京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up4
昨日:130
総数:687256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

ありがとう!生徒会本部!

校内研究授業には、生徒会本部役員も授業参観しています。授業後の研究協議にも生徒会本部が参戦です。先生方と授業に関して本気で話し合いをしています。グループ代表で生徒が先生方を前に堂々と意見発表をしている姿もあります。授業改革、さらなる高みを目指した授業に向けて生徒も含めて日々研究中です。生徒会本部のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

ありがとう!3年4組!

画像1画像2
今日は、午後からほとんどの生徒が下校です。全教職員で3年4組の国語の授業を参観して校内研究授業を行っています。“大淀未成年の主張”に向けて、説得力のある構成を考える授業です。2つのサンプルを比較してグループで討議します。たくさんの教職員が見守る中ですが、積極的に意見交流しています。最後まで頑張ってくれた3年4組のみなさん。ご協力ありがとうございました。

月曜日の朝(授業の様子)

画像1
画像2
画像3
先週の暑さがうそのような週末の天気と今朝の肌寒さです。そんな中ですが、朝から全開で授業が行われているます。多くのクラスがタブレットとホワイトボードを併用しています。協同学習には、ホワイトボードで全体シェアする場面も有効です。今日は、午後から3年4組の国語で校内研修授業が行われます。

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Sさん
章末テストに向けて真剣に学習に取り組めていました。自分で目標を決め、その目標達成に向けて努力している姿は、テストに向けてがんばろうというクラスの雰囲気を作ってくれました。テストに真剣に取り組もうとする人がいるだけで、周りもがんばろうと思えます。良い雰囲気作りをありがとう。

1−2 Tさん
授業で出た問いに対して、答えだけでなく、なぜそうなるかの理由をみんなの前で説明してくれました。それだけでなく、他の班のホワイトボードを見て、「これわかりやすい!」と前向きな発言もしてくれています。Tさんのおかげで、教え合う授業がよりレベルアップしますね。ありがとう!

1−3 Kさん
学級目標を決める時間がありました。Kさんの班はわりと途中までアイデアが出ず困っている様子でしたが、Kさんのひらめきで素敵な学級目標が出来ました。結果、その目標にはならなかったけど、班のみんなと最後までねばり強く考えたKさんのアイデアに花を送ります!

1−3 Aさん Sさん
学級目標を決めるとき、評議委員である二人は一時間責任もって進めてくれました。みんなに意見を聞きながら、「何分ほしい?」と聞き、みんなのことを思いながらの司会に大変感動しました!黒板を使って、必要なメモをしたり、ホワイトボードをうまく活用したり、そんな細かい気遣いも素敵でした!おかげで素敵な目標が決まりましたね!

1−4 Nさん
この方のノート、本当にすごいんです!授業が終わった後に自分なりに内容の振り返りやまとめを書くように指示をしていますが、『自分なりに』アレンジして、自分の理解が深まる方法はなんだろう?と考えながら書いてきてくれています。応援しています!でもかなり時間がかかっているはず…無理のないようにね!

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Mさん   
教室に返却された国語ノートをすぐに返却してくれていたMさん。係の仕事をちゃんとしっかりとするMさんはすごいです。係の仕事をしっかりとすることがクラスを支えてくれていますね。みんなを支えてくれるMさんに花をおくります。

2−2 Nさん  
授業終わりに黒板を積極的にきれいにしてくれていたNさん。SELでおこなった「ミニボラ」でしたね。黒板がきれいだと次の授業の先生もクラスのみんな気持ちよく授業を受けることができますね。あっぱれ。

2−3 Iさん Tさん Tさん 
英語の時間、以前に掃除をして乾燥させていたエアコンのフィルターをセットしてくれました。高いところで大変だったと思いますがみんなのために頑張ってくれました。ありがとう!

2−4 Iさん・Kさん・Hさん
理科の実習生に寄せ書きを送る際に、丁寧な字で名前を書いてくれたりセンスのあるイラストを描いてくれてありがとう。心温まる素敵な贈り物になったと思います!!

2−4 Tさん  
教室の戸締りをしていた際に、上の窓を閉めるのに苦戦していました。Tさんが先生の困りにすぐ気づき、腕を伸ばして窓を閉めてくれました。SELでミニボラを学習したばかり、さっそく実践してくれましたね。ありがとう!!

2−5 Nさん Hさん 
道徳の授業の前に、係りの人が教科書を配るのを忘れていましたが、配るのを手伝ってくれた2人は最高にカッコよかったです。すぐに行動に移すことができるのは、普段から意識している証拠です。ありがとうございます。

2−5 Hさん Yさん 
日誌係の子がお休みでした。机の上の日誌に気付いたHさんが、代わりに書いていてくれたました。誰かにお願いしようと思っていたところ、すでに書き終えているなんて、すごいことですね。また、日誌のなかに、Yさんが困っているNさんを助けていたエピソードも書き添えてくれていました。

世界に一つだけの花(3年)

5月22日(木)
2組 Oさん Hさん Mさん 3組のHさん 
4組 Oさん Rさん Iさん 5組 Aさん Yさん
5月16日(金)の5限6限の時間を使い,体育館で総合学習(社会探究の時間)に向けて,淀地域に関連ある,伏見区役所,ケイコン株式会社,JRA京都競馬場の方から企業理念や働くことの意義についての講演をして頂きました。その話を真剣に聞き,しっかりとメモを取り,説明して頂いた内容に関する質問や疑問,感想を学年全員の前で,堂々と発言してくれた2組のOさん,Hさん,Mさん,3組のHさん,4組のOさん,Rさん,Iさん,5組のAさん,Yさんの9人に世界に一つだけの花(3年)を送ります。9人は,とても頼もしかったです。その発言内容も,ただ,「良かった」だけのコメントではなく,「それぞれの仕事で抱えている問題点」や「仕事を通してのやりがい」など,より具体的な事例を出してのコメントでした。企業の方や学年全員の前で発言することは,思った以上に緊張したことでしょう。しかし,9人の人達は,さりげなく,手をあげて,次々と発言してくれました。この前向きな行動に,会場全体が盛り上がり「これからの総合学習の取り組みについて」のやる気が急上昇しました。また,終わりの言葉で,2組のMさんが,「わざわざ,貴重な時間を作って,私たちのために講演して頂きありがとうございます。この講演内容をもとに,総合学習がんばります。」と感謝の気持ちも伝えてくれました。次回の総合の授業がとても期待できそうで楽しみです!

悩んでいます(社会探究)

先週、企業の方々からお話を聞いたことから思い浮かんだことを書き出しています。そこから発想を広げてマンダラチャートを埋めていきます。今まで自分が気づかなかった興味関心を探っていきます。先生方は、伴走者としてファシリテートするので教えることはありません。企業の方々もサポートに来ていただいています。3年生の社会探究が本格的にスタートしました。
画像1
画像2
画像3

行ってきます!(事前訪問)

画像1
2年生は6月3日から始まるチャレンジ体験に向けて最終準備に入っています。今日の午後に事前訪問のアポを取っているグループが出かけていきます。少し緊張の表情も見せながら、ほとんどの人が笑顔で校門を出て行っています。電車・バス・徒歩などそれぞれですが、本番で間違えないようにしっかり下見をしてきてくださいね。

CSタイム(2回目)

今日の6時間目はCSタイムです。お話ししたい教職員を指名して自由に相談などをしています。場所も、話する内容や座り方もそれぞれのやり方です。20分ですが、いい話が出来たらいいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 チャレンジ体験事前訪問

2年生は今日の56時間目、チャレンジ体験でお世話になる各事業所へ事前訪問に行かせていただきました。教室で言葉遣いや服装、事業所で聞いてくる内容などを、担当の先生や友達と最終確認し、約束の時間に間に合うように学校を出発しました。今日の訪問では、緊張した人も多かったのではないでしょうか。その緊張は、受け入れてくださる事業所の方に失礼のないように、と思う気持ちがあるからこそですね。大切なことです。訪問は短時間でしたが、貴重な社会体験でした。チャレンジ体験まで後約2週間です。社会に通用する態度や言葉遣いなど、しっかり身につけて当日に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp