京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:55
総数:726211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】道徳「マンガ家 手塚治虫」

画像1画像2
先週の道徳では,「マンガ家 手塚治虫」という教材を通して
「自分の長所を伸ばすために大切なこと」について考えました。

手塚治虫さんのお話を読んで考えたことをもとに,
グループで話合い,
「最後まで目標に向かって諦めないこと。」
「楽しい気持ちをもって頑張ること。」
「立ち止まったときは初めの思いを振り返ること。」
「否定されても,一度しかない人生は自分でやり抜くこと。」
とそれぞれ発表していました。

自分の長所を大切に,目標に向かって頑張ることのできる人に
なってほしいと思います。

【5年生】書写「道」

画像1
書写で「道」という字を書きました。
中と外の組み立てと,穂先の動きに気をつけて書きます。

試し書きをして,
「上に書きすぎた…」
「首の部分が大きすぎるかな」
「しんにょうが難しい…」
とそれぞれに課題が見つかったようです。

今日はしんにょうの部分を,穂先の動きに気をつけて
何度も練習しました。
少しでも上手に書けるコツを見つけてほしいと思います。

【5年生】メダカのたんじょう

画像1画像2
理科の学習で,「メダカのたんじょう」の単元に入りました。

今日はメダカのたまごを観察しました。
メダカのたまごは約11日ほどで子メダカがたんじょうします。

約11日目のたまごを観察したところ・・・
ちょうど子メダカが産まれる瞬間を見ることができました。

5年生の廊下にたまごを観察できるように置いていると,3匹の子メダカが産まれました。

子どもたちは「かわいい!」「子メダカが産まれるのって奇跡やな!」ととても感動していました。
顕微鏡でたまごの観察をするのも今からとても楽しみにしています。

PTA5月の活動3「学級委員専門委員決定・第2回定例会」

 5月17日雨の降る中、本年度の学級委員に選ばれた方々にお集まりいただき、文化教養委員及び健康安全委員がそれぞれ決定されました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
専門委員決定後、第2回定例会を行いました。ベルマーク、交通安全教室、エコトークの開催等について話し合いました。

また、PTAの棚を整理整頓し、使いやすくしました!


画像1
画像2
画像3

PTA5月の活動2「放課後まなび教室開講式」

 5月9日、2年生から6年生の放課後まなび教室の開講式が行われました。PTAからは本部役員がスタッフとして参加させていただきます。

画像1

PTA5月の活動1「PTA学級委員選出」

PTAの活動も本格的に始まりました。5月に行ったPTA活動をお知らせします。

 5月1日、令和7年度の学級委員選出を行いました。くじ引きにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。代理くじを希望された方は本部役員によってくじを引かせていただきました。

画像1

【4年生】聞き取りメモのくふう2

画像1
画像2
画像3

他にも、「エレクトーン」「習字」、「野球」「体操」に夢中になっていた先生がいましたね。いつから、いつまで続けていたのか・・・どんな結果を残したのか・・・
他にもたくさんの情報がありましたが、聞き逃さずにメモを取ることができたでしょうか。

【4年生】聞き取りメモのくふう1

画像1
画像2
画像3
今日の国語科の学習では、これまでの学習を生かして、
学年の先生の「小学生のころに夢中になっていたこと」というテーマで聞き取りメモをとることに挑戦しました。

「どろ団子作り」「サッカー」「陸上」に夢中になっていた先生は誰でしょう・・・?

「合唱」「白いベレー帽」「ローラースケート」に夢中になっていた先生は誰でしょう・・・?

他にも聞き取れたことはありますか?
聞き取ったことを教室で共有してくださいね。

【5年生】走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では、走り幅跳びに取り組んでいます。
授業が始まる前には、協力して固くなった土を掘り起こし、安全に学習が進められるようにしています。

準備運動が終わったらいよいよ跳躍です。
助走のスピードを落とさずに踏み切るために、お互いにアドバイスをし合う姿も見られています。個人種目ではありますが、お互いに見つけたポイントを伝え合うことを大切にしていってくださいね。

【5年生】学校でできる仕事の仕方

画像1
画像2
画像3
これまでの総合の学習では、作って売る仕事について体験をしてきました。
体験を通して、作って売る仕事は、「協力する力、コミュニケーション力、笑顔、やさしさ、アピール力」など、さまざまな力が必要なことが分かり、大変だったと子どもたちがふりかえっていました。

今日はこれまでの体験を通して、「5年生にできる学校での仕事の仕方」についてグループに分かれて考えていきました。
どのような意見にまとまるのか、次の時間がとても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 よろしく会(さくら学級)
5/28 1年遠足
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp