京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up30
昨日:49
総数:593612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

5月掲示物

5月が終わろうとしています。
5月らしい楽しい掲示や5月だからこその健康に関しての掲示が校内を彩っています。
是非とも時間のある時に立ち止まって見てください。
画像1
画像2
画像3

DESL週間(後半)

今日も朝から多くの生徒が校門であいさつ運動やMDR活動(缶回収)の取り組みに参加してくれていました。
他にDESL週間には以下の活動を行ってくれています。
 ・生徒会本部…生徒会活動アンケート
 ・総務委員会…着ベル点検、MDR活動
 ・健康委員会…心の健康ラジオ
 ・文芸委員会…来館スタンプビンゴ
 ・環境委員会…環境通信の発行
        掃除時間の音楽放送
それぞれが意識して学校生活を有意義に過ごせるきっかけとなるように、工夫しながらいろいろな取り組みを進めてくれています。
本当に素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(乗車練習)

3年生は修学旅行に向けて新幹線の乗車練習を行いました。
新幹線に乗るために練習???と思ったりすることと思います。
なぜなら乗車&下車時の新幹線の停車時間は1分〜1分半しかないのです。
尚且つ、乗車時には下車する一般の方が、そして下車時には乗車する一般の方がおられます。
その間に本校だけでも70名ほどが乗車したり、下車しなくてはいけません。
だからこそ、ぶっつけ本番ではなく乗車順番(座席順で)を確認し、練習を行うのです。
3年生の皆さん、乗り遅れ、降り遅れの無いように気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

DESL週間(MDR活動)

2日目の朝は、「あいさつ運動」だけでなく総務委員が加わり「MDR活動」の空き缶回収が行われていました。
「MDR活動」もしっかり受け継がれています。
画像1
画像2
画像3

DESL週間

昨日からDESL週間が始まっています。
生徒会が中心となりより良い醍醐中学校にしていくための取組です。
それぞれの委員会が趣向を凝らし、企画して取り組んでくれています。
先輩たちが始めた取り組みを今年もしっかりと引き継ぎ、更にバージョンアップさせてくれています。
まずは初日の生徒会本部による「あいさつ運動」の様子です。
画像1
画像2
画像3

R7 いじめの防止等基本方針

R7 醍醐中学校 いじめの防止等基本方針を掲載しています。
ご覧いただきますようよろしくお願いいたします。

文化財鑑賞授業に向けて(3年生)

3年生は本日、社会の授業にて文化財鑑賞授業に向けての事前学習を行いました。
これまで教科書で学んできた歴史的背景や寺院文化の継承についての知識を基に、各グループで資料を活用しながら意見を出し合い、理解を深めました。
この学習を通して、醍醐寺が地域の歴史や文化に果たしてきた役割を再認識するとともに、文化財を未来へと受け継いでいく大切さについて考える貴重な機会としていきます。
来月には、実際に醍醐寺三宝院を訪れ、文化財に直接触れることで、ものの見方や考え方をさらに養っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

学校図書館の利用(1年生)

1年生の国語授業にて『学校図書館の利用』について学びました。
まず前半に学校図書館司書の先生から「図書館の使い方」や「図書の配架の仕方」など冊子を見ながら丁寧に教えていただきました。
後半にはそれぞれが本を手に取り、図書館の使い方を実践しました。
昼休みに開館しています。
是非たくさん足を運び本に親しんでいってください。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム(3年生)

3年生は学習確認プログラム『1st Stage』を実施しました。
『1st Stage』の内容は1&2年生の総復習になっています。
1&2年生時の学習がどれくらい定着できているかをしっかり確認できたことと思います。
返却後にしっかりと振返ることが3年生の進路に向けてとても大事です。
今日の結果を生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り2

スクールカウンセラー便り2(5月)です。
是非、ご一読ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/25 3年修学旅行<東京方面>(〜27日)

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp