京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:130
総数:934561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

修学旅行 結団式

本日の5限、体育館にて修学旅行の結団式を行いました。

修学旅行委員さんの司会のもと、校長先生のお話、修学旅行実行委員長のあいさつがあり、学年主任の先生から行程の確認や注意事項が伝えられました。

今まで準備してきたことにそって、自分から動き、学び、体験できる3日間となるよう、思いを一つにしました。

明日の朝のお天気は少し心配されますが、今日はしっかりと睡眠をとり、体調を整えて明日の出発に備えてください。

保護者の皆さま
明日は、いつもより早く学校に集合になりますが、お子さんの送り出しをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

【1年生】着こなしセミナー

画像1
画像2
画像3
4限目、1年生は体育館に集まり、制服の着こなしについて学びました。講師には、制服メーカーの方をお招きし、「なぜ制服があるのか」その意味と意義についてお話しいただきました。なにより、なぜ中学校から制服が導入されるのか、小学校までは私服でよかったのに、もっとおしゃれしたい、と思っている人はたくさんいるでしょう。そこで講師の方は、一番初めに、制服の役割を教えてくださいました。「識別・自覚・安全」まさにONとOFFです。西中生として、社会に認知されることが社会と関わる第一歩、中学校の目指す目標を、改めて意識できたお話しでした。講師の方、本当にありがとうございました!

【3年生修学旅行に向けて】にしちゅーも旅支度?

画像1
いつもいるはずの場所に、にしちゅーがいません。メッセージがあります。

3年生の皆さん、旅支度はできましたか?みんなで気持ちよく取り組める旅にしましょうね!保護者の皆様、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

【英語科】English Cafe

画像1
先週金曜日のお昼休み、中庭ではALTの先生によるEnglish Cafeが開かれました。英語でどんどん会話をするために、英語のボードゲームやクイズに挑戦しました。集まった皆さんの中で、上の学年の生徒が下の学年の生徒にヒントを出したりする姿がすごく印象的でした。今度は私も参加してみようかな!

3年生 千羽鶴完成しました

3年生が楽しみにしている修学旅行まで、あと4日となりました。

バス座席を決めたり、自然体験学習の準備をしたり、東京探究の段取りを組んだりと、忙しいながらも楽しみながら修学旅行の取組を進めています。
昨日の放課後には、平和学習の一環として取り組んでいる千羽鶴が完成しました。一つ一つの折り鶴に思いを込めて丁寧に作りました。この千羽鶴は、修学旅行2日目に訪問する東京都慰霊堂に奉納される予定です。

本日の3年生は、学習確認プログラムに取り組んでいます。気持ちを切り替えて真剣に取り組んでいる様子が伺えます。大忙しの3年生ですが、精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 【生徒会本部】校則見直しに向けての社会実験 その2

画像1
今日のお昼休み、生徒会本部・代議会から「校則見直し」に係るセーター登校実験(〜5月16日まで)の経過報告が、お昼の放送で行われました。気温の変化に伴い、体調管理をするために服装を調整する、という趣旨が伝わっているように感じると、代議会からの報告があり、明日までの取組の中で、先生方の心配(式典や必要な時にブレザーをきちんと持ってきてくれるだろうか…?)についても紹介してくれました。そこで、明日16日は、全校でブレザーを忘れず持ってくること、ルールをきちんと意識して行動できるか試してみよう、という呼びかけがありました。いろんな場合を想定して、みんなが安心安全に、そして互いが納得できるルール作りを進めてくれています。今回の取組の成果が、19日(月)の臨時代議会で取りまとめられ、生徒総会へとつながっていくことでしょう。生徒会本部の皆さんを中心に、より良い学校生活を目指して取り組んでくれること、心から応援しています!

【2年保健体育】バレーボール

画像1
画像2
画像3
昨日の体育館を見に行くと、2年生がバレーボールの試合で盛り上がっていました。男女それぞれ1コートずつ、みんなそれなりにボールがつながっていて、なかなか面白い展開でした。きっと、基礎のトレーニングで技を学んでいたのでしょうね!学んだことは使ってなんぼです。失敗を恐れず、学んだ通り、思い切ってプレーして、試合を練習のように楽しんでもらえればと思います。頑張ってください!

【2年】仕事探究TIME(総合的な学習の時間)

画像1画像2画像3
2年生の総合的な学習の時間では、2学期のチャレンジ体験の事前学習として職業調べ「仕事探究TIME」に取り組んでいます。
班ごとに職業を決め、仕事内容や収入、その仕事に就くために必要な資格や、やりがい、難しさなどを調べ、クラス内での発表に向けて準備をしています。
パン屋さん、保育士、水族館の飼育員などの人気そうな職業から、弁護士、薬剤士、皇宮護衛官、麻薬取締官などの難しそうな職業まで多岐にわたっていました。
どんな発表が見られるか、とても楽しみです。
 

【1組技術】釘を打つ

画像1
画像2
画像3
1時間目、1組の技術は、木工室で木材に釘を打ちました。最近、金づちを手にしたことはありますか?金づちの打つところには2種類あるって知っていましたか?いやー、最近本当にDIYをしていないので、改めて釘を打つ時のコツや気を付けておくことを振り返らせてもらいました。きちんとケガキをした木材に、まっすぐ打込み、仕上は打つ面を変えて金づちを振るいます。粘り強く正確に打つ。打つのと反対側の手を安全なところに置き、木材を支えつつ打つ。仕上がった木材を見ると、きれいに打ち込まれた釘の頭が、キラキラしていました!

【春季総合体育大会結果】女子バドミントン部

画像1
画像2
画像3
5月4日(日)と5日(月)、春季総合体育大会女子バドミントン全市決勝トーナメントが、かたおかアリーナで行われました。二日間にわたり、男子バドミントン部とともに、互いを応援しあいながらの様子、とっても良いものを見せてもらいました。結果は次の通りです。
シングルスベスト16 2年A・Nさん
     ダブルス ベスト16 3年H・Yさん I・Mさん
団体   ベスト16 
夏の大会に向けて、もうスタートです。練習を試合のように、試合を練習のようにできるように、互いを励まし合いながら良いプレーができるよう、技を磨いてくださいね。楽しみにしています!

※春季総合体育大会は、6月の水泳部がトリを飾ります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp