京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:25
総数:316703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

3年生

画像1
社会科では「京都市の様子」について学んでいます。

以前は「校区の様子」について学習していましたが、これから少し視野を広げていきます。

今日は京都市の中心である京都駅の周りの様子について考えました。

何があるかな?と予想してから調べると…。

駅やデパート以外にも、お寺や神社、ホテルに様々な交通機関があることが分かりました。

世界に誇る大企業もあります。

そこから、どんな人たちがどれだけ利用するかな?

たくさんの人がいると、どんな様子になるのかな?

しっかり考えることができました。

社会科の考える楽しさを実感してもらえていると嬉しいです☻

【2年】トマトのかんさつをしたよ

 トマトの苗を植えました。子どもたちは毎朝、「大きく育つように」と大切に水やりをしています。今日は、自分のトマトの観察をしました。花が咲いたり小さい実ができたりしている様子を、嬉しそうに観察していました。
画像1画像2

【4年】「図工 わすれわれない思い出」

画像1
図工の学習で「わすれられない思い出」をテーマに絵を描いています。今日は画用紙に完成をイメージしながら下書きをしました。

【4年】「自転車安全教室」

画像1画像2
山科警察署の警察官や地域の方々、PTAの方々にお手伝いいただいて、安全な自転車の乗り方等について学習しました。車の横を通る時やとまれの標識など、様々な危険を予測しながら自転車に乗ることができていました。

【4組】国語 部首アタック

画像1
画像2
 国語の時間に、「さんずい」「ごんべん」「にんべん」などの部首について学習し、同じ部首の漢字を集めました。はじめは何も見ずに、そのあとはドリルや教科書で調べていろいろな部首の漢字を集めることができました。

3年生

画像1
理科で「チョウを育てよう」という学習をしています。

自分たちで見つけたたまごを大切に育てています。

今日もまた様子が変わっていたので観察をしました。

幼虫になっているものが多かったです。

虫眼鏡を使って上手に観察できました!

【4年】「一年生を迎える会 練習」

画像1
 一年生を迎える会で、これから待っている楽しいことや4年生のことをラップにのせて紹介します。一年生に伝わるように、声の大きさや動きを入れるなど工夫をして頑張っています。

【4年】「自転車教室 座学」

画像1画像2
 自治連合会会長にお越しいただいて、自転車の安全な乗り方についてお話していただきました。本番に向けて気を付けるポイントをメモしながらお話を聞いていました。

【2年】食の指導

今週、栄養教諭による食の指導がありました。野菜のよいところをクイズを通して学ぶことができました。生活科で植える予定の野菜についても教えてもらうことができ、これから育てていくのが、より楽しみになりました♪
画像1
画像2
画像3

3年生

画像1
今日は、図画工作科「立ち上がった絵のせかい」という単元で、絵をかきました。

テーマは国語科で学習した「春風をたどって」にしました。

お話の続きを自分なりに考え、絵にしました。

立ち上がらせるのに苦戦していましたが、それぞれが思い描いた作品が完成しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp