京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up23
昨日:35
総数:569334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月15日(木) 3年生 学級活動「がんばろうね会」

今日の6時間目に「がんばろうね会」をしました。

今回はみんなのことを知れる遊びを

考えて実践しました。

3年生になって初めての会でしたが

準備を一生懸命して、頑張っていました。

まだまだ課題もたくさんありますが

これからいろいろな経験を通して

成長していってほしいと思います。

画像1画像2画像3

5月15日(木) 3年生 国語科「国語辞典を使おう」

国語科の学習で国語辞典を使いました。

最近はなんでもタブレットで解決出来ちゃいますが

紙もなかなか味があっていいもんです!

つめからはじめの言葉を探して

柱をみて…

ページから言葉を探す…

なんだか宝探しをしている気分でした。
画像1

2年 メダルができました!(☆図画工作科☆)

 『1年生を迎える会』の活動では、どんなことができるかを話し合いました。そして、歌や言葉を入れた出し物をすることやプレゼントを作ることに決定しました。
 プレゼントは、メダルを作ることになり、「難しい。」と言いながらも、友だちと教え合いながらメダルを完成させていました。
 1年生は、喜んでくれたでしょうか!

画像1

2年 お世話しています(☆生活科☆)

 生活科『おいしい やさいを そだてたい』で、ミニトマトの苗を植えました。
 水やりをするお世話は、1年生で経験しているので、毎日しっかりできています。2年生では、野菜を育てる時のお世話も考えます。
 今回は、支柱で茎を支えることをしました。今後、葉に虫がつくことや葉がたくさん茂ることも予想されます。そうしたことにも対応できるように、学習を進めます。

画像1
画像2

2年 大きくなあれ!(☆生活科☆)

 生活科『おいしい やさいを そだてたい』では、ミニトマトを育てています。
 登校すると、一目散にミニトマトを育てている場所へ行く子どもたち。
「あっ、小さい緑のトマトがある!」「黄色の花が咲いている!」
と、前日との変化に気づいている様子があります。
 これからも、野菜を育てる楽しみを味わってほしいです。

画像1

5月14日(水) コスモス学級 「1年生を迎える会」N02

画像1画像2画像3
体育館に入場すると全学年が集合していました。

少し緊張しましたが、名前を呼ばれたら「ハイ!」と元気に返事ができました。

コスモス学級の上級生たちは練習してきた歌を気持ちを込めて歌うことができました。

そして、1年生は手話を交えて「にじ」をお礼に歌いました。

「あ〜!楽しかった!」と2人とも大満足でした。

5月14日(水) コスモス学級「1年生を迎える会」

画像1画像2画像3
待ちに待った「1年生を迎える会」

と、その前に2年生から素敵なメダルをもらいました。

「ありがとう!」とうれしい声を返していました。

もらったメダルを首にかけて、レッツ、ゴー!!

5月13日 (水) 5年生 国語科「きいてきいてきいてみよう」

画像1画像2
国語の学習では、3つの役割の分かれてインタビューの学習を行っています。
話し手の「聞く」
聞き手の「聞く」
記録者の「聞く」
それぞれ同じ聞くでも注意点が違ってきます。

学習を通して、自分の「聞く」をしっかりと見てつけて学んでほしいです。

5月14日(木)「ふしぎなたまご」(☆図画工作科☆)

画像1画像2
ふしぎなたまごからどんな世界が広がっているのだろうか、想像を膨らませながら、たまごを描いています。
どんな作品になるのか楽しみです。

5月14日(水) 3年生 外国語「How many?」

今日は外国語の学習で

数の勉強をしました。

10までは簡単なんだけど…

11以上は??

え〜〜〜難しそう!!

これからの学習がとても楽しみになりました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp