![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:558996 |
4月7日(水) コスモス学級 体育「卓球バレー」![]() ![]() 高学年が低学年に優しくアドバイスをしたり、作戦タイムに守り方を相談していました。 チーム力がぐっとあがりましたね。 ふりかえりでは。 「優しくアドバイスをしたり、頑張ろうと声をかけあったりして、楽しくできました。」 と子どもたちからもチームで頑張ったという声が出ました。 5月8日(木) 1年生 わくわくがっこう![]() ![]() 実際のテスト用紙を見て少し緊張した様子で、取り組んでいました。 テストの練習はばっちりだったので、これからは本番のテストも頑張ってほしいです! 5月8日 食育![]() ![]() 自分が普段食べている朝食をもとに 「足りていない栄養素はあるかな?」 「何を食べればその栄養素をおぎなえるかな?」 「牛乳や納豆,フルーツのように自分で用意したりつけ足したりできる食材はあるかな。」 バランスの良い食事にするために,ロイロノートも使いながら,オリジナルの朝食を考えました。 もうすぐ山の家もあります。ビュッフェスタイルの食堂で,栄養バランスの良いおかずの取り方ができるといいですね! 5月8日(木) 1年生 なんばんめ![]() ![]() 「ぱんださんは うしろから何番目でしょう。」 「うしろから3番目です!」 といった問題を自分たちで考えて隣の友だちと出し合いました。 右や左、上や下の言葉も使いながら何番目かクイズを楽しんでいました。 2年 めあてをもって(☆国語科☆)
国語科『ふきのとう』では、単元のゴールを「他のクラスの人に音読をする」と設定して、めあてや問いを解決してきました。
グループで話し合い、どのように音読をするか考えていました。 ![]() ![]() 2年 光にあてると・・・・・(☆図画工作科☆)
図画工作科『ひかりのプレゼント』では、透明の容器に色をつけて光に当てた時の様子を楽しんでいます。
「きれい。」「おもしろい。」など、色をつけた容器を光の当てた時の子どもたちの様子がありました。 ![]() ![]() ![]() 2年 どんな形かな!(☆図画工作科☆)
図画工作科『にぎにぎ ねん土』では、鑑賞をしました。友だちの作品をいろいろな角度で観ることで、違った形に見えたようでした。
![]() ![]() ![]() 2年 次につなげよう!(☆体育科☆)
体育科『てつぼうあそび』では、自分のめあてをもって取り組みました。
「足かけふり上がりが、うまくできないなぁ。」の声に、「足をビュンってやるといいで。」とアドバイスしている声。そのアドバイスをいかして練習することで、「できた!」と、喜んでいる声が聞こえていました。 その日のふり返りでは、「〇〇さんに教えてもらってできました。うれしかったです。」と書かれていました。そして、次のめあてには、「足かけふり上がりを〇回する。」とできた技の回数を増やしていこうとする思いが書かれていました。 こうしためあてやふり返りがつながることで、学習がさらに進んでいくのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) 3年生 音楽科「茶つみ」
音楽の学習で茶つみを学習しました。
曲に合わせて手遊び!! 昔から伝えられてきた手遊びですが、 一見簡単そうに見えて意外に難しい! 一生懸命練習していました。 ![]() ![]() 5月7日(水) 3年生 図画工作科「水+絵の具=いいかんじ」
今日は3年生になってはじめての絵の具を使いました。
今まで何となく使っていた絵の具が 水を少しずつ増やすだけで あら不思議! ステキなグラデーションが出来上がりました。 よく見ると野原に見えたり海に見えたり空に見えたり… これから絵を描くときに使えそうな技法を 学習しました。 ![]() ![]() |
|