京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

授業の様子【2年生】

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語と社会の授業を参観させていただきました。私が教室に入った時に丁度、英語の授業ではイングリッシュシャワーが注がれていました。ペア学習ではお互いに英語で質問し、英語で答えていました。さらに授業の終盤はタブレット端末を活用し、授業で学んだことをインプット、アウトプットできるようにトレーニングしていました。
 社会科では災害について学習をしていました。日本に多い災害について学び、どの地域に被害が集中しているのか、またどのような被害が起きているのかをグループで意見を交わしていました。更に課題として自分たちの住む地域の災害について考えグループで議論していました。
 

授業の様子【3年生】

画像1
画像2
 3年生の授業は英語と数学を参観させていただきました。数学では因数分解について学び問題を解いていました。グループを見て回るとわからないところを聞いて学び合いをしていました。他のグループを見てみても丁寧に相手がわかるように説明をしていました。自ら学び説明できるぐらいになると、さすがに学習の成果が見られます。
 英語では自分たちの興味のあるアニメを英語で説明するという授業を行っていました。生徒たちの話を聴いていると30年ほど前のアニメの名前も飛び出し、何となく懐かしくなりました。日本語でストーリーを語りだした生徒に対し、授業をしていた先生は英語で説明するんですよと指導していました。そのばにいた私は生徒たちが英語で発表する姿を見てみたくなりました。頑張って発表原稿を作ってくださいね。楽しみにしています。

授業の様子 【1年生】

画像1
画像2
 1年生の理科と家庭科の授業を参観させていただきました。理科では生物の分類について学び、グループ内で話し合いながら生物の分類し、自分が思ったり考えたことを議論していました。家庭科では栄養素について学習をしていました。その中でもカルシウムの重要性についてのお話があり、生徒の皆さんは自分たちの身近にあることから考え学んでいました。

登校時と朝学活の様子

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。生徒たちは今日も朝から元気に登校しています。最近では「おはようございます」のあとに私に話しかけてくれる生徒が増えてきました。挨拶の後に会話することは、とても大切なことだと思います。一見当たり前と思われるかもしれませんが、大人でも意外に言葉だけを交わして終わっていることが多いのではないでしょうか。挨拶のあとの少しの会話を皆さんも少し意識してみてください。
 3年生の朝学活の様子を見に行くと朝から生徒たちで朝学活を運営していました。流石は3年生です。

世界で一つだけの花【3年生】

Kさん  3−2
 クラスのムードメーカーで、いつもクラスに楽しく・明るい雰囲気をもたらしてくれています。君の姿をみているとハッピーな気持ちになります!ありがとう!

Uさん  3−3
クラスで掃除をしていたとき,自然と机を動かしてくれました。掃除の人手が足りない中で,何も言わず手伝ってくれる姿がとてもうれしかったです。ありがとう!

Yさん  3−4
 いつも、修学旅行の決め事について、持ち物など前向きに考えてくれています。冗談の中にルールを守ろう、みんなで楽しもうという気持ちが見られて、3年間彼女の中で『創』ってきたものを垣間見ました。何気ない瞬間ですが、うれしかったです。

Mさん  3−5
 クラスの代表で発表する人を誰にするのかを決めているとき,そういったことは本当は苦手でやりたくなかったはずなのに,「一緒にやろうよ」という友達の誘いを,最終的には快く引き受けてくれてありがとう。苦手なことにチャレンジする姿,応援しています。

Kさん  3−6
 5月7日の5限に学級討議がありました。3−6では要望が10個以上出て、そこから2つ選ばないといけませんでした。委員長のKさんはまず1つ1つ案を吟味し、みんなの反応をみながら7〜8個の要望に絞り、そこから多数決で決めたり、要望を出した班から意見をもらったり丁寧にクラスの要望を絞ってくれました。ただ多数決で決めるだけでなくいろんな視点を出しながら、もう一人のペアの委員長さんと良い連携で要望を揉んでクラスとして1つの結論に導く姿が素晴らしかったです。

Mさん  3−7
 教室後ろの時間割を変えてくれている姿をよく見かけます。みんなが気持ちよく教室で過ごせるように細かいところまで気にかけてくれているなあといつも思っています。ありがとう!

Iさん  3−8
 クラスで掃除をしていた時のこと。人手が足りなくて困っていたら、すぐに掃除を手伝ってくれました。また別の日には男子トイレの窓も閉めてくれました。ありがとう。

世界に一つだけの花 【2年生】

Sさん  2−2
 チャレンジ体験のエントリーシートを転入生のクラスメイトに見本として見せてあげてくれていました。さりげなくサポートできるところが素敵です。ありがとう!

Fさん  2−3
 集配係が職員室に回収に行き忘れていることを6限開始前に担任が指摘した際、何も言わずにFさんが代わりに取りに行ってくれました。アピールもせず、当たり前のようにフォローしてくれたのがとてもうれしかったです。ありがとうございます!

Mさん  2−4
 金曜6時間目,みんなが疲れてしまっている中で,大きな声でたくさんの発表をし続けてくれました。間違ってもめげないその姿勢は,クラスの中で一際輝いていました!

Yさん  2−5
 社会科係で友達の課題の提出を待ってあげている間に教室の掃除を手伝ってくれました。忙しい中でも人のことを思いやれる姿が素敵でした。

Kさん  2−6
 掃除の時間、廊下担当だったKさんは、隅から隅までいままで見たこともないくらいきれいに掃き掃除をしてくれていました。黙々と丁寧に取り組む姿がとても素敵でした。ありがとう!

Kさん  2−7
 部活動の時間に、卓球部が畳を元の場所に戻す際に、柔道部のKさんが手伝ってくれました。その優しい心に感動しました。これからも引き続き、誰かのために動ける人でいてください。ありがとうございました。

Tさん2−8
 体育の時間に、ソフトボールのバッティングの見本を見せてくれたTくん。外でも野球をやっていることを生かして見本を見せてくれたことがとても嬉しいですね。次はTくんの試合を見に行って応援したいと思いました。

世界に一つだけの花 【1年生】

Iさん   1−2
 席替えの班長会議で、クラスの様子を冷静に見ているかのように自分の番になったとき班員を考えていました。スムーズに班長会議を進めることができました。

Sさん  1−3
 学級日誌当番のコメントで「〇〇先生の授業面白かった!」と記入してくれていた。私たち先生のモチベーションも爆上がりです!ありがとう!

Oさん  1−4
 学級討議の際、もう一人の委員長が欠席でしたが、最後までしっかりとクラスの意見をまとめ、ファシリテートしてくれました。ありがとう!!

Bさん  1−5
 日直の黒板消し当番の時にただ消すだけでなく、とても丁寧に消してくれていました。みんなが気持ちよく授業を受けられるように綺麗にしてくれてありがとう。

Hさん  1−6
 学級旗作成時にデザインや、色など細部まで様々なことを考えて作成してくれました。ありがとう。

Mさん  1−7
 班長会議の時にスムーズに決められるよう、進め方を提案してくれた!おかげで時間通りに決めきることが出来ました!ありがとう!! 

世界に一つだけの花 【1組】

Sさん 1−1
 朝早くから元気に挨拶し鍵を取りに来てくれてありがとう。あなたの笑顔でクラスが明るくなっています。

部活動の様子

画像1
画像2
画像3
 昨日のHPが更新できずに申し訳ありませんでした。写真をPCに取り込めなくてケーブルの不調化と思っていましたが、SDカードが破損しているのが今日わかりました。残念なのは昨日の下校時に最高の笑顔で答えてくれた生徒の写真が消えてしまったということです。生徒の皆さん申し訳ありません。また、是非チャンスをください。 

 話は変わりますが、今日は午後から雨が降り出しましたが放課後の部活動は行われていました。雨の中で活動していたにもかかわらず、生徒たちは部活動の終了後に笑顔を見せてくれました。雨で体が冷えていると思いますので体調面が気になりますが、生徒の皆さんは風邪をひかないようにお願いします。

令和7年度教育課程説明会

画像1
画像2
画像3
 本日、樫原中学校の体育館にて令和7年度教育課程説明会を行いました。学校長からは今年度から新しく取り入れたチーム担任制の話と、学びの共同体とパフォーマンステストについて、今まで樫原中学校が行ってきた取り組みを今後もっと進化させていくためには教職員がどのように取り組んでいくのかという話がありました。また、教務主任からは年間行事と授業時数や定期テストなどについて、研究部からは評価評定についての説明をさせていただきました。最後に今年から樫原中学校が力を入れていく探究学習の話をして令和7年度の教育課程説明会を終えました。保護者の皆様からは貴重なご意見やご質問等をいただきましたが、今後の樫原の教育に活かしていけるように頑張っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 教育相談
歯科検診
5/14 教育相談
心臓検診
5/16 学習確認プログラム(3年生)
1組 校外学習
教育相談
5/19 内科検診
生徒委員会

学校だより

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp