京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:14
総数:315073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クラブ活動 2 (5月12日)

画像1
画像2
画像3
 将棋・オセロクラブは、将棋のルールを確認し、さっそく2人1組で対戦をしていました。運動クラブは1年間、どんな運動をするかを真剣に話し合っていました。卓球クラブは、3つのグループを決めてから、YouTubeを見ながら卓球のルールを確認していました。

クラブ活動 1 (5月12日)

画像1
画像2
 今日から4年生以上を対象としたクラブ活動が始まりました。どのクラブも全7回の内容をみんなで考え、1年間の方向性を決めていました。早く話合いが終わったクラブから活動を始めました。コンピュータクラブはプログラミングソフトを使って音楽や動画作成をしていました。マンガイラストクラブは、早速自分たちが描きたいマンガの主人公やイラストをノートやGIGA端末に描いていました。


5年理科ー植物の発芽と成長

発芽の養分であるでんぷんが種子の中にあるか確かめました。川を向いて種子のつくりを確かめた後、ヨウ素液を使って調べると、子葉が黒っぽい青むらさき色に変色したので、子葉に養分が蓄えられていることがわかりました。
画像1
画像2

5年理科ー植物の発芽と成長

発芽に空気が必要かどうか調べました。片方は、空気にふれるようにして水をあたえ、室内に置きました。もう一方は、種子が空気にふれないようにたっぷりの水に種子を沈めてから室内に置きました。このあと発芽するかどうかを観察していきます。
画像1

5年理科ー植物の発芽と成長

発芽の条件として、適当な温度が必要かどうかを調べます。片方は、冷蔵庫の中で約7度のままで置き、もう一方は、室内で箱の中に入れておきました。冷蔵庫の扉を閉めると中は暗くなるので、外に置く方も箱の中で暗くしておきました。
画像1

6年理科ーヒトや動物の体

ヒトの体で食べ物が消化されていく様子を学習していきます。今日は、でんぷんと唾液を混ぜるとでんぷんではないものに変わることをヨウ素液を使って確かめました。
画像1
画像2

5年理科ー植物の発芽と成長

インゲンマメの発芽に水が必要かどうかを調べるために、カップにインゲンマメの種を入れておき、水を与えるものと与えないものとで比べることにしました。週明けにどうなっているか楽しみです。








画像1
画像2

1年生を迎える会 その2

画像1
画像2
画像3
 迎える会では、縦割り班で学校クイズを楽しみました。1年生でも答えられる問題や班で相談しながら考える問題など、みんなが楽しめるようにパワーポイントで作った問題を6年生が出してくれました。その間、5年生は、それぞれの縦割り班で下級生をリードし縦割り班のお世話をしてくれました。3年生からのメダルをプレゼントしてもらいました。最後に1年生は、お礼のダンスを披露してくれました。みんなで協力してとても楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、児童会主催の1年生を迎える会がありました。今年の1年生を迎える会は、会場準備、プレゼント作り、ゲーム企画等、2年生から6年生のそれぞれが役割を分担し、自分たちで主体的に考え、迎える会を進行してくれました。

6年理科ーものの燃え方と空気

ビンの中でろうそくが燃えて、火が消えた後の空気には二酸化炭素があるかを石灰水を使って調べました。集気びんに石灰水を入れておき、火をつけたろうそくが消えた後の空気と混ぜてみると、白く濁りました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp