![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:267 総数:489742 |
4・5組体育より〜バレーボール〜
体育館では、4・5組が体育の授業を行っていました。
この日は、バレーボールについて、「ボールをつなげる方法を考えよう!」を目標として学習していました。 取材班が訪れたときは、「マーカー集めゲーム」で体をほぐす活動中でした。皆さんとっても集中して、何より楽しみながら体を動かしていましたね。いい雰囲気です。 ![]() ![]() 2年総合的な学習の時間より〜「高校訪問」事前学習〜6
将来の目標達成に向けて、グループで協力し、高校についての興味や関心、価値観などを明確にしながら、進路に関する情報収集を効率的に行っています。
それぞれが、設定した課題について、直接、高校へ訪問することで、どのような答えを導き出してくれるのかが、今から楽しみです。いい学習です。 ![]() ![]() ![]() 2年総合的な学習の時間より〜「高校訪問」事前学習〜5
次に、2年生のフロアに上がると、総合的な学習の時間でした。こちらは、引き続き、高校訪問に向けての事前学習です。
![]() ![]() ![]() ふと見ると、〜1年理科〜
そして1年フロアのコーナーをふと見ると、理科の自習プリントが置いてありました。今度、確認テストがあるようです。自分のペースに合わせて、こうした機会もぜひ利用してください。
観察記録も、丁寧に書けていますね。 ![]() ![]() ![]() 今日もそろってるね!
そして今日もそろっていました。1年生、頑張っていますね!
![]() ![]() 1年国語の授業より〜説明文に挑戦〜
技術室を後にして、今度は1年生のフロアに行くと、2組が国語の授業でした。
学習のめあては、「わかりやすく説明する工夫を見つける」です。2組の皆さんは、序論・本論・結論で構成していく文章の作り方を学んでいきます。野菜のイラストなども書き出して、興味を引いていきます。 それにしても、しっかり集中して学習できる皆さんです。今週最後の授業もバッチリでした。 ![]() ![]() ![]() 2進法に興味津々
普段、十進法を使っている私たちにとって、2進法で数を考えることには違和感があるものです。そこで、指を使って、実際に、2進法で数を表す体験を取り入れていました。
「1は親指のみを伸ばすと、2進法で1を表します。19は、親指(1)、人差し指(2)、小指(16)を伸ばすと、1+2+16=19となり、2進法では10011と表現できます。では、いろいろな数を、指で表してみましょう。」 3年1組の皆さんは、2進法の仕組みに、もう興味津々です。こうやって学ぶと、違った数の表し方にも慣れていくのだろうなと感じました。素晴らしい! ![]() ![]() 3年技術の授業より〜2進法〜
本日6限に、各学年の授業を覗かせていただきました。
3年1組は技術の授業です。おっ、聞き覚えのあるお話です。そう2進法についての学習でした。 コンピュータの内部では、すべての情報(命令とデータ)が2進法で表され、処理されます。2進法は0と1の2つの数字だけを使って数値を表現する方式で、コンピュータの電気がオン(1)かオフ(0)かの状態を表すのに最適です。これにより、複雑な計算や論理的な処理を効率的に行うことができます。 ここで、Y先生は説明だけでなく、指を使った表現で2進法へのイメージを持たせてくれます。 ![]() ![]() ![]() ようこそ!食いく先生〜今日はまだ〜
今朝、一昨日に植えた夏野菜の様子を、HさんとMさんが確認してくれました。
「まだ芽は出ていません。」 ちょっぴり残念そうでもありましたが、その分、芽が出た時の喜びも大きいことでしょう。来週を楽しみに、今日は水やりをして帰ります。 一方、バラの花はまた新たに咲きました。Hさんが嬉しそうに取材班に教えてくれました。ありがとう! ![]() ![]() 【授業の様子】2年国語科
2年生の国語の授業では、プレゼンテーション力というのでしょうか、単元でそういった力を伸長させるために取り組んでいる時間を見ました。GIGA端末を活用していますね。自分たちが住んでいる地域のおすすめのお店について、プレゼンテーションするようです。そのお店に魅かれるような内容を、試行錯誤しながら表現しています。「魅力的な提案」となるように企画書の作成はできましたかね。
![]() ![]() ![]() |
|