京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/19
本日:count up3
昨日:74
総数:373272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

図画工作科「あの日 あの時の 気もち」

 先日行った「たけのこ掘り」のことを思い出し、たけのこをよく見て絵を描きました。

「根っこがあるね。」「皮はふわふわしている。」「先っぽには、葉っぱがついてるね。」
と、よーく見て感じた様子も絵に表していました。

 今日は、全体の形や、皮についている線の模様をペンで描きました。来週は、絵の具で色を塗る予定です。迫力のあるたけのこの絵が出来上がりそうで楽しみです。
画像1画像2

音楽「音楽でみんなとつながろう」

 音楽の学習では、鍵盤ハーモニカでアチャパチャノチャという曲を演奏しています。

 指を動かさず、息づかいで同じ音を出せるようになってきました。また、これまでに学習した曲をみんなで楽しく歌いました。
画像1

3くみ  1年生の算数の1コマ

画像1
 

 今日は算数のワーク勉強をしました。数を数えたり、仲間を集めたりする学習です。「わかったよ。」と、自分から意欲的に行う様子が見られました。

3くみ 5年生の家庭科

 5年生の家庭科では「お茶を入れる」学習をしました。茶葉(せん茶)や湯の量をはかり、必要な用具を使ってお茶を入れます。おいしいお茶を入れるためには、いろいろ方法があることを学んでいました。「少し苦いけどおいしい。」と感想を伝えていました。
画像1画像2

3くみ 畑に苗を植えたよ

 今日の生活単元学習では、3組の畑に苗を植えました。
 まずは、教室で苗をよく観察して葉の形や色、高さなど気が付いたことを観察記録にまとめました。そして、みんなで畑へ。
 協力してマルチシートを張り、穴をあけて1つ1つの苗を丁寧に植えました。最後に水やりをしました。「大きく育ってほしいなあ」「どんな実ができるかな」みんな楽しみにしています。
画像1画像2

1年生 図工 ねんどでごちそうなにつくろう

 粘土でさんかくおにぎり、ひもひも、にぎってぎゅー、ころころなど、いろいろな方法を試した後、ごちそうを作りました。
 ホットドッグ、パンケーキ、ピザ、ぎょうざ、ラーメン、ケーキなどおもいおもいにつくりました。最後に友だちに自分が作ったごちそうを紹介しました。
画像1画像2画像3

算数「体積はどのくらい」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数では、1㎥はどのくらいの大きさなのか自分たちで1mの棒を使って模型を作成しました。1㎥の箱の中にみんなで入り、意外な大きさに驚いていました。
 また、メジャーを使い教室の大きさやテレビ台の大きさをはかったりと日常生活の体積に触れることができました。

4年生 理科 「季節と生き物」

画像1画像2
 今日は,理科の季節と生き物でヒョウタンとニガウリを植えました。大きくなるように水やりをがんばると意気込んていた子どもたち。

 夏が来るのが楽しみですね。

理科「植物を育てよう」

 ヒマワリとホウセンカの種をまきました。
 しっかりとお水やりをして、芽が出るのが楽しみですね。
画像1画像2

1年生 図工 ねんどでごちそうをつくろう

画像1画像2画像3
 粘土を使って、ごちそうをつくりました。ラーメン、ポテト、餃子、パン、お弁当等たくさんのごちそうが出来上がりました。 
 最後にごちそうパーティーをし、友達の作品を鑑賞しました。「おいしそう。」「お腹すいてきた。」と言いながら楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp