京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:172
総数:1143749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

準決勝進出

画像1画像2
 ここからは現地レポートをもとに結果を紹介します。
第2ペア
Oさん(3−5)Iさん(3−5)ペア
花山中 4 8 1 2 2 3  2
樫原中 2 6 4 4 4 4  4

 この結果、2−0で樫原中の準決勝進出が決まりました。



堂々の優勝

画像1
画像2
 準決勝は洛南中との対戦となりました。結果は2−0で樫原中が勝利しました。
(第1試合)
Fさん(3−3)・Oさん(3−4)ペア
洛南中 0 1 4 4 0  1
樫原中 4 4 6 1 4  4

(第2試合)
Mさん(3−3)・Hさん(3−6)ペア
洛南中 4 3 1 2 0  1 
樫原中 0 5 4 4 4  4

 決勝戦の相手は、神川中でした。この試合も圧勝でした。この結果、男子ソフトテニス部の団体戦優勝が決まりました。堂々の優勝おめでとうございます!!
(第1試合)
Mさん(3−3)・Hさん(3−6)ペア
神川中 2 1 0 4 2  1
樫原中 4 4 4 0 4  4

(第2試合)
Fさん(3−3)・Oさん(3−4)ペア
神川中 3 4 2 1  0
樫原中 5 6 4 4  4



ワンダーフォーゲル部  【春季大会】

画像1
画像2
画像3
  ワンダーフォーゲル部の春季大会は5月3日、10時20分から京都東山トレイルコースを使用して行われました。スタート前、選手たちはとてもリラックスした表情を見せていましたが、地図とポイント表が配布されると表情を変えてどこから登り、どのようにポイントを取っていくかをそれぞれ相談していました。
 そしてスタートするとともにほぼ道なき道を勢いよく駆けあがっていきました。初めてワンダーフォーゲル部の大会を見に来ましたが、とても勇ましい姿でした。今回、山の中での選手の皆さんの活躍と活動内容をお伝え出来ず誠に申し訳ありませんが、樫原中学校は女子が見事に3位に入りました。

世界に一つだけの花 【1組】

Sさん 1−1
 いつも素敵な笑顔で周りを明るくしてくれてありがとう。率先して次の授業の準備ができていてすごい。

世界に一つだけの花 【2年生】

Yさん 2−2
 学級目標発表動画のシナリオ決めの際、配役を誰が担当するかで場が膠着したときにYさんが率先して「これやります」と言ってくれました。ありがとうございます!

Hさん 2−3
 学級旗作成の中心となり、学級目標にもある「太陽のように熱い」思いでクラスを引っ張ってくれました。完成した学級旗を見て、クラスのみんなが「すごい!」と言っていましたね!ありがとう!これこそが「Sun power」だ!!

Oさん 2−4
 掲示しているカレンダーにクラスのみんなの誕生日を自己紹介カードで調べてシールを貼ってくれました。3つの手立てに誕生日を祝うがあるので、クラスみんなのために動いてくれてありがとう!

Bさん 2−5
 階段掃除の時に、テキパキと動いてきっちりと掃除してくれていました。普段部活動で使ったりすることもある場所で丁寧さが感じられました。

Iさん 2−6
 他のクラスの生徒が、体育の授業のジャージを忘れていた時,教室までもってきてくれていました。顔も知らない相手のために動ける姿勢がステキでした。

Yさん 2−7
 班活動・掃除の時、黙々とやるべきことに専念し、班の活動をリードしてくれていました。縁の下の力持ちとは、Yさんのような人のことを言うのだろうな、と感じました。そんなYさんに感謝です。ありがとう。

Tさん 2−8
 学級討議のときに前で司会をしていたTさん。クラスの要望をまとめるときに、単純にまとめるのでなく、もう一度それぞれのクラスメイトの意見をしっかり聴きながらそれぞれの想いに応えていた姿にグッときました。

世界に一つだけの花 【3年生】

Hさん 3-2
  教室清掃の時、黒板を綺麗にしてくれたのですが、新品の黒板かと思うほど完璧に仕上げてくれました。翌朝もとても気持ちの良いスタートがきれました。ありがとう!

Tさん 3-3
  英語の授業の時、学級に問いかけたら、〇〇と返事を毎回くれます。わかっていること、わかったことを声に上げて言うと、授業が活します。思考の機会をありがとうございます。

Tさん 3-4
 休み時間に黒板係が仕事を忘れていたら、「俺、係ちゃうけど、してあげよっか」と言って、自分から黒板掃除を手伝ってくれました。「めちゃ久しぶりやわ」と言いながら慣れない仕事を頑張ってくれてありがとう。

Kさん 3-5
 掃除当番の班のメンバーに欠席があり、人数が足りなかったとき、班のメンバーの要望に応えて、掃除を手伝ってくれました。最後にゴミ捨てまで行ってくれてありがとう。

Mさん 3-6
 4月28日の放課後、今年度最初の委員会活動がありました。Mさんは体育委員長としてどうどうと委員会をひっぱってくれました。授業を受けているときとはまた違う雰囲気で、テンポよくみんなをまとめている姿が素敵でした。

Sさん 3-7
  大事な提出物を忘れずに持ってくるために、メモを取っていました。当たり前のことですが、つい忘れてしまいがちです。とてもいい習慣ですね。

Kさん 3-8
 ある日の時間。遅刻してきた班の人にさりげなく声をかけていました。そういった声掛けがその子を歓迎することにつながり、その子の心には安心感も芽生えたと思います。私もうれしかったです。ありがとう。

世界に一つだけの花 【1年生】

Aさん 1-2
  いろいろなことに気が付き、後ろのホワイトボートの整理をしたり、声かけをしてくれています。日々、助かっています。ありがとう。

Yさん 1-3
  先生が廊下で荷物を落としてバラバラになった中身を拾って集めてくれました。嬉しかった。ありがとう!

Tさん 1-4
  議案書検討の時間、クラスみんなの意見をよく聞きつつも、しっかりと進行もこなしていました。Tさんがクラスメイトから信頼されているのが
よく分かります!

Tさん 1-5
  授業前や班の役割など、いつも声掛けありがとう!!積極的に行動できるところがステキです!

Oさん 1-6
  議案書討議の時間に話すことに緊張しながらもしっかりと進行をこなしていました。

Kさん 1-7
 学級討議の時に積極的に質問をしてくれました!質問をしにくい雰囲気の中、手をあげて質問していた姿がかっこよかったです!

授業の様子 【2年生】

画像1
画像2
 2年生の理科では授業の冒頭は顕微鏡の操作方法について学習をしていました。操作に慣れてきたころで実際に琵琶湖疏水から微生物を見つけてスケッチするという学習をしていました。
 美術では絵を見て色の使い方だけではなく、描かれているものをどのように見るかという視点で授業を行っていました。生徒の皆さんは1枚の描かれた絵から様々なものを見つけ、自分がどのような視点で絵を見たのかをグループで話し合っていました。理科や美術でものの見方について学び、いろいろな角度から見て考え、判断するという力を身につけてほしいと思います。

授業の様子 【3年生】

画像1
画像2
画像3
 3年生は「金子みすず」の詩について個人で調べて学習していました。生徒たちは集中して授業に取り組んでいました。そのあと各自が調べた内容をグループで共有して議論していました。
 音楽の授業では合唱コンクールの曲を流して、出てきた歌詞の札を取りあう授業を行っていました。流石に歌詞をよく覚えている生徒は枚数を取っていたように思います。
 各学年スペースを有効に使って学びを深められるように工夫して本を置いています。興味を持ってほしいことや学びを深めてもらいたいことをいつでも手に取れる場所に置いています。

授業の様子 【1年生】

画像1
画像2
画像3
 1年生の授業を参観させていただきました。英語ではタブレットを使用して自己紹介文を作成していました。そのあとグループでお互いに自己紹介をして交流を深めながら学習していました。国語では「はじまりの風」で登場人物の心情をグラフに表し、心情を感じ取る学習をしていました。さらに自分の考えたことを自分の言葉で表現して発表しグループ内で学びを深めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 検尿二次
5/12 内科検診
教育相談
5/13 教育相談
歯科検診
5/14 教育相談
心臓検診

学校だより

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp