京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

世界に一つだけの花 【3年生】

2組  Tさん
 給食の返却コンテナが1つ残っていた時、担当ではないのに率先して配膳室に運んでくれました。人のために動ける貴方は素敵です。ありがとう!

3組  Sさん
 学級旗のデザインが決定し、時間のない中で、一緒に作成してくれるメンバーと協力して素敵な学級旗を作成してくれました。慌ただしい中で、クラスが華やかになる学級旗になりました。本当にありがとう。

4組  Mさん
 理科の時間、みんなが困っていた問題を解くことができ、周りに丁寧に一生懸命解説していた。説明していたことももちろんだが、その説明を一生懸命に聞いていた、班のメンバーにも花が咲きました。

5組  Aさん
 4月当初、給食の人が5人で、当番がまだきちんと決まっていなくて、2人組になるとOさんがひとりになってしまいました。決まるまでの間、毎回給食当番を手伝ってくれました。

6組  Nさん
 音楽の時間、教員のタブレットがうまくチームズにつながらず困っていたとき、Nさんが解決案を出してくれた入り、自分のGIGA端末を使って解決してくれました!ありがとう!

7組  Hさん
 素敵な学級旗のデザインと制作を担当してくれました。クラスの仲間たちと一緒に丁寧に制作中です。とてもいい作品になりそう。完成を楽しみにしています!

8組  Uさん
 力強い学級旗のデザインを考えてくれました。また、学級旗制作も率先して取り組んでくれました。8組を包み込む力強い学級旗に担任も心が躍ります。

2年生 探究学習

画像1
画像2
画像3
 2年生は5限目に探究学習を行いました。5限の始めに校舎内を回りブラ探究を行い、自分がなぜ〜なのだろうと思うものをより多く探していました。教室に戻ってからは見つけたものをリストに書出し、そこから直ぐに答えが出るものを削除していく作業を行っていました。普段は何気なく通り過ぎているものも少し立ち止まって考えてみれば深く学ぶことができる題材なのかもしれません。問いを立て解にたどり着いた時には、きっと大きな力が得られることでしょう。

授業研究の様子

画像1
画像2
画像3
 樫原中学校では月に一度、授業研究を行い教師同士が様々な視点を磨き合い、授業の質の向上に努めています。生徒たちがより深く学び、学習で身に着けた力を生活や活動の中で、しっかりと使えるようになるためには学習を牽引する教師の力量を高めることはとても重要なことです。授業が終了した後には、もちろん研究協議を行い若い教師、ベテランに関係なく議論が交わされます。最後には研修会を行い足りないものをみんなで補い、学校をあげて教師力の向上に努めています。

生徒会認証式の様子

画像1
画像2
その2

生徒会認証式の様子

画像1
画像2
 本日の5限に生徒会認証式を体育館で行いました。体育館には全校生徒が集まり、学級で認められた委員の生徒たちが、生徒会の各委員長から認証状を受け取りました。学級の代表として、これから多くの仕事をやり遂げていかなくてはなりませんが、仲間と協力し責任を持ち委員会での仕事を実行し、みんなを引っ張っていってほしいと思います。
 生徒会長からは委員になったみなさんに協力をお願いし、みんなで良い学校にしていこうという話がありました。
 最後に学校長からは全員に激励の言葉があり、1人ひとりの協力や自分たちが学校を作っていかなければならないという話がありました。

登校時の様子

画像1
画像2
画像3
 朝の登校時の様子です。今日も元気に挨拶をしてくれています。昨日とは違って、とてもいい天気になりました。今日も一日頑張りましょう。門前に立って挨拶していると気になるのは時間に間に合わない生徒の皆さんです。あと少しだけ早く起きる努力をしましょう。しかし私が「チャイムなりますよ〜」と声を出すと皆さんの努力はしてくれています。心にゆとりが持てるように先ずは5分〜10分早く起きて頑張りましょう。明日また門前でお待ちしてます。
 話は変わりますが、門をくぐれば綺麗に花が咲いています。1組の皆さんが毎日手入れをしてくれています。毎日ありがとうございます。

3年生 学級旗作成

画像1
画像2
 3年生 学級旗作成その3  

3年生 学級旗作成

画像1
画像2
 3年生 学級旗作成その2

3年生 学級旗作成

画像1
画像2
画像3
 3年生の学級旗の作成現場を取材させていただきました。どのクラスも練りに練ったデザインで見ているだけでも、とても楽しくなるものばかりでした。作成している生徒たちの団結力も素晴らしく、流石は3年生です。それぞれ分担作業で仕上げていました。取材中には笑顔を見せてくれる場面もあり、とても嬉しくなりました。それぞれのクラスの思いが詰まった学級旗をクラスの代表者たちが丁寧に作成してくれています。学級旗作成の代表の皆さんありがとう 

学校だより(4月号)

 平素は、本校学校教育にご理解ご支援を賜り、誠にありがとございます。本日、すぐーるにて学校だよりを配信いたします。

 ■入学式
 ■令和7年度学校経営方針
 ■子育てに関する相談窓口の案内
 ■いじめ対策委員会
 ■新入生を迎える会
 ■探究オリエンテーション
 ■「就学援助」及び「総合育成支援教育就学奨励費」制度

 こちらをクリックしてもご覧になれます→4月号


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 検尿二次
5/9 検尿二次
5/12 内科検診
教育相談
5/13 教育相談
歯科検診
5/14 教育相談
心臓検診

学校だより

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp