京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:15
総数:378196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

学校たんけん その3

画像1
画像2
画像3
学校探検の様子

学校たんけん その2

 学校探検の様子です。
画像1画像2画像3

学校たんけん その1

画像1
画像2
画像3
 1年生の学校たんけん。2年生は学校内をグループに分かれて、1年生を案内しました。終わった後、グループごとに遊びました。

1・2年生と学校探検しました

画像1
画像2
 今日は、1・2年生合同で学校探検をしました。2年生がとても優しくリードしてくれました。図工室の前で1つスタンプを押してもらうことができました。学校探検の後は、1・2年生合同のイルカグループでしりとりをして遊びました。来週は、2年生と一緒に遠足に行けることをとても楽しみにしています。

1年生 心電図検査

 心電図検査を行いました。初めての検査にみんなドキドキしていました。検査が終わると「つめたかった。」「全然痛くなかった!」「気持ちよかった。」と言っていました。
画像1画像2

1年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
 2年生と一緒に学校探検をしてきました。はじめて入る音楽室や図工室、授業中の教室を探検し、上里小学校についてたくさん知ることができました。
 2年生とも手をつないでいる姿、体育館で一緒に遊んでいる姿がありました。最後にプレゼントでアサガオの種をもらいました。来週の遠足も楽しみだね。

3くみ いろいろな場所の温度

 3組の6年生の理科では、温度計を使っていろいろな場所の温度を調べています。教室や廊下、1階と3階や4階、日なたと日かげ、中庭や運動場、いのちの森などの温度を比べたり、気がついたことを発表したりと、興味をもって取り組んでいます。
画像1画像2

5年生 学習の様子

 国語科で行っているインタビューでは、話の流れに合わせて質問を増やしたり、質問の順番を変えたりして学習しています。インタビューする人も答える人も記録をする人もそれぞれの役割で「きくこと」が大事になります。

 「きいて きいて きいてみよう」の単元名には、そんな思いもこめられているのだと話題になりました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、「コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。豆が少し苦手な児童もいるようですが、パンによく合う少し甘めの味付けでおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

1年生 算数 おおきさをくらべたよ

 カードを使って友だちとカードを同時に出し、どちらが大きいかくらべました。また、1〜10までを順に言ったり、逆から言ったりしました。
 最後に、楽器を鳴らした音の数をカードに表しました。しっかりと音を聞き、カードを挙げることができていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp