京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up63
昨日:35
総数:569374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 どんな形に見えるかな?(☆図画工作科☆)

画像1画像2画像3
図画工作科「にぎにぎねん土」で、粘土を使った活動に取り組みました。
自分や友達が握った粘土の形が「何に見えるかな。」と考えると、
「車みたい!」「オカリナみたい!」「腕の筋肉みたい!」
など、握った跡が窓や穴のように見え、それぞれの見え方を楽しみました!

4月24日 3年生 理科 「虫めがねの使い方」

虫ねがねの使い方を学習してから、自然広場に行ってタンポポやだんご虫を見ました。

みんな、歓声を上げて大喜びです。タブレットとはちがう感動があるみたいですね。
画像1
画像2

2年 どんな形になるのかな!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『にぎにぎ ねん土』では、粘土をひねったり、伸ばしたりなどして、できた形から何ができたかを想像します。
 「見て。鳥みたいなのが、できた!」「これ、何に見えるかなぁ。」
などの声が聞こえていました。
 粘土を触る時の手の感覚を感じながら、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4月24日(木) 3年生 会社活動

今年から会社を立ち上げることにしました。

各会社では活動の計画を立てたり

活動報告書を書いたりして

1組を盛り上げようと頑張ってくれます。

どんな企画が立つのか今から楽しみです。
画像1画像2画像3

4月24日(木) 6年生 国語科「帰り道」

画像1
画像2
登場人物の心情に着目して、読みを進めています。
叙述をもとに、どこで登場人物の心情が変化したかを考えています。

4月24日(木) 6年生 図画工作科「音の絵」

画像1
画像2
想像を膨らませながら「音」を絵に表しています。
絵の具やクレパスなど、その想像に合うように道具を選んでいます。

1年生 4月22日 わくわくたいむ 『よくきいて はなそう』

画像1画像2
話す人と聞く人の役を入れ替えながら、友だちの好きな遊びを紹介し合いました。

1年生 4月21日 わくわくたいむ 『うたって なかよく なろう』

画像1
チューリップになったり、こいのぼりになったりしながら、みんなで楽しく歌を歌って楽しみました!!

4月23日(木) 5年生 「山の家」

画像1画像2画像3
山の家の準備が始まりました。
今日は、係に分かれて役割分担や、どんな仕事をするのかを
みんなで確認をしました。

「ここの役割が人が足りないかな。」
「じゃあ私が動くよ。」
と素敵な声かけが聞こえます。

準備から学年みんなでしっかりと活動していきましょう。

4月23日(水) 5年生 委員会活動「初めての委員会活動」

画像1画像2
5年生の委員会活動が始まりました。
みんなで声をかけながら一所懸命に活動する姿が見られます。

学校を盛り上げていくためにみんなですてきな委員会活動をしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp