京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:18
総数:378212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

はじめての調理実習!!

画像1画像2
 今日は初めての調理実習の日でした。
 お茶を入れる実習ですが、コンロの使い方はじめ、準備や後片付け、協力しながら見通しをもちながら取り組まないといけないのが、難しかったようです。お茶も分量はおなじはずなのに、グループによって色の濃さや味にも違いがあり、「濃かったのでもう少しお湯を足すべきだった。」「全体的に量が少なかった。」などの反省点も出ていました。初めてなのに上手においしく入れられたグループもありました。お茶入れは奥が深い!と感じたようです。
 ぜひ、お家でも入れてみてね。と声かけしています。

初めての調理実習「せん茶を飲もう」

今日は、初めての調理実習でせん茶を入れました。班で協力してお茶っぱをはかり、お湯を沸かせました。
全員がテキパキと動き、おいしいお茶を入れることができました。
「お茶が苦い〜!」や「あったまる〜」などいろいろな意見がありました。
画像1画像2画像3

算数「体積の単位の関係」

画像1
今日は、1mLは1㎤ということを自分たちで確かめる授業をしました。
1mLの注射器を使って水を測り、1000㎤の大きさを実感することができました。

5年生 学習の様子

 国語科では「きいてきいてきいてみよう」の学習をしています。インタビューを通して、「聞き方」に気を付ける学習です。みんなの好きなものや興味のあることについてインタビューをしていました。上手な子は「それ、よくわかる。」と相づちをうったり、共感しながらインタビューをしていました。
画像1
画像2

図画工作科「あの日 あの時の 気もち」

 先日行った「たけのこ掘り」のことを思い出し、たけのこをよく見て絵を描きました。

「根っこがあるね。」「皮はふわふわしている。」「先っぽには、葉っぱがついてるね。」
と、よーく見て感じた様子も絵に表していました。

 今日は、全体の形や、皮についている線の模様をペンで描きました。来週は、絵の具で色を塗る予定です。迫力のあるたけのこの絵が出来上がりそうで楽しみです。
画像1画像2

音楽「音楽でみんなとつながろう」

 音楽の学習では、鍵盤ハーモニカでアチャパチャノチャという曲を演奏しています。

 指を動かさず、息づかいで同じ音を出せるようになってきました。また、これまでに学習した曲をみんなで楽しく歌いました。
画像1

3くみ  1年生の算数の1コマ

画像1
 

 今日は算数のワーク勉強をしました。数を数えたり、仲間を集めたりする学習です。「わかったよ。」と、自分から意欲的に行う様子が見られました。

3くみ 5年生の家庭科

 5年生の家庭科では「お茶を入れる」学習をしました。茶葉(せん茶)や湯の量をはかり、必要な用具を使ってお茶を入れます。おいしいお茶を入れるためには、いろいろ方法があることを学んでいました。「少し苦いけどおいしい。」と感想を伝えていました。
画像1画像2

3くみ 畑に苗を植えたよ

 今日の生活単元学習では、3組の畑に苗を植えました。
 まずは、教室で苗をよく観察して葉の形や色、高さなど気が付いたことを観察記録にまとめました。そして、みんなで畑へ。
 協力してマルチシートを張り、穴をあけて1つ1つの苗を丁寧に植えました。最後に水やりをしました。「大きく育ってほしいなあ」「どんな実ができるかな」みんな楽しみにしています。
画像1画像2

1年生 図工 ねんどでごちそうなにつくろう

 粘土でさんかくおにぎり、ひもひも、にぎってぎゅー、ころころなど、いろいろな方法を試した後、ごちそうを作りました。
 ホットドッグ、パンケーキ、ピザ、ぎょうざ、ラーメン、ケーキなどおもいおもいにつくりました。最後に友だちに自分が作ったごちそうを紹介しました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp