京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

男子4回戦

画像1画像2
 いよいよ準々決勝をかけた4回戦です。このあたりになると、出場選手全体のレベルが急に高くなった感じがしました。特に、男子はこのBブロックに有力選手が集まっていて、決勝トーナメントでも上位進出するそうです。

 2年生ながら4回戦にコマを進めたAさん(2−7)。対戦相手は、同じジュニアクラブに所属している選手だそうです。お互いに手の内を知り尽くした同士の対戦でしたが、相手選手の方が上回っていました。3回戦までに決まっていたスマッシュも返されるシーンが目立ちました。惜しくも、ここで敗退となりました。
大枝中 11 11 11  3
樫原中  4  5  9  0


 安定したプレーが持ち味のOさん(3−8)。レベルがあがった選手にも安定した同様のプレーが光ります。次々と得点を重ね危なげなく準々決勝進出をはたしました。ここから連戦になりますが、Oさんのプレーは連戦でも大丈夫だろうと思いました。
洛北中  7  6  6  0
樫原中 11 11 11  3

 攻撃的なプレースタイルのTさん(3−4)。第2ゲームまでは互角の展開でしたが、第3ゲーム以降ギアが一気にあがった感じがしました。第4ゲームでは終始,相手選手を圧倒して準々決勝に進みました。
修学院中  7 11  8  3  1
樫原中  11  8 11 11  3

 Iさん(3−2)の相手は第2シードの選手でした。相手選手は「中学生でここまで早くプレーできるんだ」と感心させられました。Iさんも必死に相手の攻撃を返していましたが、次第にスピードに圧倒されたという感じがしました。惜しくも準々決勝進出とはなりませんでした。
洛北中 11 11 11  3
樫原中  3  1  4  0

 この結果、2名が準々決勝に進み、惜しくも敗退となった選手は順位決定戦に進みました。

男子 準々決勝

画像1画像2
 準々決勝に進出したOさん(3−8)とTさん(3−4)。どちらも上位シードの強豪選手との対戦となりました。

洛北中 11 11 11  3
樫原中  4  6  2  0
 Oさんの相手は洛北中学の選手でした。洛北中は団体戦でも上位進出が濃厚なチームで、これから始まる団体戦でも強敵となるチームです。第2ゲームはレシーブを粘るシーンも見えましたが、相手選手が1枚上という感じがしました。Oさんの正確さに、力強さが加わればいいなと思いました。

洛北中 11 11 11  3
樫原中  6  3  2  0
 Tさんの相手も洛北中の選手でした。ボールのスピードが速すぎて目で追うこともできません。卓球の先生に聞いたら、ボールのスピードは人間の動体視力で補えるギリギリの速さだそうで、試合をするときには相手ボールの行方を予想して動くそうです。つまり、ゲームのプランニングも大事だそうです。この敗戦を通して、そのような部分にもさらに磨きをかけないといけないようです。



予選リーグ最終結果

画像1画像2
 今日の予選リーグの結果、男子選手4名、女子選手2名が決勝トーナメント進出を果たしました。これから、団体戦の予選、そのあとにそれぞれの決勝トーナメントと試合が続くそうです。体調管理に気を付けて、これからの試合でベストパフォーマンスを発揮して欲しいと思いました。
 卓球部を初めて取材しましたが、優しい選手が多くチームとしてまとまっている感じを受けました。そして、男子選手と女子選手が一体となっている感じがしました。
 来週以降の試合も頑張って欲しいと取材班は思いました。

(男子)
Oさん(3−8) 予選5位通過
Tさん(3−4) 予選6位通過
Aさん(2−7) 予選10位通過
Iさん(3−2) 予選15位通過

(女子)
Fさん(3−2) 予選11位通過
Iさん(2−6) 予選13位通過

世界に一つだけの花(1組)

1組 Kさん
 何事にも全力で取り組む姿勢はすごい!ひたむきな努力は目には見えないけど感心です。

1組 Kさん
 クラスに合ったかわいい学級旗を書いてくれてありがとう!

世界に一つだけの花(2年生)

2組 Mさん
 掃除当番のとき、最後にゴミ捨てのじゃんけんをしようとしたところMさんが「行きます」と率先して持って行ってくれました。行動に移せたのがすごいですね!

3組 Hさん
 クラスメイトの一人がお弁当箱を忘れているのに気付き、「私が届けるわ!」と即座に動いてくれました!瞬時に気付いて行動に移せる姿が素敵です!

4組 Oさん
 放課後、担任が指をけがしているときに絆創膏を快く渡してくれた。当たり前のように助けてくれてありがとうございました。ステキです!

5組 Kさん
 学級旗作成のメンバーを決めかねているとき、真っ先に、すべての日に立候補し、クラスを先導してくれる姿が輝いていました!

6組 Yさん
 体育の後の給食で遅くなるといけないからと当番でないタイミングで一人で給食を取りに行ってくれました。先を見据えた行動が光りました。

7組 Kさん
 1週間、掃除担当ではないときにKさんが掃除をしてくれたり、黒板を消してくれたりしてくれました。本当にありがとう!いつも教室がキレイです!

8組 Yさん
 何日も決まらなかった役職に(立候補が誰もおらない状況が続いていました)、立候補してくれました。ありがとう。その気持ちがうれしいです。 


世界に1つだけの花(3年生)

2組 Yさん
 学級掲示用のファイルづくりを担当してくれました。黄色のカラーに合わせて、かわいいプーさんのイラストを上手に描いてくれました。めっちゃ癒されます。ありがとう!

3組 Mさん
 4月16日の放課後テストで座席する際、座席移動が済んだ人から帰宅できるのに、休みの人の分の机椅子を自主的に動かしてくれました。それが当たり前にできる優しさがとてもうれしかったです。ありがとう。

4組 Hさん
 今年初めて同じクラスになった、話したことのない生徒について、「話してみたいけど、どう話したらいいか」と、他の生徒に相談していました。同じクラスで過ごす仲間に声をかけようという前向きな姿勢が、とても素敵です。

6組 Hさん
 3年生の理科の授業では最初に生殖について学習しています。イチゴの無性生殖による栽培のメリットについての共有課題をHさんは一生懸命取り組み、授業が終わってからも何度も質問に来て納得するまで頑張っていました。粘り強く学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。

7組 Uさん
 国語の時間、難しい課題の時「わからない」と自分の気持ちを周りに発信することができていました。さらにそのあと、自分なりの意見を考え、言葉にすることができていました。自分と向き合い、前向きに授業に取り組む姿勢がとても素敵です。

8組 Wさん
 笑顔の素敵なあなたへ。8組のお昼の時間は「みんな,早く座ってー(お昼ご飯を食べるから)」の声掛けから始まります。底抜けに明るいあなたから安心や元気をもらっています。いつもありがとう。


 

三行詩の募集について

 日本PTA全国協議会から、三行詩募集の案内が届きました。作品を応募される方は「日本全国PTA全国協議会」のホームページから応募用紙を検索して頂き、記入した用紙は教頭先生までご提出ください。

 こちらをクリックしてください→「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩の募集

食育の日

画像1画像2
 毎月19日は食育の日です。食育とは、様々な経験を通して「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選ぶ力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育てることです。
 学校HPでは、毎月19日の給食の献立を紹介します。明日が休日であるため、本日の給食を紹介します。

 今日は「入学祝いメニュー」でした。1年生の皆さん、あらためてご入学おめでとうございます。メニューは、昔から日本でお祝いの席で食べられてきた「赤飯」でした。この赤飯とチキンの照りからとのマッチングが最高でした。給食は、中学生に必要なカロリー数を計算して作られています。成長時期の年代にとって最高の栄養源です。

 本日も、おいしい給食をありがとうございました。

 

樫原中学校の探究学習

画像1
画像2
画像3
 今年から樫原中学校の探究学習がグレードアップします。より本格的な探究学習を行うために昨年から時間をかけて準備してきました。探究学習には「CIAN」という名前があります。その名前には意味があります。これらの名前に込められたものを大切にして深く学べるように教職員がサポートしていきます。

 Communication
  仲間・市民、自己
  ものとのコミュニケーション
 Interest
  興味から伸ばす
 Academic
  学術性
 Novelty
  斬新性(個性やひらめきの尊重)


今年も楽しみです。

画像1
画像2
画像3
 1組の菜園がいよいよ始まります。昨年はとてもよく育ち、収穫した野菜を使ってどんな料理を作るかを考え実際に調理していました。今年は昨年よりも種類が増えたように思います。
 今日はもみんなで協力して苗を植えました。これから毎日水やりと観察が始まります。どれくらい収穫できるかはわかりませんが、力をあわせて育てていきましょう。楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 授業参観(5限)
教育課程説明会(6限)
5/8 検尿二次
5/9 検尿二次

学校だより

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp