京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up5
昨日:29
総数:311507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/31(土)土曜参観・引き渡し訓練 6/2(月)代休日

避難訓練 (4月30日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年初めての避難訓練を行いました。中間休み終わりに家庭科室から出火した想定で、それぞれの場所から自分たちで考え避難行動を行う訓練でした。ベルが鳴った瞬間に先生がいなくても自分達で声を掛け合い、「ここでじっとしてよう」「走らないで」「こっちに並んで」など、中・高学年が低学年に声をかけながら避難行動している様子はとても素敵でした。これまでの経験を生かした成長をしっかりと感じることができました。

避難訓練(火災)

今年度初めての避難訓練を行いました。中間休みが終わってすぐ火災報知器が鳴り、家庭科室から出火したという設定で、南校舎近くを避け、運動場に避難しました。運動場から戻ってくる途中で、突然の放送にどうしたらよいか迷っている子に、高学年の児童から「放送で言わはるから、その場で聞こう。」と声をかけて、落ち着いて避難しようとする姿勢が見られました。
画像1
画像2

6年書写ー点角の練習

毛筆で基本の点角として、折れやはね、はらいなどの練習をしました。
画像1
画像2

春のフレンドタイム (4月24日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級は、春のフレンドタイムに参加するために池田東小学校へ出かけました。
フレンドタイムでは、伏見東支部8校のお友達と久しぶりに再会し、新しいお友達紹介やみんなでいろいろな遊びを楽しみました。また、次回みんなに会うのが楽しみですね。

2年生の様子

画像1
2年生は、国語の漢字学習や「はるいっぱい」の学習の様子を参観日で見ていただきました。どんな時に春を感じるのを考えたり、春の言葉やいきものについてみんなで話し合ったりしました。


3年生の様子

画像1
画像2
3年生は、漢字の成り立ちや意味、筆順を確認しながら、今年から始まる読み優先の漢字学習の様子を参観で見てもらいました。漢字の成り立ちでは、色々と想像を膨らませ、どうしてその漢字になっているのかをしっかりと考えることができました。

1年生の様子

画像1
画像2
 1年生は、入学してから初めての参観日でした。たくさんのお家の方が来られていて少し緊張義気でしたが、国語「なんていおうかな」の学習が始まると、いつ、どこで、どんな時にどんな挨拶をしたらいいのかをしっかりと考え、友だちに伝えることができました。


あすなろ学級の様子

画像1
画像2
 今日は、今年初めての授業参観でした。あすなろ学級では、算数すごろくに挑戦しました。学年が違うので、一人一人の課題に合ったサイコロを振って計算をしていきます。お家の方に楽しく勉強する姿を見ていただきました。

6年家庭科ー見つめてみよう生活時間

自分の生活時間を見直して、どんなことをすればゆとりのある生活ができるようになるか考えました。このあと、家族の人へのインタビューを通して、さらに工夫できることを考えていきます。
画像1

6年理科ーものの燃えるしくみ

空気に含まれる気体の、窒素、酸素、二酸化炭素の中でろうそくの火が燃え続けるか調べました。窒素と二酸化炭素の中ではすぐに消えて、酸素の中では大きく燃えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp