![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:130 総数:687340 |
世界に一つだけの花(1年)
1−2 Oさん
学年の提出物がしめきりの日。欠席した友達の提出物を預り、代わりに届けてくれました。Oさんの存在によって、欠席した人も安心できたと思います。ありがとう! 1−2 Hさん 4限目が終わって給食を取りに行くとき、教員が声をかけるまでもなく、すばやく取りに行ってくれている2組の人たち。Hさんはその中心にいて、まるで職人のようです。おかげで、返却までスムーズにいっています。給食を支えてくれてありがとう。 1−3 Fさん クラスメイトが休んだ時、心から心配している姿が印象的でした。友達が休んだ前日に遊んでいたことが原因なのではと、相手の心配とともに、欠席の原因が自分なのでは?と心配できる姿、優しさに満ち溢れていました。クラスメイトを大切にする。そんな姿をみんなに見せてくれたように思います。 1−3 学習班5班の皆さん 国語の授業中、詩の発表をしている時に、独りで発表することが不安で伏せてしまったメンバーに、優しく声をかけ、班員全員で詩を音読することにしてくれました。責める言葉ではなく、一緒に何とかしようとする姿は、教室に優しい雰囲気を作ってくれました。それを見守るクラスの雰囲気も本当に良いものでした。ありがとう!! 1−4 Oさん クラスでけがをしている友達に、移動教室時サポートしてくれています。それだけでなく、朝登校時友達のカバンを持ってあがってくれています。いつもすてきなサポートありがとう! 1−4 Nさん 終学活で今日のMVPを発表しているとき、クラスの友達に感謝の気持ちを込めて発表していました。ありがとう、という素敵な言葉をみんなに伝えられるNさんはすばらしいと思います!クラスのみんなあったかい気持ちで終学活が出来ましたね! 世界に一つだけの花(2年)
2−2 Sさん
先日、教室である忘れ物をしたSさん。その後職員室に鍵を借りにきました。その際の職員室でのマナーが大変すばらしかった。TPOに応じた言葉遣いができていてとっても素敵だと感じました。世界に一つだけの花を贈ります。 2−2 Mさん 家庭訪問期間で地域を走っているとき、下校途中のMさんに出会いました。教室で話すMさんもとっても素敵ですが、地域で出会った際に笑顔で挨拶をしてくれて嬉しかったです。また笑顔で挨拶してね。ありがとう。嬉しかったなぁ。 2−3 Yさん 黒板の掃除だけではなく、日付と日直カードまで変えてくれていたYさん。あとで直そうと思っていたので、こんな細かいところまで気づいてくれるYさんの行動にうれしくなってしまいました。そんな気配り上手なYさんに花をおくります。 2−3 Tさん 学級日誌でたくさんのMVPをもらっているTさん。みんなに頼られている証拠ですね。それと同時に、日ごろから何事にも一生懸命取り組んでいる証拠でもありますよ。何事にも一生懸命なTさんに花をおくります。 2−4 Iさん 雨の中、へとへとになりながらも元気にみんなが登校してきます。教室について「疲れた〜」と言いながら荷物を片付けていた子が「うわっ、筆箱忘れたぁ…」と雨+忘れ物で落ち込んでいました。するとIさんがスッとカバンから筆箱を取り出してペンを貸してあげていました。お願いされる前にすぐ動いてくれるIさんは素敵でした! 2−4 Mさん 給食を食べた後、給食のカゴに洗い忘れた牛乳パックが2つ置いてありました。給食当番だったMさんは自分のは洗っていたのに、それを見て、また洗いに行ってくれました。誰かのやり残しに気付いても、なかなか動ける人はいません。そこで動いてくれた優しいMさん、本当にありがとう! 2−5 Iさん 終学活の時にクラスの仲間に声をかけて班長が困らないようにサポートしてくれました。評議委員だけあって、周りのことをよくみれています。いつも全体に素敵な言葉かけをありがとう!! 2−5 Nさん 懇談会前の放課後に残って、教室を一緒に掃除をしてくれてありがとう。特に黒板はピカピカで眩しかったです!!Nさんのおかげで気持ちよく保護者の方とお話することができました! 世界に一つだけの花(3年)
2組 Iさん Sさん Nさん Mさん
3年生は進路関係の配布物が多く大変な日があります。昨日の木曜日も配布物が多かったのですが,3班のIさん,Sさん,Nさん,Mさんのメンバーはみんなで手分けして配布物を配ってくれました。集配係の人だけが負担にならないようにMさんが声掛けしていたのが印象的でした。協力的で,今後もみんなで助け合える集団になるといいですね!これからもよろしく!ありがとう! 3組 Nさん 今日,生活班の学級日誌担当の人が体調不良で欠席でした。誰か代わりに日誌を書いてくれませんか?と声をかけたところNさんが,快く引き受けてくれました。ピンチヒッターにもかかわらず,日誌をとても丁寧に書いてくれました。心からの拍手を送りたいです。ありがとう! 4組 Oさん Fさん OさんとFさんは,自ら進んで友達の持ち物の整理整頓を手伝ってくれました。この心やさしい行動に感謝です。友達だけでなく,クラス全体に笑顔の花を咲かせてくれました。クラスに温かい雰囲気をもたらしてくれてありがとう! 5組 Sさん Tさん SさんとTさんは,黒板消しのスペシャリストです。次の授業が受けやすいように単純に消すのではなく,何度も何度も重ねて消してくれています。よって黒板がピカピカで,とても字が書きやすいです。2人のこの行動は,クラスのみんなが授業に集中しやすい環境を生み出してくれています。ありがとう! チャレンジ体験(電話編)
2年生が、チャレンジ体験に向けた事業所訪問のアポイントをしています。普段丁寧に電話をかける機会もあまりないのでみんな緊張しています。電話の台数も限られているので自分の番が来るまで何度も練習をしています。これも大切な経験ですね。
![]() ![]() 物質の成り立ち(2年生)
2年生の理科の授業は、教職員大学から研修に来ている先生の授業です。水の電気分解について実験しています。しっかり協同学習の要素も取り入れて全員参加の授業を展開しています。
![]() ![]() 雨のあいさつ運動![]() ![]() 5月行事予定歯科検診![]() ![]() 学校だより(2号)学びの学活(1年生)
1年生が3年生の授業を見学しています。3年生が授業を受ける姿を見ることで“支え合って学び合う”ことを体感しています。参観後は、自分たちの教室に戻り生徒会本部が主導で“学びの学活”が行われています。1年生も出された課題をしっかりグループ討議しています。自分たちで最後にまとめの活動をしています。
![]() ![]() ![]() |
|