京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:18
総数:378202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

算数「体積はどのくらい」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数では、1㎥はどのくらいの大きさなのか自分たちで1mの棒を使って模型を作成しました。1㎥の箱の中にみんなで入り、意外な大きさに驚いていました。
 また、メジャーを使い教室の大きさやテレビ台の大きさをはかったりと日常生活の体積に触れることができました。

4年生 理科 「季節と生き物」

画像1画像2
 今日は,理科の季節と生き物でヒョウタンとニガウリを植えました。大きくなるように水やりをがんばると意気込んていた子どもたち。

 夏が来るのが楽しみですね。

理科「植物を育てよう」

 ヒマワリとホウセンカの種をまきました。
 しっかりとお水やりをして、芽が出るのが楽しみですね。
画像1画像2

1年生 図工 ねんどでごちそうをつくろう

画像1画像2画像3
 粘土を使って、ごちそうをつくりました。ラーメン、ポテト、餃子、パン、お弁当等たくさんのごちそうが出来上がりました。 
 最後にごちそうパーティーをし、友達の作品を鑑賞しました。「おいしそう。」「お腹すいてきた。」と言いながら楽しんでいました。

1年生 国語 どうぞよろしく

 自分の名前と好きな物の絵を描いて、名刺を作りました。
 友だちに「○○です。どうぞよろしく。」と渡しました。
画像1
画像2

3くみ 音楽の1コマ

 今日の音楽では、リズム遊びとリコーダーをしました。ピアノやギターなどを使った楽ししい音楽の授業です。「リコーダーみんな上手ですね」とほめてもらって嬉しそうでした。まずは「音楽って楽しいな。」と思って取り組んでくれることを願っています。
画像1画像2

3くみ 6年の理科

 6年生の理科の交流では「燃やすはたらきのある気体」について学習しました。今日は、びんの中に酸素を入れて燃え方を確かめました。ろうそくの炎の様子をとても興味をもって見ていました。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・はるさめスープ・りんごゼリー」でした。
 今日は行事献立です。人気メニューのからあげやりんごゼリーがついていて、子どもたちも喜んで食べていました。
 おいしかったです。ごちそうさまでした。

3くみ 5月のカレンダー配ったよ

 5月になりました。3組では毎月カレンダーを作って、各クラスや特別教室等に配る活動をしています。1年生の教室には、初めてのカレンダーを届けました。1年生のみんなからも「ありがとうございます」というお礼の言葉があって、3組のみんなもうれしそうでした。6月のカレンダーも楽しみにしていてくださいね。

画像1画像2

1年生 国語 どうぞよろしく

画像1画像2画像3
 国語の時間に、名刺をつくりお隣の人と名刺交換を行いました。名刺には、「自分の名前」と「自分の好きなもの」を書き、とっておきの1枚をつくりました。みんなの名前を覚えて、たくさんお友達をつくろうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp