京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:49
総数:593586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

文化財鑑賞授業に向けて

先日、教職員で醍醐寺に伺い今年度の「文化財鑑賞授業」に向けての研修を行いました。
醍醐寺所蔵の文化財を鑑賞させていただき、一つ一つ丁寧に解説をしていただきました。
数々の国宝を身近に感じ、「文化財鑑賞授業」実施にあたり非常に充実した研修をさせていただきました。
今後、各学年の事前授業に向けて打ち合わせ、より良い授業にしていきたく思っています。

画像1
画像2

春季大会(卓球)

先日、春季大会個人ブロック予選(卓球)が行われました。 
本校からは3年生1名が出場しました。
力強いスマッシュで準決勝まで勝ち上がりました。
準決勝ではフルゲームの激戦の末惜しくも敗れ、3位決定戦へ進み見事ストレートで勝利しました。
ブロック3位でで通過し全市決勝に進出できることとなりました。

画像1
画像2
画像3

学級役員認証式

本日6時間目に前期委員認証式が行われました。
各学級を代表し、醍醐中学校をよりよい学校へと導く各種委員に期待を込めて生徒会本部より「認証状」が授与されました。
各委員が呼名をされた時には、緊張をにじませながらも力強い声で返事をしてくれました。
この醍醐中学校がさらに魅力的で、活気あふれるみなさんの居場所へとなるよう、各委員の活躍を期待しています!
画像1
画像2
画像3

R7 決意表明式

令和7年度 部活動の決意表明式を行いました。
吹奏楽部のファンファーレに始まり、各部活動キャプテンから大会や活動への熱い決意を発表しました。
生徒を代表して、生徒会から応援エール届けられました。
それぞれの活躍を楽しみにしています。


画像1
画像2

全国学力・学習状況調査(筆記編)

昨日4月17日は中学3年生が全国一斉に全国学力・学習状況調査を実施しました。
教科は国語と数学で冊子を用いた筆記方式で行われました。
授業と同じ50分間、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査(オンライン編)

昨日、3年生は全国学力・学習状況調査の生徒質問調査と理科に取り組みました。生徒質問調査と理科はGIGA端末を用いて、オンライン方式での実施となります。平常の調査以上に教員も生徒たちも基調の中、大きな支障なく実施することができました。
画像1
画像2
画像3

部活動体験

放課後、部活動体験2日目が行われました。
多くの1年生が各部活動の体験に参加してくれています。
1年生はもちろんのこと、2年生も3年生もいつも以上に張り切って取り組んでくれていました。
明日は3日目で、本日活動が行われていない部活動もあります。
是非とも明日も体験へ参加し、入部したい部活動をみつけてください。
画像1
画像2
画像3

授業開始

本日より教科授業が開始しました。
1年生はどの教科もオリエンテーションが中心で教科担当者の自己紹介や授業の目的、授業の流れなどが伝えられていました。
2&3年生はオリエンテーションをしながらも授業内容に入っているようでもありました。
みんな心機一転、授業をしっかり聞き頑張っていこうといった表情で頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(2)

学級用品(プロッキーとボール)の贈呈式の後、部活動紹介へと進みます。
各部活動が狭い場所で工夫しながら新入生に勧誘アピールを行ってくれました。
その後、各部活動顧問の紹介、月曜日から開始される部活動見学・体験会と入部手続きの説明を丁寧に教えてもらいました。
新入生代表による「お礼の言葉」をしっかりと上級生に伝えてくれていました。
閉会の言葉の後、新入生が拍手で会場を後にしました。
さあ、月曜日からは授業や部活動が本格的に始まります。
新入生の皆さん!小学校と違うことに戸惑うことも多いと思いますが、自分のペースで少しずつ慣れて中学校生活を楽しんでいってください!
そそて2&3年生の皆さん!醍醐中学校の格好良い先輩として、新入生の見本として、この1年も学校生活を楽しんでいきましょう!!

画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(1)

金曜日の午後、2年生&3年生生徒による「新入生を迎える会」が行われました。
前日には生徒会本部や各種委員会で会場を準備し装飾して迎える準備万端で本番を迎えました。
大きな拍手と吹奏楽部の演奏の中、新入生は花道を学級毎に入場してきてくれました。
代表の挨拶から始まり、生徒会のことをクイズ形式で伝えてくれたり温かい気持ちが会場中にあふれていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 家庭訪問・保護者懇談会 (〜30日)
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp