京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:130
総数:934582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【3年保健体育】とってもCuteな集団行動

画像1
画像2
画像3
見ているこちらが楽しくなる、そんな集団行動でした。3年生保健体育で行われている集団行動、リーダーの号令に、「はいっ」と元気に返事をして、点呼を取ったり、隊形を変えたり行進したり。何より、やっているみんなの顔が笑顔なのが素敵でした!集団行動といえば、ちょっと厳しそうな雰囲気をイメージしていたのですが、朗らかに元気よく活動する姿にとっても元気をもらいました。1・2年生に是非見せてあげてほしいです。

あいさつ運動【生徒会本部・生活委員会】

昨日、第1回代議専門委員会が行われ、その翌日、校門前であいさつ運動が行われました。生活委員会主催で、生徒会本部・生活委委員の皆さんが8時過ぎから元気のよいあいさつで迎えてくれていました。すばらしいお天気のもと、気持ちのより挨拶から始まる学校生活。とても素敵ですね。
画像1
画像2

【生徒会】第1回前期代議専門委員会 その1

本日放課後、令和7年度の第1回代議専門委員会が行われました。私は、2年3組で行われた代議会にお邪魔しました。代議会の月目標は「Start Up」、年度を始めるにふさわしい目標です。代議会議長の司会進行のもと、学年代表決め、今後の取組計画の説明が行われました。
【写真は、会を進行する代議会議長、1年生の学年代表】
画像1
画像2

【生徒会】第1回前期代議専門委員会 その2

画像1
画像2
決まった学年代表は、代表になるにあたっての抱負を述べてくれました。「1年生200名を引っ張っていく」「2年生173名を引っ張っていく」「3年生152名を引っ張っていく」代議会は、まさにクラスからの声と生徒会本部を結ぶ懸け橋であり、学年を引っ張る代表であることを強く感じる抱負でした。より良い西賀茂中学校を創るために、どうぞよろしくお願いいたします。
【写真は、2年生学年代表、3年生学年代表が抱負を述べている様子】

【3年生】令和7年度修学旅行保護者説明会

画像1
画像2
画像3
本日6限、体育館において5月22日から始まる修学旅行の保護者説明会を開催しました。多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。学年主任からの行程説明、取組、持ち物、保険関係の説明に対し、熱心に耳を傾けていただきました。何より、今年度は3日目の東京班別研修で、自ら立てた課題について調査する探究活動が行われます。1日目の体験学習、2日目の平和学習、ディズニーランドと盛りだくさんですが、3日間存分に学び、楽しみましょう!学校での準備期間は今日を入れて残り21日です。決め事もたくさんありますが、これも修学旅行の醍醐味です。何より、保護者の皆様におかれましては、ご支援どうぞよろしくお願いいたします。

【ALT】Welcome to Nishigamo JHS!

画像1
職員室前廊下のEnglishボードに、ALTの先生がWelcom Boardを掲示してくださっています。新入生を迎え、新たなスタートを切った皆さんに、英語に親しんでもらおうとメッセージを送ってくれています。ぜひ見てくださいね!ALTの先生は、下校時いつも笑顔で見送ってくれています。Many many Thanks!

【1年生】学年レクの様子

画像1画像2画像3
本日は天候にも恵まれ、5限目にグラウンドで1年生による学年レクレーションが行われました。司会などの進行は体育委員のみなさんが頑張ってくれました。体育委員の掛け声のもと、全員で元気よく体操をした後、2つのレクに挑戦しました。
1つ目の種目は、クラスの全員で黙ったまま誕生日順に整列するまでの時間を競う「サイレントバースデー」です。ジェスチャーや口パクなど各自で工夫を凝らして整列しました。話し声は聞こえませんでしたが、大変な盛り上がりを見せました。
2つ目の種目は、男女別で行われた「リレー」です。バレーボールを持ってコーンが置かれた場所をUターンして走り、次の生徒へバトンタッチし、全員が終わるまでの時間を競いました。アンカーは緑のビブスを着用し、各クラス接戦を繰り広げました。
みなさん暑い中たくさん楽しんで頑張ってくれました。次回の学年レクも楽しみですね。

春の避難訓練

4月17日(木)6限に避難訓練をおこないました。
全校生徒約500人が4分30秒でグラウンドに整列・点呼が完了できました。どの学年の生徒たちも真剣な面持ちでグラウンドまで避難行動をし、また講評についても静かに話を聞くことができました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」というお話もあり、『もしも災害が起きたときにどうすればよいか』ということについて考えられたのではないでしょうか。こうした避難訓練を通してで防災への意識を高められればと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年】総合的な学習の時間

画像1画像2
本日から総合的な学習の時間の取り組みがはじまりました。
今日は今後のおおまかな予定の確認、またキャリアパスポートの記入
もしてこれからの1年間の目標などについて考えました。
クラスが変わったところですが、どのクラスも担任の先生と一緒に
和気藹々とした雰囲気で取り組んでいました。

【生徒会・部活動】認証式・春体壮行会

画像1
画像2
画像3
昨日、新たな代議・専門委員会のメンバーの認証式が行われました。代議員を先頭に生活・衛生、体育・図書・合唱コンクールの各委員が順に起立し、代表生徒が壇上に上がります。生徒会長が代表して認証書を読み上げたのち、各委員長から認証書が渡されます。会長の言葉の中に、後輩たちに向けて「背中を見てください」のフレーズがありましたが、まさに、背中で語れるリーダーになってもらいたいと思います。そのためには、失敗をともに乗越え、つながり助け合える関係が必要です。クラスの各委員さんをしっかり盛り立てて、より良い西賀茂中学校を創ってくださいね!
その後、春体壮行会が行われました。春体=春季総合体育大会は、来週から京都市各地で開催されます。これまで練習してきた成果を存分に発揮するべく、キャプテンが壇上に上がり、抱負を述べてくれました。文化部のリーダーたちが司会をし、激励の言葉を述べる姿は、まさにエールの交換そのものです。試合は練習のように、いつもの力を発揮してきてください。また、本番まであと少し、練習は試合のように、Max集中で頑張ってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp