京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:11
総数:389259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

4月22日(火)2年生 国語「ふきのとう」

画像1
今日は参観、懇談会ありがとうございました。子ども達は、緊張しながらもがんばって練習通り音読できました。またお家で褒めてあげてくださいね。

4月22日(火) 5年生 理科 「天気の変化」

画像1
本日は、雲の様子などを観察する授業をしました。

時間帯をずらすなどして、雲の動きや変化などを、一生懸命、観察していました。

4月22日(火) 6年 国語「伝わるかな、好きな食べ物」

画像1画像2画像3
国語科では、書くことの学習をしています。

好きな食べ物の紹介をしました。

食べ物の名前を使わずに、岩山や池などの別のものに例えて紹介していきました。

お互いの文章を読み合い、よいところなどを探していました。

みんなで楽しく活動することができました。

4月21日(月) 5年生 体育科 「体ほぐし運動」

画像1
本日は、体ほぐし運動に取り組みました。

体のいろいろなところを使って、楽しく運動に向かっている姿がありました。

今後の体育学習でも、全身を使いながら運動に取り組ませていきます。

4月21日(月) 5年生 社会科 「世界の中の国土」

画像1
地球儀を使いながら、世界の6大陸や3大洋について調べました。

たくさんの国があることに戸惑っていましたが、戸惑いながらも楽しそうに地球儀を指さしながら学習できている姿が見られました。

4月22日(火) 授業参観(低学年)

今年度初めての授業参観(低学年)を行いました。
 
新しい学年となり、ここまで精いっぱいがんばってきた子どもたち。
今日は、その姿をおうちの方々に見ていただこうと朝から張り切っていました。

いざ参観が始まり、大勢の保護者の方々に囲まれるとちょっぴり緊張はしましたが、よい姿勢で、読んだり、書いたり、考えたりと、みんなしっかり学習に取り組みました。

お忙しい中、参観にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の子どもたちのがんばり、ぜひおうちでほめてあげてください!

 ※高学年とひまわり学級の参観日は24日(木)です。
  こちらもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4月22日(火)3年生 授業参観 国語科「春風をたどって」

画像1画像2
3年生になって初めての授業参観。

国語科の「春風をたどって」の学習をしました。

第三場面のルーの気持ちを読み取りました。

全文シートに線を引きながら、第一場面と第二場面の気持ちの変化に気づくことができました。

4月22日(火)2年生授業参観 国語科「ふきのとう」

画像1画像2
 2年生になって初めての授業参観は、国語科「ふきのとう」の学習でした。

 「ふきのとう」のお気に入りの場面について話していました。それぞれお気に入りの理由を自分の言葉で一生懸命伝えていました。

4月22日(火)1年生授業参観 国語「ひらがな」

画像1画像2
 小学校に入学して初めての授業参観です。

 お家の方に見ていただけることがうれしかった子どもたち。

 言葉集めをしたり、丁寧に一文字ずつ書いたりしていました。これからもたくさんひらがなを学習していきます。宿題にもひらがなのプリントが出ています。鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けて家でも取り組んでいきましょうね。

4月21日(月) 4年生 掃除「きれいになるのが嬉しいです」

画像1画像2画像3
そうじを自分たちで進められるクラスをめざしてがんばっています。

班のそうじリーダーを中心に、その日の割り当てを決めて、一人ひとりががんばっています。

「そうじの楽しさがわかりました」
「そうじがおわるとなんだかいい気持ちになりました」
「2年生の先生にほめてもらったから、もっとそうじをしたくなりました」
「きれいになってくるとそうじが楽しくなってうれしいです」
「そうじをしてきれいになったものを見ると気持ちがよくなった」

という声が、子どもたちの感想シートにありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp