![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:103 総数:1136085 |
世界に一つだけの花(1組)
1組 Kさん
何事にも全力で取り組む姿勢はすごい!ひたむきな努力は目には見えないけど感心です。 1組 Kさん クラスに合ったかわいい学級旗を書いてくれてありがとう! 世界に一つだけの花(2年生)
2組 Mさん
掃除当番のとき、最後にゴミ捨てのじゃんけんをしようとしたところMさんが「行きます」と率先して持って行ってくれました。行動に移せたのがすごいですね! 3組 Hさん クラスメイトの一人がお弁当箱を忘れているのに気付き、「私が届けるわ!」と即座に動いてくれました!瞬時に気付いて行動に移せる姿が素敵です! 4組 Oさん 放課後、担任が指をけがしているときに絆創膏を快く渡してくれた。当たり前のように助けてくれてありがとうございました。ステキです! 5組 Kさん 学級旗作成のメンバーを決めかねているとき、真っ先に、すべての日に立候補し、クラスを先導してくれる姿が輝いていました! 6組 Yさん 体育の後の給食で遅くなるといけないからと当番でないタイミングで一人で給食を取りに行ってくれました。先を見据えた行動が光りました。 7組 Kさん 1週間、掃除担当ではないときにKさんが掃除をしてくれたり、黒板を消してくれたりしてくれました。本当にありがとう!いつも教室がキレイです! 8組 Yさん 何日も決まらなかった役職に(立候補が誰もおらない状況が続いていました)、立候補してくれました。ありがとう。その気持ちがうれしいです。 世界に1つだけの花(3年生)
2組 Yさん
学級掲示用のファイルづくりを担当してくれました。黄色のカラーに合わせて、かわいいプーさんのイラストを上手に描いてくれました。めっちゃ癒されます。ありがとう! 3組 Mさん 4月16日の放課後テストで座席する際、座席移動が済んだ人から帰宅できるのに、休みの人の分の机椅子を自主的に動かしてくれました。それが当たり前にできる優しさがとてもうれしかったです。ありがとう。 4組 Hさん 今年初めて同じクラスになった、話したことのない生徒について、「話してみたいけど、どう話したらいいか」と、他の生徒に相談していました。同じクラスで過ごす仲間に声をかけようという前向きな姿勢が、とても素敵です。 6組 Hさん 3年生の理科の授業では最初に生殖について学習しています。イチゴの無性生殖による栽培のメリットについての共有課題をHさんは一生懸命取り組み、授業が終わってからも何度も質問に来て納得するまで頑張っていました。粘り強く学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。 7組 Uさん 国語の時間、難しい課題の時「わからない」と自分の気持ちを周りに発信することができていました。さらにそのあと、自分なりの意見を考え、言葉にすることができていました。自分と向き合い、前向きに授業に取り組む姿勢がとても素敵です。 8組 Wさん 笑顔の素敵なあなたへ。8組のお昼の時間は「みんな,早く座ってー(お昼ご飯を食べるから)」の声掛けから始まります。底抜けに明るいあなたから安心や元気をもらっています。いつもありがとう。 三行詩の募集について
日本PTA全国協議会から、三行詩募集の案内が届きました。作品を応募される方は「日本全国PTA全国協議会」のホームページから応募用紙を検索して頂き、記入した用紙は教頭先生までご提出ください。
こちらをクリックしてください→「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩の募集 食育の日![]() ![]() 学校HPでは、毎月19日の給食の献立を紹介します。明日が休日であるため、本日の給食を紹介します。 今日は「入学祝いメニュー」でした。1年生の皆さん、あらためてご入学おめでとうございます。メニューは、昔から日本でお祝いの席で食べられてきた「赤飯」でした。この赤飯とチキンの照りからとのマッチングが最高でした。給食は、中学生に必要なカロリー数を計算して作られています。成長時期の年代にとって最高の栄養源です。 本日も、おいしい給食をありがとうございました。 樫原中学校の探究学習![]() ![]() ![]() Communication 仲間・市民、自己 ものとのコミュニケーション Interest 興味から伸ばす Academic 学術性 Novelty 斬新性(個性やひらめきの尊重) 今年も楽しみです。![]() ![]() ![]() 今日はもみんなで協力して苗を植えました。これから毎日水やりと観察が始まります。どれくらい収穫できるかはわかりませんが、力をあわせて育てていきましょう。楽しみにしています。 2年生授業の様子![]() ![]() ![]() 4人組で学習したほうがいいのか、ペア学習がいいのか、それとも全員が黒板を前にして学習した方がいいのか。どの学習方法がベストなのかを授業担当者が考えて授業に臨んでいます。 今日はそれぞれの授業形態の良さが見られました。数学の授業で4人組での学習時、生徒たちは問題を解いていましたが、ある男子生徒が「教えて」と同じグループの生徒に言いました。訊かれた生徒がそっと解き方を教えてくれていました。しっかりと学び合いが行えていました。 また、理科の授業では、自分たちのグループで考えた結果と他のグループの結果を見比べて真剣に議論していました。様々な角度で検証するということは、とても大切なことです。こちらも深く学び良い学習ができていました。 最後に全員が前を向いて授業をしている数学の授業ですが、こちらは生徒が代表で問題を解き、学習しているみんなに説明をしていました。注意しなければならないのが教師だけが一方的に説明するだけになってはいけません。生徒自らが授業を作ることも大切にしていき、教師と生徒でより効果的な授業にしなければなりません。 授業形態については1つにこだわらず、生徒たちに習得してもらいたい内容が習得できるベストな形態を常に模索しています。 放課後にも力を磨いています![]() ![]() ![]() 職員室に帰ろうかと思っていた時に迫力ある音色に引き寄せられて3Fに上がると吹奏楽部の皆さんが最高の笑顔で歓迎してくれました。楽器を吹き続けることは決して楽ではありませんが、厳しい練習のあとにも笑顔を見せられる吹奏楽部の皆さんの心は音色にも表れていますね。頑張っている姿は本当にカッコいいです。春季大会が楽しみです。 先生たちもスキルアップ![]() ![]() |
|