京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up24
昨日:167
総数:687443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

就寝準備

平和学習からプールサイドレクまで本日の行程を無事終えることができました。現在就寝準備をしております。本日のホームページの更新は以上になります。

【修学旅行】プールサイドレク

本日最後のイベントです。
エイサーやゲーム、ダンスに合唱と盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

ホテルバイキング3

このあとプールサイドでレクをします。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】ホテルバイキング2

いい表情です。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】ホテルバイキング1

朝からたくさん動いたので夕食が美味しいです。みんなが好きなバイキング形式の夕食です。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】バスレク

バスでも元気にバスレクをしています。もうすぐホテルに着きます。
画像1

【修学旅行】クラス写真2

クラス写真撮影後、バス乗車です。
画像1
画像2

【修学旅行】クラス写真1

平和祈念公園でクラス写真を撮影しました。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Mさん
金曜日の終学活直前、みんなが自分の机の整理で手一杯のなか、来週の時間割がみんなに伝わるように掲示板を張り替えてくれていました。おかげでクラス全員が、来週の授業の見通しをもって整理整頓をすることができました。ありがとう!

1−3 Nさん・Oさん
いつも周りを見て行動してくれています。初めてのグループワークの時に、黒板に背を向けないように机を動かすように指示をしたら、自分から進んで机を180度回転させてくれていました。自分で考えて行動する。そんな雰囲気を作ってくれる人です。

1−4 Kさん
はじめての体育!まだまだ緊張の中、Kさんはみんなの前で見本として集団行動の練習をしてくれました。その日の終学活ではMVPで多くの班がKさんの勇気をたたえていました。
Kさんだけじゃなく、そんな勇気がいっぱい増えていくといいですね!

1−4 Mさん
家庭訪問の地図を見て自分の家を探すという難しいミッション。クラスの中で地図が難しく困っている友達がいました。すると、Mさんはそのあと一緒に地図を見ながら家を探してくていました。
小学校からの帰り道でたどっていこう!と言いそこからほかの友達も一緒に地図を見る姿に感動しました!Mさんのやさしさ!素敵すぎます!

1−4 Mさん
クラスで体調が悪かった友達のために、代わりにロッカーに行って教科書とってこよか?と声をかけ、取りに行ってくれました。友達がしんどいとき、つらいとき、優しい姿にきっとその友達も気持ちが救われたと思います。ありがとう!!

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Mさん  
学級旗デザインですごく個性的なデザインを提出してくれたMさん。Mさんは絵がとっても上手ですね。どんなことにも手を抜かないMさんに花を贈ります!!

2−2 Oさん  
笑顔がとっても素敵なOさん。毎朝登校してくるときには校門前で、笑顔で挨拶をしてくれます。Oさんの笑顔を見ると毎朝僕の元気も2倍増しです。来週も素敵な笑顔で挨拶をしてください!ふらわ〜

2−3  Hさん  
近くの席の友達が困っている時に、その人が何を聞きたいかをHさんが聞いてくれていました。困っている人をすぐに助けに行けるHさんは素敵です。Hさんのような人を助けられる人がいると、みんなが安心して過ごすことができますね。

2−3  Hさん  
プリントを配るときHさんはいつもお休みをしている人の机の中にプリントを入れてくれています。それだけじゃなく、プリントをもらうときは前の人の近くまでいき受け取っています。Hさんのいいところが出ている行動ですね。

2−4 Tさん  Nさん  
今年から学級日誌の書き方を少しリニューアルしました。今日のMVPを書くところ、一言日記を書くところ、それぞれの個性が見える日誌となっています。Tさん・Nさんは日誌担当の人が困っているところ、「こう書いたらいいんやで」と助けてくれていました。そうやって支え合える友達がいるって素敵ですね!

2−4 Yさん  
今年から始めた学級日誌の一言日記。「〜が楽しかった」と書く人が多い中、Yさんは「オリエンテーションでやったゲームで、みんなの考えが全然違ったのが面白かった」と交流することの面白さを見つけて書いてくれていました。学習を通して、色んな発見をしていってくれるのが先生たちは嬉しいです。どんどんみんなと協力して助け合ってください。

2−5 Aさん   
怪我をしている友達のサポートをしてくれたり、書くもの忘れた友達にボールペンを貸してあげたりと思いやりが溢れていて素敵です。Aさんのおかげでクラスが温かい雰囲気になりました。ありがとう!! 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp