京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

樫原中学校の探究学習

画像1
画像2
画像3
 今年から樫原中学校の探究学習がグレードアップします。より本格的な探究学習を行うために昨年から時間をかけて準備してきました。探究学習には「CIAN」という名前があります。その名前には意味があります。これらの名前に込められたものを大切にして深く学べるように教職員がサポートしていきます。

 Communication
  仲間・市民、自己
  ものとのコミュニケーション
 Interest
  興味から伸ばす
 Academic
  学術性
 Novelty
  斬新性(個性やひらめきの尊重)


今年も楽しみです。

画像1
画像2
画像3
 1組の菜園がいよいよ始まります。昨年はとてもよく育ち、収穫した野菜を使ってどんな料理を作るかを考え実際に調理していました。今年は昨年よりも種類が増えたように思います。
 今日はもみんなで協力して苗を植えました。これから毎日水やりと観察が始まります。どれくらい収穫できるかはわかりませんが、力をあわせて育てていきましょう。楽しみにしています。

2年生授業の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生の数学と理科の授業を参観をさせていただきました。樫原中学校では学びの共同体を実施しておりますが、毎回の授業で4人組で学習を行っているわけではありません。     
 
 4人組で学習したほうがいいのか、ペア学習がいいのか、それとも全員が黒板を前にして学習した方がいいのか。どの学習方法がベストなのかを授業担当者が考えて授業に臨んでいます。

 今日はそれぞれの授業形態の良さが見られました。数学の授業で4人組での学習時、生徒たちは問題を解いていましたが、ある男子生徒が「教えて」と同じグループの生徒に言いました。訊かれた生徒がそっと解き方を教えてくれていました。しっかりと学び合いが行えていました。
 
 また、理科の授業では、自分たちのグループで考えた結果と他のグループの結果を見比べて真剣に議論していました。様々な角度で検証するということは、とても大切なことです。こちらも深く学び良い学習ができていました。
 
 最後に全員が前を向いて授業をしている数学の授業ですが、こちらは生徒が代表で問題を解き、学習しているみんなに説明をしていました。注意しなければならないのが教師だけが一方的に説明するだけになってはいけません。生徒自らが授業を作ることも大切にしていき、教師と生徒でより効果的な授業にしなければなりません。
 
 授業形態については1つにこだわらず、生徒たちに習得してもらいたい内容が習得できるベストな形態を常に模索しています。

放課後にも力を磨いています

画像1
画像2
画像3
 放課後に校内を巡回していると多くのことが目に留まりました。柔道部は毎日、基礎基本を積み重ね少しずつ上達している姿が見られます。ワンダーフォーゲル部は重い荷物を背負って歩く、単純に見えるかもしれませんが、これもまた忍耐力が必要なトレーニングです。
 職員室に帰ろうかと思っていた時に迫力ある音色に引き寄せられて3Fに上がると吹奏楽部の皆さんが最高の笑顔で歓迎してくれました。楽器を吹き続けることは決して楽ではありませんが、厳しい練習のあとにも笑顔を見せられる吹奏楽部の皆さんの心は音色にも表れていますね。頑張っている姿は本当にカッコいいです。春季大会が楽しみです。

先生たちもスキルアップ

画像1
画像2
 樫原中学校の先生たちも日々スキルアップを目指しています。放課後の時間を活用しながら、知識のある先生が中心となり学びを深めています。大人になると学びが滞ってしまいがちですが、 大人になっても学びは大切です。樫原中学校では生徒の学びを高めるために教職員がともに学び合うことを大切にしています。

1年生の授業

画像1
画像2
画像3
 少しずつ学校に慣れてきた1年生、休み時間は元気な声が聞かれるようになり、少しずつ盛り上がりを見せています。授業に集中する時間が長いので少し疲れてきたのではないかと思い授業を参観しに行きましたが、集中力は途切れておらず、とてもいい雰囲気で授業が行われていました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月15日はPTAのみなさんにあいさつ運動を行っていただいています。登校した生徒達は元気よくあいさつを返してくれていました。毎年この時期はあいさつをすることが恥ずかしいと感じる生徒もいますが、慣れるにつれて、しっかり声を出して気持ち良くあいさつが交わせるようになります。「おはようございます」というだけではなく、「今日は天気がいいですね」など会話が交わせるようになれば、大変嬉しく思います。
 PTAをはじめ地域の皆様方、いつも朝早くから本当にありがとうございます。

部活動の様子

画像1
画像2
画像3
 部活動の様子です。どの部活動も春季大会向けて日々、熱心に活動しています。授業でも真剣な眼差しが見られましたが、部活動ではハツラツとした表情で取り組んでいました。
全力で練習に取り組む姿が非常に格好いいです。春季大会での皆さんの活躍を願っています。

3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科、音楽、社会の参観をさせていただきました。理科と音楽ではカルタを使用して授業を行っていました。楽しみながらも一人ひとりが集中して授業に向かっていました。社会では学習した内容の振返りとしてクイズ形式で問題が出題され、生徒たちは回答しながら盛り上がっていました。どの授業も生徒たちに動きのある授業でした。

2年生 授業と休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生は理科と数学を参観させていただきました。学年が上がり、さらに集中力が増していると思います。今年着任された先生方が授業を担当されていますが、皆さんにとって分かりやすい授業となるように先生たちも頑張ります。
 最後の写真は休憩時間に取らせていただきました。早くもクラスの団結力を見せてくれました。みんなの笑顔がとても素敵です。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/17 全国学力学習状況調査
1年生部活見学体験
4/18 1組校外学習
1年生部活見学体験
4/21 1年生部活見学体験
希望制個人懇談
4/22 1年生部活見学体験
希望制個人懇談
検尿
4/23 1年生部活見学体験
希望制個人懇談
検尿

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp