![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:487 総数:3052928 |
【1年生】学習合宿結団式を行いました!
学習合宿前日の4月15日、結団式を行いました。
結団式の初めに岩佐校長からお言葉をいただきました。他人と共同で行う合宿には往々にして不具合が生じること、不具合を快適に変えていくためには自分から行動しなければならないこと、まずはスリッパをそろえるところからいろいろなものをそろえていこうという話など、合宿において大切にすべきことをお話いただきました。 岩佐校長のお話が終わると、生徒スタッフから交流部・EP部・生活部よりそれぞれ生徒に向けて諸注意がありました。学習合宿のルールやグループワークの極意、健康確認カードの記入の仕方といった事務的なことまでの確認が行われ、合宿のイメージができたことでしょう。 生徒スタッフの確認の後には、生徒ディレクターの代表から合宿にむけて言葉がありました。168名の大所帯となっている生徒スタッフですが、「スタッフ以外の生徒の協力がなければ合宿を成功には導けない」という言葉は、学習合宿にむけて、団結を呼びかけるに十分なものでした。 池田学年主任から、学習合宿を成功させるのも台無しにするのも自分たち次第であると激励いただき結団式を終えました。 結団式後、明日の点呼確認の練習が7階で行われました。点呼長が点呼を確認することとなっていたものの、反省点はあり、点呼長以外も協力して点呼確認を行うことが共有されました。 保護者の方におかれましては、学習合宿に向けた活動についてご協力いただきありがとうございます。生徒は二泊三日の学習合宿に向かいますが、どうぞご自宅より暖かくお見守りいただければと思います。 上:健康確認カードについての説明 中:ディレクター代表による言葉 下:点呼確認の練習 ![]() ![]() ![]() 【1年生】学習合宿の準備進んでいます!
1年生は先週から、学習合宿に向けて取組を進めています。
4月11日には、生徒主導で校歌練習・学年レクリエーションが行われました。 内進生で結成されたお出迎えスタッフが西京高校での活動を紹介したのち、校歌指導がありました。校歌の1番・2番を間違えないように、生徒作成の覚え方プリントが用いられ、外進生はもちろんのこと、教員の中にもしっかりと覚えられたとの声があり、好評でした。 その後、学習合宿での部屋割りをレクリエーション方式で発表しました。また、生徒間の交流を深めるために行われたクイズ大会では、西京高校に関するクイズで盛り上がりました。土日の活動時間やプールの階など、内進生でも意外と知らないことについて出題され、内進・外進生ともに西京高校についてより深く知ることができたのではないでしょうか。 学習合宿への期待を膨らませながら、お互いのことをよく知ることのできた学年レクリエーションでした。準備・進行を担当してくれた交流部の生徒の皆さん、ありがとうございました。 〔写真〕 上:校歌練習 中:学年レクリエーション 下:クイズ大会 ![]() ![]() ![]() 【陸上競技部】春季大会がありました!
4月13日(日)、最初の公式戦となる第60回京都府高等学校春季陸上競技大会が、山城総合運動公園で開催されました。新入生も多数参加し、新たな勢いをつけて挑む大会となりました。
大会の結果、女子1500mで栃尾佳穂(3年)が終始先頭を引っ張る強気なレースを展開し、4分26秒72の大会新記録で優勝しました。女子5000m競歩に出場した真田彩楓(3年)は、全体最初の競技で自己ベストの25分39秒20を出して優勝し、チームに勢いをもたらしました。女子走り高跳びにおいては、新入生の西條志保(1年)が悪天候のなか1発で150cmをクリアし、優勝しました。また、男子400mで奥村晃大(2年)が、横並びのレースを終盤で競り勝ち、見事優勝を果たしました。女子は12種目で14名、リレー2チームが入賞し、男子は8種目で9名、リレー2チームが入賞という結果でした。決して良いコンディションとは言えない中でしたが、自己ベストを出した選手も多数おり、チームに勢いをもたらす結果となりました。 5月4日(日)〜5日(月)には、たけびしスタジアム(西京極総合運動公園)にて京都市内ブロックが行われます。市内ブロックを全員で通過し、京都IHに向けてチーム一丸となって励んでいきます。 【男子】 400m 奥村晃大(2年) 優勝 5000mW 宮下慎之助(3年) 3位 4×100mR 安高-福井-藤田-奥村 3位 4×400mR 中井-奥村-岩本-岡田 3位 【女子】 1500m 栃尾佳穂(3年) 優勝 ☆大会新記録 〃 岡田陽菜乃(2) 2位 400m 高木海里(3年) 2位 3000m 宮埼千夏(2年) 3位 5000mW 真田彩楓(3年) 優勝 〃 岩永七海(2年) 2位 走高跳 西條志保(1年) 優勝 4×100mR 浅田-高木-大石-関 3位 4×400mR 石田-高木-大橋-吉田 3位 ![]() ![]() ![]() 【3年生】薬物乱用防止教室を開催しました
3年生を対象に中京警察署のスクールサポーターである沖様をお招きし、薬物乱用防止の講演会を開催しました。講演では、薬物の危険性や大麻の乱用が急増している現状を詳しくお話いただきました。加えて、若年層が気をつけるべきことや、誘いを断るために必要なこと、あわせて当事者からのメッセージも伝えてくださり、これから実社会に出ていく3年生にとって貴重な機会となりました。最後には、現在社会問題になっている闇バイトについての注意喚起とともに、未来に向けてのエールもいただきました。3年生の皆さんには、命を大切に、未来を大切にできるよう、正しい知識をつけてほしいと思います。
![]() 令和7年度 学校説明会・体験授業日程(予定)
令和7年度 西京高等学校エンタープライジング科の「学校説明会」を下記の通り開催いたします。
記 〇第1回学校説明会【中学3年生・保護者対象】 令和7年7月26日(土) 午前の部(京都市内中学校) 午後の部(京都市外中学校) ※詳細・申込方法について6月中旬に本校ホームページに掲載予定 〇第2回学校説明会【中学3年生・保護者対象】 令和7年11月1日(土)午前 〇中学2年生対象学校説明会(体験授業)【中学2年生対象】 令和7年11月1日(土)午後 〇第3回学校説明会【中学3年生・保護者対象】 令和7年12月13日(土)午前 【校長室】始業式・対面式
4月8日の入学式の午後、始業式と対面式を行いました。
始業式では中学2年生から高校3年生までがアリーナに集まり、岩佐校長からのお話を聞いた後、生活指導部の先生からの注意があり、中高生徒会長がそれぞれ今年度の抱負を語りました。また新転任の先生方の紹介もありました。続いての対面式は生徒自治会の司会進行で、新入生による「クラス1分間PR」が元気に行われました。 オリエンテーションや検診が始まり、続いて授業も開始されます。新しい学年を良い形でスタートできるよう、しっかり準備していきましょう。 【新転任の教職員】 管理職 (教頭) 大川内 まゆみ 教諭・常勤講師 国語 尾関 武尊 国語 川越 来留美 国語 田代 風樹 国語 松田 美由貴 数学 布村 恭子 理科 倉橋 佑弥 理科 佐橋 遼平 理科 山崎 宗彦 保体 羽田 玲奈 保体 萬 玲奈 英語 折笠 阿香音 英語 川部 佳菜子 英語 佐藤 法生 英語 諏訪 郁子 情報 加口 健至 非常勤講師 国語 岸川 佳恵 数学 富永 哲司 英語 河崎 正人 英語 古田 旭 スクールカウンセラー 細川 亜希 事務室 大竹 結奈 事務室 四方 眞由美 事務室 又川 ふみ 管理用務員 藤井 真二 〔写真〕 上:始業式の様子 中:新転任紹介 下:新入生「クラス1分間PR」 ![]() ![]() ![]() 【校長室】令和7年度入学式
4月8日、本校アリーナにて令和7年度入学式を挙行いたしました。入学生たちは「エンタープライジング科第23期生」として、これからの高校生活を歩み始めます。
以下に校長式辞を掲載します。 令和7年度 入学式 式 辞 花冷えの時を過ぎ、ようやく風光る春の訪れを感じる季節となりました。 本日、京都市教育委員会指導部学校指導課 指導主事 松井 享司様、西京同窓会 会長 二之湯 智様、一般社団法人 京一商西京倶楽部 副理事長 片山 千恵子様、PTA会長 三宅 真知子様をはじめPTA役員の皆様、保護者の皆さまのご臨席を賜り、令和7年度 京都市立西京高等学校 入学式を挙行できますことに、感謝の言葉を申し上げます。 さて、280名の新入生の皆さん、また本日ご列席いただきました保護者の皆さま、御入学、おめでとうございます。教職員一同を代表いたしまして、心よりのお祝いを申し上げます。 本校は、明治十九年に我が国、第三番目の商業学校として誕生し、後に「京一商」の愛称のもとに文武両道を極める名門校として名をはせ、戦後は一貫して「西京」の校名の下に、普通科・商業科を設置し我が国のあらゆる分野に有為な人材を輩出して参りました。 平成十五年、本校の伝統のさらなる充実と発展を図るために、『進取・敢為・独創』の校是の下、未来社会を創造するエンタープライズシップにあふれた、世界をリードする人材を育成するとの教育理念を掲げたエンタープライジング科を開設いたしました。 エンタープライズシップとは、変化の激しい現代社会において、自ら進んで物事に取り組もうとする「進取の気性」、あえて困難な事にでも立ち向かおうとする「敢為の気概」、新しい価値を生み出し創造していこうとする「独創心」、この三つを総称するものであります。 我々は、このエンタープライズシップをエンプラ魂と呼び換え、常識にとらわれることなく、常に挑戦し続けることを心がけています。 本校は、社会課題に対する幅広い関心と深い教養に加え、コミュニケーション能力、問題解決力等の素養を身に付け、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成に積極的に取り組む高等学校です。「SGHスーパーグローバルハイスクール」の研究指定を受けた経験から、質の高いカリキュラムの開発・実践を進めることができ、引き続き今年度以降もその成果を還元してまいります。 また、内閣府の提唱する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP):ビッグデーター・AIを活用したサイバー空間基盤技術」をはじめとする事業に参画している京都大学と研究連携しております。ツールとしてICTを活用する今までの「教育の情報化」とは全く次元が異なり、「教えこむ授業」から「自ら学ぶ授業」への転換を、ICTを積極的に活用し進めてまいりたいと考えています。 パソコンの父といわれているアラン・ケイは次のように述べています。 「未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである。」 この精神を忘れることなく、最適な学びの場を提供できるよう授業改善に挑戦していきたいと思います。 生前、本校学術顧問でノーベル物理学賞を受賞された赤崎勇先生のご紹介をさせていただきます。赤崎先生は平成21年に稲盛財団が運営する科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した方々に贈られる日本発の国際賞「京都賞」を受賞された際、特別授業を西京で実施していただきました。その折に準備や当日の進行に当たった生徒実行委員の働きぶりをお褒め下さり、生徒たちへの激励になればと、翌22年、本校西館の南側、校舎と御池通の間のメモリアルガーデンに青色発光ダイオードオブジェ「青色の滴」を設置していただきました。現在も毎晩“理知の光”“英知の輝き”を放っています。 LEDは、1960年代に赤色や黄緑色が開発されましたが、青色は実用化が困難で「20世紀中の実現は不可能」とさえ言われていた。そうした中、赤崎先生は1980年代から90年代にかけ、世界中の研究者が諦めていた窒化ガリウム(GaN)の高品質単結晶化などに取り組み、青色LEDの開発に成功されました。 ご講演の際に、先生から賜りましたメッセーを紹介します。 自然に学び、感謝の気持ちを忘れずに! 若い人たちには、夢を持ち、失敗を恐れず、一旦決めたことは最後まで諦めずに貫徹する行動力を期待します。 「疑問」を大切にしてください。 たとえ「我一人荒野を行く」の境遇の中でも、『吾道一以貫之』(わがどういつをもってこれをつらぬく)の強い信念が必要です。これは「目の前の一つ一つのこと全てを、誠心誠意、大切に、全力で生きる」という意味です。 そして 『諦めなければ道は開ける』 と力強く、我々の背中を押していただきました。西京は、エンタープライジング精神を育む学校です。様々な挑戦を果敢に行う「敢為」の気概を大切にしています。赤崎先生の研究に対する姿勢を忘れることなく、これからも努力していきましょう。 最後に 学校は、楽しいところでなければなりません。西京のモットーは「おもしろおかしく」です。これは、堀場製作所創業者である堀場雅夫先生が我々におっしゃったお言葉です。単なる進学校ではなくどうすればおもしろおかしく学校生活が送ることができるのかを考えていきましょう。新入生の皆さんは、この進化しつづける西京高校エンタープライジング科第二十三期の入学生となり、おもしろおかしい高校生活を過ごしてほしいと思います。皆さんの今できる挑戦に期待いたします。 私から具体的なアドバイスです。皆さん、本を読みなさい。いい本との出会いは皆さんの価値観を大きく広げることになります。皆さんがいい本と出会うことを願っています。そして、「疑うこと」すなわち批判的思考力、critical thinkingとも言いますが、これが重要になってきます。ここでいう批判的とは「本当か?」と疑うことを意味します。先生が言ったからと言って、また本に書いてあるからと言って鵜呑みにするのではなく本当か?と納得いくまで考えたり調べたりしてみて下さい。そういう態度が、心の底からやりたいことを探すうえで有効にはたらくようになると思います。 結びに、保護者の皆さまにひとことお祝いを申し上げます。お子様のご入学、誠におめでとうございます。学校・保護者が手を携え、生徒一人ひとりの成長と自立のため、時には優しく、時には厳しく、同じ方向を向いて、全ての生徒の成長を支えていきたいと考えております。 今後、さらに力強いご支援を本校教育に寄せられることをお願いいたしまして、本日の式辞といたします。 令和7年4月8日 京都市立西京高等学校 校長 岩佐 峰之 〔写真〕 上:入業式の様子 中:新入生代表「誓いの言葉」 下:担任紹介 ![]() ![]() ![]() 【生活指導部】防犯・交通安全教室を開催しました。
4月4日、京都府警および中京警察署の方を講師にお招きし、新入生を対象に防犯・交通安全教室を開催しました。SNSで勧誘される闇バイトの実態や安全に通学するための注意点など、約1時間に渡って分かりやすく丁寧に説明していただきました。
最近はInstagramやTwitterにおける闇バイトへの勧誘が問題となっており、手口の巧妙化によって高校生でも被害者になるケースが増えています。SNSで出会った相手を安易に信用しないなど、常に警戒を怠らずインターネットを利用するよう注意喚起していただきました。 また自転車については、非常に便利な乗り物であり、利用する生徒も多いのですが、ルールやマナーは大人も含めてなかなか守られていません。この日のお話を参考に、「自分の命は自分で守る!人の命も自分が守る!」という意識を持ち、事故を起こさないように、また事故に遭わないように過ごしてください。 ![]() 新年度 校長のご挨拶
新年度校長のご挨拶。西京は、さらに「おもしろおかしく」生活が送れる学校をめざします!
令和7年度の始まりに際しまして一言ご挨拶を申し上げます。 昨年度から引き続き、西京高等学校の校長を拝命いたしました岩佐峰之です。西京での教員生活18年目を迎えます。平成15年に創設された専門学科「エンタープライジング科」も23年目を迎えることになり、お陰様で今春20期生が無事に巣立っていくことができました。卒業した20期生は、コロナの制限も緩和され、ほぼ通常通りに学校生活を送ることができましたが、海外フィールドワークではなく国内での活動となった学年です。しかしながら「やめるではなく、どうすればできるのか」を常に考え粘り強く取り組んでくれました。最後まであきらめずに自分のしたいこと、自分がするべきこと、そして自分にできることを熟考し果敢に挑戦する気概を育んでくれたのではないかと確信しています。その結果、大学進学に関しても自分の行きたい大学へと果敢に挑戦してくれたのではないかと思います。この敢為の気概はすぐに身につくものではありません。入学時から高い志をもち、仲間たちと切磋琢磨できる環境の中で全員の卒業時の進路目標を国公立四年制大学とし、学校をあげて進路実現に取り組んできた成果だと思っています。西京高校での学びが、自分の行きたい大学へ接続していくことを期待しています。 一方、西京高校で進路実現のための勉強することは当り前で、プラスα本校で何をするのかがとても大切です。先の見えない予測不可能な未来社会を生き抜いていく皆さんには「進取・敢為・独創」の校是のもと、果敢な実行力を持ったチャレンジ精神をもって「人とつながるCommunication」「社会と関わるCollaboration」そして「果敢に知と向き合うChallenge」ことをこの西京高校の素晴らしい仲間たちと共に取り組んで社会で活躍・貢献できる「社会人力」を身に付けてほしいと思っています。20期生からは社会人力に加え、Creativity(新時代の価値を創造・探究する姿勢)Responsibility(自己と集団の未来に対する責任を果たす姿勢)Diversity(多様化する社会の調和を希求する姿勢)といった資質能力を求めています。いわゆるCReDiクレディです。特に20期生は、クリエイティブな活動に熱心に取り組んでくれました。今後もこのCReDiクレディを追い求めていき、すべての教育活動の中にCReDiがあるのか、また何のための活動なのかを生徒諸君とともに考え、日々の教育活動を実践していきたいと思います。 また、勢いのある学校は生徒の皆さんが「おもしろおかしく」活動をされています。「なぜ学び何を学ぶのか」という問いに対し真摯に考えることができる学校になるように、生徒が主役になる取組を展開していきたいと考えています。 最後に、私たちは「学校の存在意義」をしっかり受け止め、生徒一人一人が主体的な学びを展開できるよう、全力で皆さんの学びをサポートしたいと考えています。そして、生徒の皆さん一人ひとりを徹底的に大切にし、皆様から「選ばれ信頼される」学校づくりを教職員一丸となって進めていきたいと決意をあらたにしております。今後ともご理解、ご支援の程よろしくお願いいたします。 令和7年(2025年)4月1日 京都市立西京高等学校 校長 岩佐 峰之 ![]() 西京高等学校吹奏楽部第18回定期演奏会![]() |
|