![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:130 総数:934615 |
【生徒会・部活動】認証式・春体壮行会![]() ![]() ![]() その後、春体壮行会が行われました。春体=春季総合体育大会は、来週から京都市各地で開催されます。これまで練習してきた成果を存分に発揮するべく、キャプテンが壇上に上がり、抱負を述べてくれました。文化部のリーダーたちが司会をし、激励の言葉を述べる姿は、まさにエールの交換そのものです。試合は練習のように、いつもの力を発揮してきてください。また、本番まであと少し、練習は試合のように、Max集中で頑張ってください! 【3年生】全国学力学習状況調査が始まりました![]() 【1組・1年生】朝読書、ジョイントプログラム![]() ![]() 下の写真は、1年生のジョイントプログラムの様子です。小学校での学びの総括を、ここで頑張ってもらいました。この結果はもう少し先に明らかになりますが、大切なのはその振り返りです。復習シートに取り組んで、自分の強み、弱みを明らかにしましょう。自分の弱みを知る人は、必ず成長します。弱みを克服するために、先生や同じクラスの人など、力を借りましょう!なお、「教えて!?」と言われた人は、可能な範囲で「いいよ!」と受けてあげてくださいね。 【1年生】教科の授業が始まりました!![]() ![]() ![]() すぐーる登録のお願い
1年生 保護者のみなさま
現在、すぐーる登録ができる状態になっています。 1. チャネル追加から、「西賀茂中学校 保護者連絡」のチャネル登録をする。 2. 子どもの追加をする。 以上の作業をお願いいたします。 「西賀茂中学校 保護者連絡」のチャネル登録方法を、HP右側「お知らせ」欄に掲載しています。 こちらからもご確認いただけます。 保護者連絡ツール「すぐーる」登録手順書 学校教育目標・学校経営方針について学校沿革史新入生歓迎会![]() ![]() ![]() 年間行事予定・校時表を掲載しました第38回入学式 式辞![]() ![]() ![]() 桜が満開となりました。このうららかな春のこの良き日に、PTA会長様をはじめ、来賓の皆様のご臨席を賜り、京都市立西賀茂中学校第38回入学式を挙行できますことはこの上ない喜びであります。心より御礼申し上げます。 さて、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。西賀茂中学校一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。まず、この場所の紹介をします。ここは円峰(まるみね)という山の中腹にあり、蟹ケ坂(かにがさか)という坂を登ったところです。そして、この場所から、皆さんの「なりたい自分になるための自分探しの旅」が始まります。 「なりたい自分になるため」に必要なこととは何か、それは、「自分でよく考え、判断し、選んだことに粘り強く挑戦しつつ、またこれでよいかを考え、判断し挑戦し続けること」です。小学校では、6年生として一つの区切りを迎えたことでしょう。いまこの時に、将来の夢や目標がある人もいるでしょうし、これから見つける人もいるでしょう。でも、「本当になれるかな?」「どうせ無理かも」と考えてしまえば、その夢や目標はそこで終わります。一方で、「何をすればできるかな」「目標を達成するために今自分に足りないことは何だろう」と考え、最初の一歩を踏み出したとき、「なりたい自分」が少しずつ近づき始めます。なお、「なりたい自分」は途中で変わっても全く問題ありません。 そこで、皆さんに「なりたい自分になるための秘訣」をお伝えします。それは「自分を知る」ことです。 昨年メジャーリーグでワールドチャンピオンシップを制し、MVPに輝いたロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手は、高校1年生の時に、「プロ野球8球団からドラフト1位指名を受ける」という目的を定め、「曼荼羅チャート」という目標達成シートを作りました。曼荼羅チャートには、その目的を達成するために9つの大きな目標と、大きな目標を達成するためにそれぞれ9つずつの小さな目標と、計81の目標を定めます。「多いな」と思われるかもしれませんが、その一つ一つは、「ドラフト1位指名を受ける」という目的を達成するために、大きな目標として「メンタル」すなわち「こころ」を鍛えると決めたならば、小さな目標として「はっきりとした目的・目標を持つ」「頭は冷静に、心は熱く」「波を作らない」といった、具体的かつ同じようなことを言い換えて表現しています。大切なのは、「夢や目標を達成するためには、取り組むことを自分や他の人にとってわかりやすくする」ということです。「優しい人になりたい」と思ったなら、「相手の話を丁寧に聞く」「相手の立場に立って考える」「自分にできることを協力する」「自分だけで難しいときは、ほかの人に相談してみる」といった形で、目的を実現するために具体的に何をすればよいかを明らかにしてみましょう。 いま世界は、予測困難な時代と言われています。ウクライナやパレスチナで戦争が続き、世界経済も混乱しています。そのなかで、困難な状況を抱えている人々が数多くいます。この状況で、皆さんなら何ができますか?自分には関係ない、自分には無理だから自分さえよければよい。今の世の中はSNSや多くのネット情報があふれ、自分にとって都合の良い情報しか入らない「フィルターバブル」という仕組みが、私たちの見えないところで機能しています。このままで、私たちは本当に安心・安全に暮らせるのでしょうか? だからこそ、今の当たり前を疑ってみてください。ここにいる新入生の皆さんが、保護者の皆さんが、来賓の皆さんが、教職員の皆さんが、さらには地域、世界の皆さんが「なりたい自分になるために」。皆さんが自らの夢をかなえつつ、社会の多くの人々と協力しながら幸せな人生を見つけてくれることを心から願っています。この西賀茂中学校で共に学び、育ち、中学校生活という旅の中で、「なりたい自分」を見つけてください。 そのために、大切なことを今から五つ伝えます。一つ目、「自ら進んで取り組む」何かに取り組むのは自分です。ならば自分から一歩を踏み出して取り組んでみましょう。二つ目、「あえて困難なことでも挑戦する」自分にとって楽な道と困難な道でどちらを選ぶか迷ったときには、あえて困難な道を選んでみてください。そこでの努力や失敗は、必ず皆さんの力になります。三つ目、「新たなことを創造する」創造とは、英語でクリエイティブと訳します。これまでの自分に無かった何かを学んだり生み出したりすることを考えてみれば、そのために何を学べばよいか、どのようなことに挑戦すればよいか、それを考えるだけでワクワクしてきます。四つ目、「相手の立場に立って考え、行動する」これから一緒に暮らす仲間には、体に事情を抱えていたり、上手く思いを伝えられなかったりする人もいます。その人の安心・安全を守るためにはどうすればよいか、立場を変えて常に考え行動すれば、自分の困りにも寄り添ってくれる人が必ず現れます。五つ目、「感謝の気持ちを忘れずに」皆さんを支え導いてくださる全ての方に、常に感謝の思いを示し、共に学び、成長する決意を新たにしてください。感謝の思いは必ず人と人とをつなぎます。 これらのことを心にもって、皆さんが自分を知り、努力し、幸せな人生を見つけ、社会に貢献する存在となることを心から願っています。この円峰の裾野に広がる学び舎で、同級生や先輩たちとの交流、学業での成果、部活動での経験など、共に夢を語り合い、成長の旅を歩んでいきましょう。 保護者の皆様に申し上げます。 この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より大切なお子様をお預かりし、学校としてできる限りの教育を行い、お子様の健やかな成長を支援してまいります。そこで、入学に当たり、学校として保護者の皆様に二つお願いがございます。 一つは、お子様が「中学生として必要かつ望ましい習慣」を身につけるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいということです。中学生の時期は、経験も判断力もまだまだ未熟です。また、昨今の子供たちを取り巻く環境は、決して安心できるものではありません。安心安全にそして、これからの人生に生きて働く良き習慣を身に付けるには、ご家庭でのご指導が是非とも必要です。朝起きる時間、夜寝る時間、家で勉強を始める時間を固定し、子たちが成長するために必要な睡眠時間をきちんと確保してあげてください。 もう一つは、本校の教育方針をご理解頂き、学校との連携をお願いしたいということです。本校の教育目標は、「心身ともに健康で、知・徳・体の調和のとれた生徒の育成」そして、小学校中学校一貫の教育目標として「自ら学び考え、仲間とともに自己を高めようとする子どもの育成」を掲げております。これは全ての西賀茂中学校生が対象です。そして、健康の基準は、それぞれのお子たちがもつ個性によって異なります。それぞれのお子たちがもつ個性を踏まえて、この目標の実現のため、ご家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えております。そのためにも、教職員が持つ力を発揮できるよう、本校の教育活動と教職員の働き方へのご理解ご協力を何卒、よろしくお願いいたします。 ご来賓の皆様に申し上げます。皆様には、公私ご多用の中をご臨席頂きましたこと、高い所からではございますが、厚く御礼申し上げます。今後とも、本校教育の向上のため、ご理解ご協力賜りますよう、お願い申し上げます。 結びに、本日入学した200名の新入生の皆さんの充実した西賀茂中学校での生活と、健やかな成長を祈念し、式辞といたします。 令和7年4月9日 京都市立西賀茂中学校長 |
|