新入生を迎える会(部活動紹介)
部活動紹介は、各部活が趣向を凝らしています。全校生徒の前で思い切ったことが出来ることが出来るのがすばらしい。それが出来る雰囲気を創っているのが全校生徒のみなさんです。聞くときは聞く、笑うときは笑う、盛り上がるときは盛り上がる、このメリハリを今後の学校生活でも継続させてくださいね。どの部も本当にいい発表でした。1年生もどの部に入るか迷うでしょう。
【学校の様子】 2025-04-11 14:58 up!
生徒会オリエンテーション
体育館に初めて全校生徒が集合です。みんなうれしそうです。先輩方に歓迎されて1年生が体育館に入場します。舞台からの登場に緊張気味です。そこは先輩方がしっかりリードしています。まずは、生徒会から生徒会の活動について各委員会などについての説明です。
【学校の様子】 2025-04-11 14:54 up!
学年集会(3年生)
2年生に続いて3年生も学年集会をしています。担当の先生方の自己紹介のあとは、全員で踊っています。来週に迫った修学旅行でレクの中で全員ダンスをするようです。ビーチサイドでみんなが踊っている姿が楽しみですね。
【学校の様子】 2025-04-11 11:56 up!
New English board for new school year
Hello everyone,
Each month, I will make a new English board with new materials.
Please look at the English board for April.
You can learn new words, a fun song, a TV show to watch, and a speaking challenge. You can win stickers when you do the speaking challenge!
Thank you,
Max
【学校の様子】 2025-04-11 10:32 up!
学年集会(2年生)
2時間目、2年生が体育館に集合して学年集会をしています。担当の先生方が自己紹介をしています。終始温かい雰囲気で話を聞いてくれています。さすが先輩です。先生方の自己紹介の後は、評議委員が中心となってレクを考えてくれています。みんな待ちに待ったという感じで大盛り上がりです。2年生、いい雰囲気で最初の学年集会をしています!
【学校の様子】 2025-04-11 10:25 up!
教室整備
1年生のロッカーが見事です。決して大きいとは言えないロッカーに整然とカバンが並べられています。完璧な学習環境です。これから、荷物が増えていきます。この状態を維持するのは難しいかもしれません。しかし、みんなの教室をどのように使っていくかは考えたいですね。整理が得意な人、苦手な人がいます。それを助け合うのもクラスのメンバーです。きれいな教室で学習できるためにどうするか考えてみてくださいね。
【学校の様子】 2025-04-11 09:30 up!
ジョイントプログラム(1年生)
入学してから3日目です。いきなりテストです。小学校でも経験がありますが、京都市全中学校1年生が受けるテストです。みなさんの現在の得意なところ苦手なところを確認するテストです。このテストの結果も参考にしながら先生方も授業のプラニングをしたりします。高い点数をとることも大事です。しかし、中学校生活は始まったばかりです。これから、しっかり学習していくことが一番大切です。頑張れ1年生!
【学校の様子】 2025-04-11 09:26 up!
自己紹介(1組)
1組は全員集合です。1時間目は、自己紹介のようです。誰から自己紹介をするかを決めています。やはりここは上級生からということで3年生から自己紹介が始まるようです。
【学校の様子】 2025-04-11 09:12 up!
朝の様子
朝7時過ぎ出勤してくると、すでに職員室にはたくさん教職員がいます。“みんなを迎えるために教室整備してきます”“すべての教室の換気をしてきます”“落ち葉と桜吹雪を掃除してきます”8時前後に生徒のみなさんが登校する準備をしてくれています。正門前では、みなさんの登校を出迎えてくれている教職員がいます。今日もみんな元気に挨拶してくれています。
【学校の様子】 2025-04-11 09:10 up!
学びの学活2(3年生)
授業が始まると、1年生が3年生の授業見学にきます。3年生の姿を1年生が追いかけます。いい手本になるために確認をこの授業で行っています。
【学校の様子】 2025-04-10 12:14 up!