京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

部活動の様子

画像1
画像2
画像3
 部活動の様子です。どの部活動も春季大会向けて日々、熱心に活動しています。授業でも真剣な眼差しが見られましたが、部活動ではハツラツとした表情で取り組んでいました。
全力で練習に取り組む姿が非常に格好いいです。春季大会での皆さんの活躍を願っています。

3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科、音楽、社会の参観をさせていただきました。理科と音楽ではカルタを使用して授業を行っていました。楽しみながらも一人ひとりが集中して授業に向かっていました。社会では学習した内容の振返りとしてクイズ形式で問題が出題され、生徒たちは回答しながら盛り上がっていました。どの授業も生徒たちに動きのある授業でした。

2年生 授業と休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生は理科と数学を参観させていただきました。学年が上がり、さらに集中力が増していると思います。今年着任された先生方が授業を担当されていますが、皆さんにとって分かりやすい授業となるように先生たちも頑張ります。
 最後の写真は休憩時間に取らせていただきました。早くもクラスの団結力を見せてくれました。みんなの笑顔がとても素敵です。 

1年生 保健体育の授業

画像1
画像2
 1年生の保健体育の授業を参観しました。先日の雨で少しグラウンドがぬかるんでいるところはありましたが、体つくり運動では元気いっぱいにグラウンドを駆け巡っていました。
多くの仲間と共に笑顔で活動していました。

3年生の学活の様子

画像1
画像2
 私が3年生のクラスに入らせていただいた時には、みんなで学級の委員を決めていました。あと一つだけ決まっていない委員がありました。できれば立候補で決めたいという思いが担任の先生にもありましたが、なかなか先へは進みません。どうなるのかと見守る中、あと一つの委員を決めるために話し合いがもたれました。
 話し合いの中ある生徒が委員をやろうかどうか迷う姿が見られました。どうなるのかと思いましたが、最後にはみんなのために頑張ると決めて立候補してくれたMさんは立派でした。難しい決断でしたが、とても勇気ある行動に感動しました。
 Mさんありがとう、あなたの勇輝がとても綺麗に輝いて見えました。

1組 学活の様子

画像1
画像2
 1組の学活に参加させていただきました。私が教室に行ったときは、ちょうど座席を円にして、これから自己紹介というタイミングでした。私も参加させていただくことになり、久しぶりに有意義な時間を過ごさせていただきました。1組のみなさんに感謝です。
 自己紹介のあとにはイースターエッグを使ってのレクリエーション活動でした。レクリエーション終了後は席に戻って学級活動を円滑に進めるために委員会などを決めていました。
 

世界に一つだけの花 【3年生】

 3−2   Bさん
新入生歓迎会では、ピアノ伴奏だけではなく、生徒会の仕事も完璧にやりきってくれました。学活でのカードつくりの丁寧な仕事にも驚きました。ありがとう!

 3−3   Kさん
クラス写真の時に,体育館前で男女混合名簿順で並ぶことを指示してくれました。とても助かりました。

 3−4    Hさん
新入生歓迎会の時に、起立のタイミングなど、細かいところで、2,3年生が困っているときに、全体に声をかけてくれました。全体が安心して動くことができました。"

3−5     Tさん
机といすに名前シールを貼るときに,「お休みの人の分も貼ってあげてもいいですか?」とすぐに気づいてくれました。

3−6     Sさん
4月8日の始業式の日。3年生の学年に途中から入り、少し緊張していましたが、Sさんが担任発表が終わったあとに「先生!よろしくお願いします。」と明るく声をかけてくれて緊張が一瞬でなくなりました。初対面でこういったあいさつができるのは本当に素敵です。

3−7      Bさん
GIGA端末に出席番号のシールを貼るときに、自分の分だけでなく「休みの子の分も貼る?」と気にしてくれていました。

3−8     Nさん
学級役員選挙。長い長い時間を要しました。断固たる決意のもとN君が手を挙げてくれました。はにかみながら手を挙げてくれたN君。その瞬間を忘れません。

世界に一つだけの花 【2年生】

 2−1  Kさん
誕生日カードをKさんが人よりも多く作ってくれました。ありがとう。

 2−2   Mさん
初日、先生が緊張して学活でテンパったことを落ち込んでいた時に、Mさんが「大丈夫、元気なクラスになると思いますよ」とフォローしてくれました。感謝。

 2−3  Mさん
男子学級委員長が30分近く決まらない状況のなか、勇気を出して責任感を持って立候補してくれたMさん。ありがとう!

 2−4  Tさん
Tさんが,春休み中に伴奏練習を陰ながら頑張っていて,見事な演奏をしてくれました。
掃除の当番を決めていませんでしたが,Iさん,Oさん,Nさんが残って掃除してくれました。ありがとう!

 2−5  Yさん
教室掃除の当番がまだスタートしていない週末の放課後、黒板をきれいに掃除していたら自ら掃除を手伝ってくれたYさん。ありがとう、とてもかっこよかったよ。

 2−6  Hさん
席替えの際にH君が自分の席だけでなく欠席者の人の席を何も言わずに一人で動かしてくれていた。休んでいる人への配慮が素敵でした。

 2−7  Kさん
今週率先して黒板をけしてくれていたKさん。ありがとう!

2−8   Hさん
Hさんがクラスの雰囲気を良くするために、ダンスをしてくれました。おかげさまで、良い雰囲気になりました。ありがとうございます。

世界に一つだけの花 【1年生】

 1−1  Oさん
いつもニコニコ笑顔でみんなも笑顔になります。友達の発表ではしっかり拍手する姿が素敵です。

 1−2   Yさん
「教室の換気をしよう」と声をかけたときにすっと一番に動いて窓を開けてくれました。

 1−3   Iさん
"入学式の時に緊張もあったと思うのですが、快く挨拶を引き受けてくれました。内容もとても良かったです。ありがとう!!"

 1−4  Yさん
自己紹介の時間に積極的に質問をして、クラスのつながりを深めてくれました。

 1−5  Mさん
クラスの目標を決める際、積極的に発言し、クラス全体を良い雰囲気にしてくれました。

 1−6  Kさん
給食係として給食を取りに行く際に、率先して配膳物を運んでくれた。

 1−7  Nさん
日直が決まってない中、黒板を自ら進んで消してくれました。

樫原中のいいところ

画像1
画像2
画像3
 今回は樫原中学校のいいところを紹介します。樫原中学校はとても地域の方から愛され、応援されている学校です。先日の入学式や大きな行事で学校に飾られる学校旗は地域の皆さんが学校のために作成していただいたものです。
 更に学校には年中、綺麗な花が咲いています。これは昨年までおられた学校長がみんなの心が少しでも癒され豊かになるようにと一生懸命土を盛り花壇を一から作成していただいたものです。
 3つ目は昨年、樫原中学校は50周年を迎えました。実は昨年の夏に門扉が新調され地域の特産である竹をイメージしたデザインになっています。ぜひ登校した時にじっくり見てください。特に私が嬉しいことは門をデザインしたのは、私が中学時代にとてもお世話になった先生がデザインをしたということです。これからも樫原中学校の良さを少しずつ紹介していきますので楽しみにして下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 1年生部活見学体験
4/15 眼科検診
1年生部活見学体験
4/16 1年生部活見学体験
4/17 全国学力学習状況調査
1年生部活見学体験
4/18 1組校外学習
1年生部活見学体験

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp