京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up112
昨日:188
総数:695284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

教室整備

画像1
1年生のロッカーが見事です。決して大きいとは言えないロッカーに整然とカバンが並べられています。完璧な学習環境です。これから、荷物が増えていきます。この状態を維持するのは難しいかもしれません。しかし、みんなの教室をどのように使っていくかは考えたいですね。整理が得意な人、苦手な人がいます。それを助け合うのもクラスのメンバーです。きれいな教室で学習できるためにどうするか考えてみてくださいね。

ジョイントプログラム(1年生)

入学してから3日目です。いきなりテストです。小学校でも経験がありますが、京都市全中学校1年生が受けるテストです。みなさんの現在の得意なところ苦手なところを確認するテストです。このテストの結果も参考にしながら先生方も授業のプラニングをしたりします。高い点数をとることも大事です。しかし、中学校生活は始まったばかりです。これから、しっかり学習していくことが一番大切です。頑張れ1年生!
画像1
画像2
画像3

自己紹介(1組)

画像1
1組は全員集合です。1時間目は、自己紹介のようです。誰から自己紹介をするかを決めています。やはりここは上級生からということで3年生から自己紹介が始まるようです。

朝の様子

画像1画像2
朝7時過ぎ出勤してくると、すでに職員室にはたくさん教職員がいます。“みんなを迎えるために教室整備してきます”“すべての教室の換気をしてきます”“落ち葉と桜吹雪を掃除してきます”8時前後に生徒のみなさんが登校する準備をしてくれています。正門前では、みなさんの登校を出迎えてくれている教職員がいます。今日もみんな元気に挨拶してくれています。

学びの学活2(3年生)

画像1
画像2
授業が始まると、1年生が3年生の授業見学にきます。3年生の姿を1年生が追いかけます。いい手本になるために確認をこの授業で行っています。

学びの学活(3年生)

3年生の学びの学活は、早速ボードを使っているようです。大淀中学校に今年から赴任された先生もいます。生徒のみなさんから大淀スタイルを伝える場面もあると思います。先生も生徒も一緒に勉強です。
画像1
画像2

学びの学活2(2年生)

画像1
画像2
1年間やってきた“学び”の学習スタイルですが、年度の初めに再確認です。各クラスやることは同じですが、担当の先生が工夫をして説明をしてくれています。

学びの学活(2年生)

画像1
画像2
2年生の学活では、学習の手引きと学びの学活をしています。早速グループを組んで班活動をしているクラスもあります。

学活の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の学活の様子です。自己紹介をしているクラス、明日のテストに向けての説明を受けているクラス、学級役員のシートを書いているクラス、クラスによっては順番は違いますが、それぞれが和やかな雰囲気で学活が行われています。どのクラスも、友達の話や先生の話を聞く態度が本当にすばらしいです。

学年集会(1年生)

画像1
1年生が全員集合しています。初めての学年集会です。昨日の入学式の疲れも見せず、しっかり顔を上げてみんなよく話を聞けています。担当の先生から、ルールってなぜあるのか?中学校生活で大切にすることなどを全体で確認しています。一歩一歩、中学校生活に慣れていってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp