京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up52
昨日:130
総数:934611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

学校教育目標・学校経営方針について

今年度の学校教育目標・学校経営方針について、HP右側「学校経営方針」に掲載しました。

こちらからもご覧になれます
令和7年度_学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史について、令和7年4月11日時点分について掲載しました。

こちらからもご覧いただけます
学校沿革史(R7.4.11)

新入生歓迎会

画像1
画像2
画像3
新しい学年、新しいクラスになって間もないのに、よくこれだけ合わせることができましたね。1年生を迎える歓迎会が、1限に体育館で行われました。2年生からの「ポンポンパフォーマンス」、3年生からの「星影のエール」、1年生への思いが伝わる出来栄えでした。何より、この場を楽しむ雰囲気が、皆さんの手拍子で1年生に伝わったと思います。そして、生徒会本部の皆さんが、オリエンテーションを通じて、本部は何をしているのか、なぜ行っているのか、どのように行っているのかをしっかり伝えてくれたことで、きっと西賀茂中学校を自分達が創り上げていくのだ、ということを1年生が感じてくれたと思います。なにより、1年生の皆さん、先輩、かっこいいでしょ!これからの西賀茂中学校において、みんなが安心・安全に、そしてなりたい自分になるために、つながり、そして助け合う関係を創る第一歩になった歓迎会でした!

年間行事予定・校時表を掲載しました

年間行事予定・校時表をHP右側、お知らせの欄に掲載しました。

こちらからもご覧になれます。

令和7年_度年間行事予定

校時表

第38回入学式 式辞

画像1
画像2
画像3
【写真は、在校生代表からの歓迎の言葉、新入生代表からの入学の言葉、1年生を担当する先生方】

桜が満開となりました。このうららかな春のこの良き日に、PTA会長様をはじめ、来賓の皆様のご臨席を賜り、京都市立西賀茂中学校第38回入学式を挙行できますことはこの上ない喜びであります。心より御礼申し上げます。
さて、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。西賀茂中学校一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。まず、この場所の紹介をします。ここは円峰(まるみね)という山の中腹にあり、蟹ケ坂(かにがさか)という坂を登ったところです。そして、この場所から、皆さんの「なりたい自分になるための自分探しの旅」が始まります。
「なりたい自分になるため」に必要なこととは何か、それは、「自分でよく考え、判断し、選んだことに粘り強く挑戦しつつ、またこれでよいかを考え、判断し挑戦し続けること」です。小学校では、6年生として一つの区切りを迎えたことでしょう。いまこの時に、将来の夢や目標がある人もいるでしょうし、これから見つける人もいるでしょう。でも、「本当になれるかな?」「どうせ無理かも」と考えてしまえば、その夢や目標はそこで終わります。一方で、「何をすればできるかな」「目標を達成するために今自分に足りないことは何だろう」と考え、最初の一歩を踏み出したとき、「なりたい自分」が少しずつ近づき始めます。なお、「なりたい自分」は途中で変わっても全く問題ありません。
 そこで、皆さんに「なりたい自分になるための秘訣」をお伝えします。それは「自分を知る」ことです。
昨年メジャーリーグでワールドチャンピオンシップを制し、MVPに輝いたロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手は、高校1年生の時に、「プロ野球8球団からドラフト1位指名を受ける」という目的を定め、「曼荼羅チャート」という目標達成シートを作りました。曼荼羅チャートには、その目的を達成するために9つの大きな目標と、大きな目標を達成するためにそれぞれ9つずつの小さな目標と、計81の目標を定めます。「多いな」と思われるかもしれませんが、その一つ一つは、「ドラフト1位指名を受ける」という目的を達成するために、大きな目標として「メンタル」すなわち「こころ」を鍛えると決めたならば、小さな目標として「はっきりとした目的・目標を持つ」「頭は冷静に、心は熱く」「波を作らない」といった、具体的かつ同じようなことを言い換えて表現しています。大切なのは、「夢や目標を達成するためには、取り組むことを自分や他の人にとってわかりやすくする」ということです。「優しい人になりたい」と思ったなら、「相手の話を丁寧に聞く」「相手の立場に立って考える」「自分にできることを協力する」「自分だけで難しいときは、ほかの人に相談してみる」といった形で、目的を実現するために具体的に何をすればよいかを明らかにしてみましょう。
いま世界は、予測困難な時代と言われています。ウクライナやパレスチナで戦争が続き、世界経済も混乱しています。そのなかで、困難な状況を抱えている人々が数多くいます。この状況で、皆さんなら何ができますか?自分には関係ない、自分には無理だから自分さえよければよい。今の世の中はSNSや多くのネット情報があふれ、自分にとって都合の良い情報しか入らない「フィルターバブル」という仕組みが、私たちの見えないところで機能しています。このままで、私たちは本当に安心・安全に暮らせるのでしょうか? 
だからこそ、今の当たり前を疑ってみてください。ここにいる新入生の皆さんが、保護者の皆さんが、来賓の皆さんが、教職員の皆さんが、さらには地域、世界の皆さんが「なりたい自分になるために」。皆さんが自らの夢をかなえつつ、社会の多くの人々と協力しながら幸せな人生を見つけてくれることを心から願っています。この西賀茂中学校で共に学び、育ち、中学校生活という旅の中で、「なりたい自分」を見つけてください。
そのために、大切なことを今から五つ伝えます。一つ目、「自ら進んで取り組む」何かに取り組むのは自分です。ならば自分から一歩を踏み出して取り組んでみましょう。二つ目、「あえて困難なことでも挑戦する」自分にとって楽な道と困難な道でどちらを選ぶか迷ったときには、あえて困難な道を選んでみてください。そこでの努力や失敗は、必ず皆さんの力になります。三つ目、「新たなことを創造する」創造とは、英語でクリエイティブと訳します。これまでの自分に無かった何かを学んだり生み出したりすることを考えてみれば、そのために何を学べばよいか、どのようなことに挑戦すればよいか、それを考えるだけでワクワクしてきます。四つ目、「相手の立場に立って考え、行動する」これから一緒に暮らす仲間には、体に事情を抱えていたり、上手く思いを伝えられなかったりする人もいます。その人の安心・安全を守るためにはどうすればよいか、立場を変えて常に考え行動すれば、自分の困りにも寄り添ってくれる人が必ず現れます。五つ目、「感謝の気持ちを忘れずに」皆さんを支え導いてくださる全ての方に、常に感謝の思いを示し、共に学び、成長する決意を新たにしてください。感謝の思いは必ず人と人とをつなぎます。
これらのことを心にもって、皆さんが自分を知り、努力し、幸せな人生を見つけ、社会に貢献する存在となることを心から願っています。この円峰の裾野に広がる学び舎で、同級生や先輩たちとの交流、学業での成果、部活動での経験など、共に夢を語り合い、成長の旅を歩んでいきましょう。
保護者の皆様に申し上げます。
この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より大切なお子様をお預かりし、学校としてできる限りの教育を行い、お子様の健やかな成長を支援してまいります。そこで、入学に当たり、学校として保護者の皆様に二つお願いがございます。
一つは、お子様が「中学生として必要かつ望ましい習慣」を身につけるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいということです。中学生の時期は、経験も判断力もまだまだ未熟です。また、昨今の子供たちを取り巻く環境は、決して安心できるものではありません。安心安全にそして、これからの人生に生きて働く良き習慣を身に付けるには、ご家庭でのご指導が是非とも必要です。朝起きる時間、夜寝る時間、家で勉強を始める時間を固定し、子たちが成長するために必要な睡眠時間をきちんと確保してあげてください。
もう一つは、本校の教育方針をご理解頂き、学校との連携をお願いしたいということです。本校の教育目標は、「心身ともに健康で、知・徳・体の調和のとれた生徒の育成」そして、小学校中学校一貫の教育目標として「自ら学び考え、仲間とともに自己を高めようとする子どもの育成」を掲げております。これは全ての西賀茂中学校生が対象です。そして、健康の基準は、それぞれのお子たちがもつ個性によって異なります。それぞれのお子たちがもつ個性を踏まえて、この目標の実現のため、ご家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えております。そのためにも、教職員が持つ力を発揮できるよう、本校の教育活動と教職員の働き方へのご理解ご協力を何卒、よろしくお願いいたします。
 ご来賓の皆様に申し上げます。皆様には、公私ご多用の中をご臨席頂きましたこと、高い所からではございますが、厚く御礼申し上げます。今後とも、本校教育の向上のため、ご理解ご協力賜りますよう、お願い申し上げます。
結びに、本日入学した200名の新入生の皆さんの充実した西賀茂中学校での生活と、健やかな成長を祈念し、式辞といたします。
令和7年4月9日
京都市立西賀茂中学校長

【1年生】入学式・学級開き

本日は、第38回入学式を挙行いたしました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
新しい学校でたくさんの楽しいことや新しい友達が待っています。

早くクラスに慣れて、毎日が楽しく過ごせるように、みんなでサポートします。
困ったことがあったら、いつでも先生や友達に相談してください。

これからの一年間、一緒に楽しい学校生活を送りましょう!
よろしくお願いします。

写真は1年 2組5組6組の学級開きの様子です。


画像1
画像2
画像3

令和7年度着任式・始業式【始業式での言葉】

画像1
本当に気持ちの良い朝を迎えました。令和7年度の着任式・始業式を体育館で催し、新しく13名の教職員の方を仲間に迎えました。在校生の皆さんは、西中の先輩になりますから、新着任の皆さんが困っておられたら、ぜひサポートをお願いします。生徒代表Tさんからの歓迎の言葉、心強かったと、新着任の先生がおっしゃっていましたよ!始業式では、私のあいさつ、生徒指導部長の先生のお話、生徒代表からの新年度を迎えてのお話と、年度を始めるにあたっての心構えや抱負が紹介されました。以下に、私からのお話しを紹介させてもらいます。明日の入学式、新たな西中生とつながり、助け合う関係をつくるスタートとなりますので、皆さんご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は着任式での歓迎の言葉のようすです。

【始業式での言葉】
皆さんおはようございます。
新しい令和7年度が始まりました。新しい学年で、新しいクラスで「なりたい自分」に近づいてください。私たちは、皆さんとともに、西賀茂中学校生活をより良いものにしていきます。そのために伝えたい4つのこと、加えて「キーワード」を紹介します。

1.困ったことがあれば、必ず相談してください。そのとき、具体的に説明してもらえると、助けられることがはっきりしてきます。うまく説明ができないときにも、慌てずゆっくり話してみてください。

2.「なりたい自分」を一緒に探しましょう。夢や目標がある人もいれば、まだこれから探す人もいるでしょう。大切なのは、いろいろな学びを得たり、経験を積んだりする中で、自分を知ろうとすることです。「なりたい自分」を知るために、一緒に歩んでいきましょう。

3.誰かに何かを助けてもらったら、感謝の言葉「ありがとう」を伝えましょう。人と人とのつながりが、様々な場面で自分のことを支えてくれます。そして、人と人とのつながりは、「ありがとう」の言葉から生まれます。

4.明日から新入生が入学します。今お話しした三つのことを、新入生の皆さんに粘り強く語りかけてください。そうすれば、彼らはきっと、この西中で共に育ち、「エール」を送り合える仲間になることでしょう。なお、明日入学する新入生には、体に事情を抱え、ぶつかって転んだり、衝撃を受けたりすると体に大きな影響が出る仲間がいます。一緒に西中で学びたい、という思いを大切に、仲間が安心・安全に暮らせるよう、皆さんのご支援をよろしくお願いします。具体的なお願いとすれば、「廊下を走らない」「曲がり角など見通しの悪いところでは、注意して移動する」などです。お互い声を掛け合って、安心・安全をつくるために、見通しをもった行動をお願いします。

これらのことをキーワードでまとめます。それは「つながる」そして「助け合う」です。「なりたい自分になるために」新しいクラスでお互いがつながり、そして助け合って夢や目標を実現していきましょう。
最後に、今日の着任式で、新着任の皆さんに温かいメッセージをくれたTさん、始業式で2・3年生に向けて新年度のメッセージをくれたSさん、そして、新着任の皆さんを温かく迎えてくれた西賀茂中学校の皆さん、本当に「ありがとう」ございます。令和7年度、皆さんとともにこの学校で歩んでいけることを、幸せに思います。
これからもどうぞよろしくお願いします!


明日は始業式

画像1
画像2
桜は満開です!明日は始業式、今日はよく寝て、スッキリした気持ちで明日に臨んでください。在校生は、8:15にグラウンドにてクラス発表を行います。教科書配布がありますから、入れるカバン・袋を忘れずに!
新入生の皆さんは、11:30にグラウンドにてクラス発表が行われます。
明日からの令和7年度、西賀茂中学校の皆さんにとって素晴らしい1年になりますよう、つながり、そして助け合ってまいりましょう!

昨年度(令和6年度)学校評価について

昨年度の学校評価をHP右側に掲載しました。

こちらからもご覧になれます。

令和6年度学校評価_前期

令和6年度学校評価_後期

新年度始まりに向けて【30の目標振り返り】

画像1
画像2
西中生の皆さん、春休みはいかがお過ごしですか?

先日の離任式では、12名の教職員の方とお別れをしました。12名の皆さんが、次の場で活躍されることをお祈りするとともに、西中生の皆さんが頑張っていることを伝えていけるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

さて、学校では、新年度に向けての準備を進めています。今しばらくお待ちください。ちなみに、修了式でお話ししていた「30の目標【R6年度学年末】」の集計ができましたので、ぜひご覧ください。→「30の目標【R6年度学年末】」


自分たちの学年の強みと弱みを知り、「なりたい自分になるために」新年度をどのようにスタートするか、「なりたい自分」から逆算して考えてもらえればと思います。また、9日(水)の入学式で新たに仲間になる新入生の皆さんを温かく迎えたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

最後に、HPの更新を4月7日(月)夕方から再開したいと思います。いろいろお知らせすることもあるかと思いますので、チェックしてくださいね!それでは、良い春休みをお過ごしください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp