![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:32 総数:425169 |
0328 1年生 入学式練習![]() ![]() ![]() 校長のまど 『令和6年度 修了式』
令和6年度が終わりました。修了式では、6年生の場所だけポッカリと空いているのを少し寂しく感じましたが、5年生の姿が本当に凛々しくて素晴らしくて。エネルギー溢れる5年生、来年度の活躍が今からおおいに楽しみになりました。
1年間、地道に日々の学習を重ね、どの子もうんと成長しました。そのことを褒めました。自分の限界を決めず、あきらめなかったらどこまでも成長できる、無理と思ったことでもやればできる!そんなことを伝えたいと思いました。ちょうど京都市教育委員会が主催する「縄跳びチャレンジ」で、頑張った学級がたくさんあったので、その頑張りを認め表彰しました。中でも2年2組が低学年の部で京都市1位(3分間で247回!!)、4年2組は中学年の部のみならず全学年の中で1位(3分間で355回!!)。どちらもすごい記録です。総合でも1位となった4年2組には舞台で実際に跳んでいるところを披露してもらいました。高速でビュンビュンまわる縄を軽やかに次々と跳んでいく姿に全校児童がくぎ付けとなりました。 また、修了式の前には、いつも登下校を見守って下さる各団体の方々にお礼や感謝の気持ちを込めて感謝の集いを行いました。各団体の代表からお言葉を頂きました。子どもたちが安全に登下校すること、元気な笑顔や挨拶が大きな喜びであることなどを話されました。子どもたちの心にもしっかり届いたと思います。暑いも寒い日も、子どもたちの登下校を見守って下さり本当にありがとうございました。 保護者の皆様には、今年度も本校の教育にご理解と多大なるご協力を頂きました。日々の学校教育の中で至らぬ点もあったかと思いますが、時には対話も重ねながらいつも学校と二人三脚で子どもの成長を見守り支えて下さいました。大変心強かったです。本当にありがとうございました。 また、地域の皆様にも学校教育推進のために大変ご親切にして頂きました。地域と密接にかかわった学校だけでは経験しがたい貴重な学びを通して、淀の町がもっと好きになったり、たくさんの人の支えがあって毎日を過ごせていることに気づけたりしたと思います。地域の皆様の子どもを大切に思う気持ち、ご協力に厚く感謝申し上げます。 学校では今日からさっそく新年度に向けた準備にとりかかっています。令和7年度も、皆様から愛され信頼される学校づくりに努めて参ります。 ![]() ![]() ![]() 0324 教職員異動のお知らせ0321 卒業![]() この1年間、素晴らしい姿を見せ続けてくれた6年生。 小学校生活最後の日も、とても立派な姿でした。 中学校でのご活躍を期待しています。 みなさんに幸あれ! 【1年】0305 はみがき指導![]() ![]() 0227 1年生 頑張りました!!![]() ![]() ![]() 校長のまど 『冬の風物詩!持久走大会!!』
明親小学校の冬の風物詩、『持久走大会』が今年度も京都競馬場(芝・良)で行われました。
京都競馬場様のご厚意で、レースの時に実際に競走馬が走るコースを本校の児童が走りました。日本中で、こんなふうに走ることができるのは明親小学校だけだそうです。明親小学校の学校自慢の一つです。 芝生の上を走る我が子を応援しようと、びっくりするくらいたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。G1レースにも負けないくらいの熱気と人の多さでした。 我が子への声援はもちろんのこと、最後まで頑張る子どもたちに大きな声援を送って頂きました。保護者の皆様の温かさが伝わってきて、子どもも私もとても嬉しい気持ちになりました。 また、スタート前には、京都競馬場場長様や自治連合会会長様も激励に来てくださいました。「晴れてよかったですね」「あたたかくてよかったですね」などと、お声かけ頂きました。感謝です。 そして、昨年度の反省を生かし、今年度はPTA役員の方々に走路員の役割をお願いしたところ、十数名もの方が快く力を貸して下さいました。教職員だけでは人手が足りなかったのでものすごく有難かったです。おかげで昨年度よりも随分とスムースな運営ができました。 学校、保護者、地域、様々な方のご厚意・ご理解・ご協力があってこその持久走大会。皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 0226 1年生 ちがう学校のお友達![]() ![]() ![]() 0226 1年生 明日は持久走大会!![]() ![]() ![]() 0219 最後の部活動(部活動A バレーボール部・サッカー部)![]() ![]() 最後ということもあり、バレーボール部やサッカー部で教職員との試合が行われました。 バレーボール部では6人制バレーボールで試合を行いました。教職員コートにサーブが入った時、教職員が3回でボールを返せなかった時など点数が入れば飛び跳ねたり、両手を広げたりするなど全身で嬉しさを表現していた6年生。笑顔で、拍手で、6年生がお互いのプレーを讃え合う姿が見られました。 サッカー部ではクラス別に分かれて教職員と試合を行いました。ドリブルで突破したり、パスをつないで攻め入ったり素晴らしいプレーを見せてくれる6年生。教職員も必死のプレーで6年生を止めようとしますが、試合後半は体力が持たず動きも鈍くなっていました。鮮やかにゴールを決める姿には、「すごいなぁ。」の言葉しか出てきませんでした。 今年度の部活動はこれで最後となりました。 どの部活に所属していても、一年間継続して取り組み、得られた経験・体験は子どもたちの心の中で素晴らしい宝物となる事でしょう。 |
|