![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:34 総数:317717 |
表彰ーお話の絵
図工科でお話の絵に取り組みました。その絵の中で「お話を絵にするコンクール」に出品し、入賞した人に賞状を渡しました。
![]() 見守り隊 感謝の集い
毎日、本校児童の登校、下校の安全を見守っていただいている見守り隊の方々に感謝の集いを開きました。学校長より感謝状を贈るとともに、児童の代表が感謝の言葉を伝えました。
![]() ![]() 科学センター学習 (2月28日)![]() ![]() ![]() 5年理科ー電流と電磁石
電磁石の性質を調べています。電磁石に電流を流すとN極とS極ができることを方位磁針で確かめました。また、電磁石に流れる電流の向きを変えると、磁石の極が入れ替わることがわかりました。
![]() ![]() たてわり醍醐登山3
学校に戻ってきてから給食をいただき、5時間目は登山のふりかえり。1年間のたてわり活動のふりかえりを行いました。
「6年生の皆さん!最高学年として!下級生を支え、引っ張ってくれてありがとう。」 ![]() ![]() ![]() 3年理科ーものと重さ
綿と木を比べるとどちらが重いでしょう?どちらも16gでした。「大きさが違うから、そろえないといけません。」そこで、大きさをそろえた鉄とアルミニウム、木、プラスチック、ゴムのブロックの重さを比べて、鉄が一番重いことがわかりました。
![]() ![]() 4年理科ー水のゆくえ
空気中に出ていった水蒸気を取り出す方法を考えました。冷やすと良いのではないかと考えたので、氷をアルミホイルに包んで表面の様子を観察しました。白っぽく曇ってきたところを虫眼鏡で見ると水滴がついていることがわかりました。
![]() ![]() 4年理科ー水のゆくえ
先週、口の空いたビーカーに入れた水の量とふたをした瓶に入れた水の量を置いておき、量がどうなるか調べました。ふたをしてあるびんの方は減っていませんでしたが、口の空いているビーカーの方は少し減っていました。このことから、水が蒸発して空気中に出ていったからだと考えました。
![]() ![]() たてわり醍醐登山2![]() ![]() ![]() たてわり醍醐登山
本日、全校生徒でたてわり醍醐登山を行いました。
たてわりグループに分かれ、協力しながら登山を楽しみました。 天候にも恵まれ、登山道では、自然の美しさを感じながら、友達と楽しい時間を過ごしました。頂上に到着したときには、みんなで達成感を共有し、記念写真を撮りました。 この活動を通じて、子どもたちは協力の大切さや自然の素晴らしさを学びました。 全員が無事に下山し、素晴らしい思い出を作ることができました。 ボランティアで来て下さった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|