![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:90 総数:730587 |
【6年生】光電池
光電池とモーターをつないで回路をつくり、光電池に鏡で光を当てると乾電池と同じようなはたらきをするのかを調べました。
実験の日は曇りで光電池に太陽光を当てることが出来ず、理科室の強力ランプを太陽光に見立てて実験をしました。 この日は晴れていたので、「昼休みに実験をしたい人は運動場に集合!」と声をかけると、友達と一緒に実験を楽しむ姿が見られました。 光電池に光を当てると乾電池と同じように電流が流れることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】手回し発電機
この実験では、手回し発電機とモーターをつないで回路をつくり、手回し発電機が乾電池と同じようなはたらきをするのかを調べました。
ハンドルを回すとモーターが回ること、ハンドルを逆向きに回すとモーターも逆向きに回り、ハンドルを速く回すとモーターも速く回ることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】自然とともに生きる その2
空気や水、生物といった環境にヒトがあたえている影響と影響による環境の変化についてまとめたレポートを班で発表しました。
違うテーマについて調べた友達の発表、自分と似たテーマでも調べた内容が違う友達の発表を興味津々に聞いていました。 この調べ学習を通して、様々な環境問題があること、自分たちにもできることがあり、今後もよりよい生活を続けるためには、環境を守っていく必要があることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】自然とともに生きる その1
6年生は、空気や水、生物といった環境に、ヒトがあたえている影響について調べ、レポートにまとめました。
大気汚染の原因、海洋汚染が進むと起こることなど、自分の興味のあるテーマについて意欲的に調べる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】卒業お祝い給食 その2
小学校で給食を食べられる日も、残りわずかとなりました。今日も、おかわりをする子どもたちがどのクラスもたくさんいました。「トンカツおいしいです!」とニコニコしながら食べていました。
![]() ![]() 【6年】卒業お祝い給食 その1
今日の給食は、6年生の卒業をお祝いする献立で「麦ごはん・味噌汁・トンカツ・ソテー・牛乳」でした。
給食調理員さんが1つ1つに心をこめながら衣をつけて揚げてくださったトンカツをおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 4年 3月 なかま週間 1年のふりかえり![]() クラスとしてこの1年できたことや、もう少し頑張ろうと思うことなどについて、理由とともにふり返ることができました。 4年生も残りわずかとなりましたが、次の学年に向けてよりよい学級になるために、目標を達成に向けて取り組もうとしている子どもたちです! 【2年生】放送(学級目標の振り返り)
給食時間に放送でクラスの学級目標の振り返りをしました。
クラスの代表者1名が放送しました。初めての放送で緊張していましたが、スラスラと上手に言えていました。また、教室ではお友達の声を聞き、楽しそうに給食時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】6年生を送る会
7日(金)は6年生送る会でした。
学校生活でお世話になった6年生に向けて、「ありがとうの花」という歌を手話を使って、歌いました。 感謝の気持ちが伝わるように一生懸命頑張って発表しました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数「はこの形」その2
今回は、箱の形作り(立方体)に取り組みました。
直方体づくりの経験を生かして、まず正方形の面を6つかきました。 次に、前回と同じように面と面をテープでつなぎ合せて組み立てました。 余った工作用紙で、異なる大きさの箱作りに挑戦する様子も見ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|