![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:90 総数:730575 |
【2年生】図画工作科「作品バックを作ろう」
年度末に向けて作品バックに絵を描きました。
2年生の4月からの思い出をクーピーを使い、絵に表して描きました。友達に見せ合ったり、その時の出来事を思い出したりしながら楽しく取り組んでいました ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会見学1![]() ![]() ![]() 【1年生】 学活 おはしのもちかた
栄養教諭による授業がありました。
今回の授業のテーマは「お箸の持ち方」です。 まず、正しいお箸の持ち方について学びました。 子どもたちはお箸を毎日使っていますが、正しく持つことは難しかったようです。 正しい持ち方が分かった後は、正しいお箸の使い方について学びました。 正しくお箸が使えると、豆をつまんだり、魚を切り分けたりできるということで、子どもたちは何度も練習していました。 最後に、「お箸の持ち方は授業だけで身につくものではない。毎日の食事でも気を付けて練習していくことが大事。」と教えていただきました。 この言葉を聞いて、子どもたちは 「これから毎日お箸の持ち方を気を付けていきたいと思います。」 と振り返りに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 なかま週間![]() 自分たちが頑張ったこと・これから頑張りたいことを考えました。 考えたことを4年生でも活かして欲しいと思います。 さくら 学級会![]() ![]() 【2年生】算数「分数」
元の大きさの半分の大きさの表し方について学習しました。
はじめに、正方形や長方形、円に直線を引いて半分に分けました。 次に、テープを使って半分の大きさをつくり、「二分の一」と表すことを知りました。 最後に、元の大きさが違う2つのテープの二分の一の大きさに色を塗り、視覚的に確かめました。 新しい単元の学習に、興味をもって取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練![]() ![]() シェイクアウト訓練とは,地震発生時の安全確保行動を身につける訓練です。 シェイクアウト訓練用アラームが鳴ると,どのクラスも緊張感をもって頭と体を守って静かに避難する姿が見られました。 自分の身を自分で守るためには,日ごろの訓練が必要です。 自分の命を守るためにも,今日の訓練を忘れずに行動してほしいと思います。 【2年生】算数「はこの形」
竹ひごと粘土玉を使って、はこの形作りに挑戦しました。
竹ひごが辺、粘土玉が頂点にあたります。 辺の長さや数、頂点の数の確かめになりました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】プログラミング学習
マイクロビットを使ってプログラミング学習をしました。
1回目の授業では、明るさセンサーや人感センサーを使ったときの電球の明かりをつける「条件」と「動作」の組み合わせを考えてプログラミングし、マイクロビットを電気の利用ボードとつなげてプログラム通りに実際に明かりがつくことを確かめました。 2回目の授業では、LEDライトの表示や音楽などを自由にプログラミングしました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】コンデンサーにたくわえた電気の利用
「発電した電気は、どのようにたくわえて使うことができるのだろうか。」という学習問題を解決するために実験をしました。
コンデンサーと手回し発電機をつないでコンデンサーに電気をたくわえ、豆電球の明かりがつく時間と発光ダイオードの明かりがつく時間を測り、比較しました。 豆電球は約20秒で明かりが消えたのに対し、発光ダイオードは5分以上明かりがつき続きました。豆電球に比べると、あたたかさを感じない発光ダイオードですが、効率よく電気を光に変えていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
|