![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:90 総数:730568 |
【6年】理科の学習ハイライト2
実験用てこを使ってうでのかたむきを調べました。
実験の結果から、てこが水平につり合うきまりを考えると、算数で学習した反比例になっていることが分かりました。 実験が進んでいくうちに、「きっとここは何個つるしたらつり合うはずだ!」ときまりに気づいて予想しながら取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】理科の学習ハイライト1
棒のてこで、作用点や力点の位置だけを動かして、手ごたえを比べています。
子どもたちは、おもりの重さは同じなのに、手ごたえが全く違うことに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】6年生最後の実験
今日は、6年生の最後の実験でした。
今日のめあては、「身の回りの液体が何性なのかを調べよう」です。 紫キャベツのしるを食酢・牛乳・石鹸水・石灰水・オレンジジュースに入れて、色の変化を観察し、性質をを調べます。 紫キャベツのしるを少しずつ加えると、色がどんどん変化していく様子に歓声が上がっていました。 実験の結果、食酢とオレンジジュースが酸性、牛乳が中性、石鹸水と石灰水がアルカリ性であることが分かりました。 「めっちゃ綺麗やな!」「色が可愛い!」などと感想を言いながら、とても楽しそうに実験に取り組む姿を見て、心が温まりました。中学校でも意欲的に理科の学習をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【6年】最後の実験に向けて
6年生の小学校生活最後の理科の実験の準備をしました。
水溶液の性質の学習では、リトマス紙を使用しましたが、教科書にムラサキキャベツのしるの色の変化によって水溶液の性質が分かると書いてあり、子どもたちも興味を示していたのでこの実験をすることにしました。 しかし、ムラサキキャベツが、どこお店にも販売されておらず、困っていると子どもたちに話したところ、菜園をされている保護者の方から連絡があり、ムラサキキャベツ・ムラサキ水菜・ムラサキ大根をいただくことができました。 家庭科室で煮てみると、鮮やかな紫色に変化しました。野菜を提供してくださった保護者の方に感謝の気持ちをもち、実験を楽しむ子どもたちの姿を見るのが待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】児童集会
健康委員会が4月から取り組んでくれたハンカチ調べ。
年間を通してたくさんの子どもがハンカチをよく持ってきたということで、表彰してもらいました。 ![]() 【2年生】児童集会![]() ![]() 各委員会での活動報告や全校生徒に向けて伝えたいことを劇やクイズなどにして発表していました。 子どもたちは興味津々に話を聞くことができました。 【2年生】算数「分数」
紙テープを使って実際に操作をしながら、問題に取り組んでいます。
分数で大切な考えの一つに「元の大きさ」があります。 元の大きさが違うと、二分の一でも一つ分の大きさが違うことを調べました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科「広がれわたし」
大きくなった自分のことをみんなに伝えるために、「ぼく・わたしの得意な事ランキング」や「絵巻物」などを作っています。
この一年間で幼稚園や保育園、一年生の時にはできなかったことが、だんだんできるようになってきています。 発表の練習にも、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】卒業式に向けて
卒業式の練習が始まっています。
今日は体育館で入退場、歌、決意の言葉の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】教室からの景色
暖かくなってきました。
教室の窓から中庭を見てみると、きれいな花が咲き始めています。 二年生もあと少し。 健康に気を付け、一日一日を大切に過ごして欲しいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|