![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:258 総数:3118307 |
【校長室】離任式のお知らせ
離任式について、以下お知らせします。
離任式は、3月28日(金)9時30分から本校7階メモリアルホールにて行います。出席希望の方は、9時15分までに直接メモリアルホールへ集合してください。 【退職・転任される教職員の紹介】(敬称略) 【退職】 日高 佳哉子(家庭科 引き続き再任用教諭として本校に勤務) 富永 哲司(数学科 引き続き非常勤講師として本校に勤務) 伊藤 高(実習助手 引き続き再任用実習助手として本校に勤務) 吉岡 伸治(国語科) 〇山口 湧介(数学) 〇長驛 巧巳(理科) 小林 薫(体育) 山部 郁代(体育) 今西 実季(英語) 神田 香里(養護教諭) 大嶋 美抄子(実習助手) 大西 保喜(事務職員) 【転任】 〇飯村 中(教頭) 中津 沙織(国語科) 〇鶴田 もえぎ(国語科) 〇林 ひかり(国語科) 〇森 碧(理科) 〇久世 三智子(英語科) 〇地蔵 繁範(英語科) 〇常山 由佳(英語科) 〇畑中 直美(英語科) 吉岡 和恵(英語科) 〇中村 央志(情報) 川本 悦子(スクールカウンセラー) 徳田 和真(事務職員) 三ツ矢 直子(事務職員) 伊藤 環(管理用務員) 〇は離任式に出席 【競技かるた部】全国高校生かるたグランプリに参加しました!
3月8日(土)9日(日)に東京都文京区の文京スポーツセンターを会場として行われました第20回全国高校生かるたグランプリに、競技かるた部の棚野莉子さん(2年)と松本唯奈さん(1年)が京都府選抜チームの一員として出場しました。
この大会は、全国各地区の代表10チーム(関東・近畿ブロックのみ2チームずつ選出)のみが出場できる選抜大会で、京都府チームは昨秋の近畿高等学校総合文化祭で優勝した結果を受けて近畿地区第1代表として出場しました。 大会では初日にまず5チームずつに分かれての予選リーグを行い、その結果で2日目は上位の優勝決定リーグ、下位の順位決定リーグに分かれて順位を決定します。京都府チームは初日の予選リーグで3勝1敗の2位となり、優勝決定リーグに進出しましたが、優勝決定リーグではあと一歩のところで勝利を逃し、全体4位という結果になりました。特に棚野さんは京都府チームの主将を務めて全試合に出場し、京都府チームの躍進に大いに貢献しました。 大会出場にあたっては多くの方々に並々ならぬ御支援を賜りました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。棚野さんと松本さんには今回の体験を部に持ち帰り、競技かるた部のさらなる成績向上につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【校長室】後期終業式を行いました!
3月19日(水)、中高合同で令和6年度後期終業式を行いました。
初めに校長先生からご挨拶していただいた後、様々な大会で活躍した生徒の表彰を行いました。表彰では各生徒から今後の抱負も語ってもらい、会場は大きな拍手に包まれました。 生徒の皆さん、明日から春休みに入りますが、新年度に向けてどうぞ有意義に過ごしてください! 〔写真〕上:校長挨拶 中下:表彰の様子 ![]() ![]() ![]() 【1年生】FW事後学習が始まっています!
3月2日〜7日までの海外・国内FW(フィールドワーク)を終え、3月11日からFWの事後学習を開始しています。FWで得た気付きや問いを思い返しながら、5月に実施するFW発表会に向けて現地での学びをまとめているところです。
まずはそれぞれのコースで現地での出来事を振り返り、その後各クラスに分かれて座談会を行いました。お互いの経験を語り合うことで、現地で何を見てどんなことに心が動いたかなどを共有することができました。自らの経験を生き生きと話す姿はもちろん、他コースでの発見などを興味津々に聞く姿が見られ、とても良い経験をしてきたことが伝わってきました。 その後は現地で行った調査活動の結果をもとに、自分たちで設定した「問い」についてのポスターを作成しました。現地での活動が思うようにいかなかった部分もあったかもしれませんが、それもまた一つの結果と受け止めて、これまでの活動での変遷を振り返りながら、発表会に向けて頑張ってください! また、3月17日には現段階での中間発表会を行いました。今までに作ったものを発表して周りから様々なフィードバックをうけて刺激をもらい、さらに良いものに仕上げていこうと取り組んでいます。 FWの現地での活動は終わってしまいましたが、これからもFW発表会に向けての活動は続いていきます。さらにはこれまでEPIで学んだことは来年度のEPIIでの活動にも繋がります。現地で学んだ様々なことを、今後の活動に良い形で活かしていきましょう! 〔写真〕上:コース別での活動の様子 中:今後の活動に向けた全体会議の様子 下:中間発表会の様子 ![]() ![]() ![]() 【校長室】優秀部活動激励金授与式
3月18日、一般社団法人京一商西京倶楽部主催「優秀部活動激励金授与式」が開催され、5つの部活動等の顧問及び代表生徒が出席しました。
授与式では京一商西京倶楽部の三嶋理事長から激励のお言葉をいただくとともに、直接激励金を手渡していただきました。その後、代表生徒一人ひとりから激励金のお礼や今年度の実績、今後の抱負について語ってもらいました。 京一商西京倶楽部の皆様、この度は本当にありがとうございました。 各部活動の皆さん、今回のお心遣いに感謝しつつ、これからも頑張ってください! ![]() 【2年生】人文字を作りました!
3月6日(木)、学年特別企画として21期生全員でヒトモジ企画を行いました。(A)明るく(K)悔しく(O)面白おかしくの学年スローガンから「AKO21」の5文字を書きました。クラスの枠を超えて生徒同士でコミュニケーションを取り、5分で完成させることができました。
3年生に向けて、学年でさらに団結力を高めることができたと思います! ![]() 【カンボジアコース】最終日(3月7日)
ついに帰国日となりました。復路も往路と同様に、シェムリアップ空港からホーチミン経由での帰国でした。シェムリアップ空港を18時30分頃に出発し、ホーチミン空港で各自夕食を取りました。深夜0時頃に各空港を出発し、日本時間の朝7時半頃に関西国際空港に無事到着しました。到着直後は現地との気温差に皆が驚いていました。そこからはバスに乗り無事京都に帰着です。
5泊6日のカンボジアフィールドワークは連日猛暑が続いた上、長い距離を歩いたり、朝早くから夜遅くまで活動したりする日もあって、ハードな部分がありました。しかし現地で得たたくさんの経験は、生徒たちの心を大きく揺さぶるようなものになったことでしょう。現地での学びを日本でも生かしていってほしいと思います。 〔写真〕上:ホーチミン空港にて1 中:ホーチミン空港にて2 下:関西国際空港からのバスでの締めくくり ![]() ![]() ![]() 【北海道コース】最終日(3月7日)
5泊6日のフィールドワークを終え、札幌駅から電車で新千歳空港に行き、新千歳空港から飛行機で伊丹空港に到着。そして京都に無事に帰って来ました。
この6日間、北海道の自然、歴史、観光等を目の当たりにして、京都との違いを五感で感じることができました。各班が考えた問いの答えがどのような形になるのか楽しみです。 改めて貴重な体験、講和、交流をしてくださった方々に感謝いたします。そしてこのフィールドワークを作ってくれたFW委員の皆さん、ありがとう。ご家庭でも是非、お子さんからお土産話をたくさん聞いてあげてください。 〔写真〕上:札幌駅での様子 中:新千歳空港での様子 下:京都駅に向かうバの様子 ![]() ![]() ![]() 【タイコース】最終日(3月7日)
ずっとお世話になった現地ガイドさんとの別れを惜しみながら、頑張って自力で搭乗手続きを済ませ、深夜にタイを出国しました。夜のフライトということもありましたが、やはり慣れない土地での疲れがたまっており、皆熟睡でした。
そして今朝、関西国際空港に到着してバスで帰路につきました。家に帰るまでがフィールドワークですので、油断せずに帰って身体を休めてもらい、また翌週から元気に登校してもらいたいです。次は現地調査の成果を発表するための準備をしていきます。 〔写真〕上:夕食会場にて 中:スワンナプーム空港にて 下:関西国際空港にて ![]() ![]() ![]() 【シンガポールコース】最終日(3月7日)
これまでお世話になった現地ガイドの方に名残惜しくもお別れを告げ、昨日深夜にシンガポール・チャンギ国際空港を出発し、今朝無事に関西国際空港に到着しました。機内では深夜のフライトということもあり、これまでの疲れもあったのか皆熟睡していました。その後バスにて京都駅まで移動し、5泊6日をサポートしてくださった添乗員さんにも感謝の言葉と共にお別れをして、京都駅にて全員解散となりました。
この6日間、生徒たちは様々な文化に触れて色々な経験をしながら、自らの五感をフルに使って学んでいきました。今回のフィールドワークで学んだことをこれからの人生においての大きな財産とし、様々な活動の中で活かしていくことを願っています。 フィールドワークはこれで終了ではなく、今後もまだまだ繋がっていきます。この学びをこれからの振り返りや発表会にしっかり繋げるためにも、まずは体を十分に休めてください。皆さんの元気な顔を学校で見られることを楽しみにしています! 〔写真〕上:関西国際空港到着後のバス内 下:京都駅での解散 ![]() ![]() |
|