京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up120
昨日:209
総数:497658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

安全通信11、12、13

 安全通信をご紹介いたします。
 今回は、「東日本大震災」をふりかえる内容となっています。ぜひ、ご覧ください。
  ↓
「京(みやこ)安全通信〜其の十一から十三〜」は、こちらをクリックしてください。
画像1

東日本大震災から14年を迎えて

 本日、東日本大震災から14年が経ちました。学校でも、被害にあわれた方々や地域に思いをはせ、その教訓を生かすべくシェイクアウト訓練に取り組みました。
 また、発生時刻の14時46分には、それぞれの場所で哀悼の意を捧げる確認をしました。
画像1
画像2

卒業式練習より

 3年の方では、本日より、卒業式練習もスタートしました。こちらは、学年全体がきりっとした雰囲気の中、進められていました。
 「自分たちの卒業式を、自分たちで成功させる!」
そんな意気込みを感じます。最高の舞台を作り上げていきましょう。
画像1

スペシャルチャレンジ!

 最後はスペシャルチャレンジとして「学年主任のしっぽ取り!」が行われました。グラウンドに駆け出した学年主任のI先生が追いつかれるのに、そう時間はかかりませんでした。
 素敵な時間をありがとう!
画像1
画像2
画像3

先生方も一緒になって楽しんだ!

 そして先生方もよくぞこの企画を考えてくれたものです。先週金曜日に、放課後遅くまで学年フロアの電気がついていたことが今日わかりました。ある意味先生方のワクワクも感じられ、とっても嬉しくなりました。みんなの笑顔のために...素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

学年が一つになって!

 クラス対抗なのに、学年として楽しんでいるところが感じ取れます。これが3年間かけてめざしていたところかもしれませんね。素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

笑顔と歓声を共有しながら!

 そして今回はなんと、教室とチャレンジの行われている場所を、ICT機器やGIGA端末を駆使して、リモートでつないでの実施です。
 チャレンジに成功した、その瞬間をみんなで感じながら、どんどん盛り上がりが加速していきます。
画像1
画像2
画像3

チャレンジに大興奮!

 クイズに5問正解するたびに与えられる「チャレンジ」、それらを見てみると、
〇ペットボトルチェレンジ
〇神経衰弱チャレンジ
〇漢字古今東西
〇全員で答えをそろえろ!
〇反射神経でキャッチ!!
〇イラストで伝えろ!
〇あっちむいてほい!じゃんけん!
〇タワーをつくれ!
です。なるほど、これは盛り上がるね。
画像1
画像2
画像3

「九条ミッションインポッシブル」って?

 「九条ミッションインポッシブル」を説明しましょう。
 基本的には「クイズ100問」を行う中で、8つのチャレンジに挑戦して、得点大幅アップをねらっていくというものです。
画像1
画像2
画像3

3年レク〜「九条ミッションインポッシブル!」〜

 本日より3年生は、卒業前行事に入っていきました。そこで今日は、3年全体でレクリエーション大会を実施してくれました。その名も「九条ミッションインポッシブル!」、ネーミングだけでも興味津々となるレクリエーションに、大盛り上がりの3年生でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

生徒会新聞

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp