京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up20
昨日:197
総数:695759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Oさん
18日に誕生日だったOさん。どんな素敵な一日を過ごしましたか?誕生日はみんなが「おめでとう」と声をかけてくれる素敵な一日です。今よりももっと素敵な一年になるといいですね。おめでとう。花を贈ります。

 1−2 Yさん
イントロクイズの時にとてもいいリアクションをしてくれたYさん。ポケモンマスターの歌をイントロだけで分かるなんてすごいです。君は2組のポケモンマスターです。花を贈ります。

 1−3 Oさん
現在、体育の授業ではダンスに取り組んでいます。ダンスが得意なOさんは、グループの中心となって創作ダンスに取り組んでくれています。特技を活かして活躍してくれる姿が素敵です。みんなも自分の特技を活かして生活していけると最高ですね!

 1−4 Sさん
技術の授業中に真剣なまなざしで木を切っていたSさん。いつも真剣に授業に取り組んでいるSさんは、木を切るのにも集中力がすごかったです。クラスの人も、Sさんのいつも集中してると言ってますよ。そんなSさんに花を贈ります。

 1−5 Hさん
インフルエンザや風邪でいろんな係の人が休んでいる中、給食を自ら進んで取りに行ってくれていました。彼は、日ごろから心優しく誠実で、温厚な性格なので、今日みたいな寒い冬でも5組にあったかい空気を運んでくれています。ありがとう。

 1−5 Hさん
発熱等で数日お休みでしたが、少し体調が調うと、家で学プロの予習シートにしっかり取り組み、久しぶりの登校の朝、締切日を待たずにしっかりと提出してくれました。少し先のことをしっかりと考えて、前もって取り組めるその姿勢に一つだけの花を送ります。

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Aさん
「税についての作文」で見事入賞を果たしたAさん、今週はその表彰式に参加しました。大淀中学校の代表として、立派に壇上に上がり、賞状を受け取る姿は立派でした!しかも、翌日には欠席をしている友達の家に、ノートやプリントなどを届けてくれました!作文の中には「納めた税金が誰かの助けになればいいな」というメッセージがありましたが、Aさんの日々の行動は確実に誰かの助けになっていますよ!!

 3−3 Aさん Kさん 他
3組は今週欠席者が多く、掃除や給食当番など様々な場面で人手不足が起きていました。給食当番が足りない!となったとき、AさんとKさんはもう一人の当番の子より先にカゴを持って「早く一緒に行くぞ!」と手伝ってくれました。他にも掃除の時間に一緒にやってくれる人やお花の水やりを代わりにやってくれる人などまさに「やさしく心あったまるクラス」でした!

 3−4 Iさん
三者懇談のため、中学校へ向かう道中、自転車で倒れている子を発見したIさん。腕が自転車に巻き込まれていたのを見て、すぐにIさんは近くの自転車屋さんに助けを求めました。結果、119番通報し、その子は間もなく救急搬送されました。アクシデントに迅速に対応したIさん、さすがです。淀の街はIさんによって守られました。ありがとう!

 3−5 Kさん Tさん
今日は調理実習で白玉団子とクッキーを作りました。2品作るので、少し時間がかかって片付けまで終わるのか?という大ピンチ状態でした。Kさんはこういうとき、器用に作業をこなしていて片付けは他の班の洗い物も率先してやってくれていました。Tさんも隣の班の洗い物を一緒にやってくれていて、家庭科の先生から「ひまわりシールをぜひあげて!」とお墨付きを頂きました。彼らが大人になるのがすごく楽しみになる1日でした!

 3−5 Kさん,Nさん
3年生は今,毎日の家庭学習を強化しています。一日の家庭学習ができた時間を,次の日プリントにできた時間のマスを色で塗っています。その名も「満点クエスト!」ゴールすれば姫を救出となります。時間にすると31時間以上の家庭学習をすることになります。KさんとNさんは一週間で姫を救出できました!!素晴らしいことです!まわりのみんなも拍手でたたえてたのがほほえましかったです。お互い刺激しあって家庭学習がんばりましょう!

現在の体育館工事(左官業)

 階段のタイル部分が仕上がり、次は左官屋さんが表面を仕上げています。この仕事は機械ではできないもので、すべて手作業です。左官業は、人手不足に悩んでおり外国人労働者が多くなっているそうです。職人さんに取材すると、左官業が無くなれば全ての建築が困ることになるとおっしゃっていました。また、タイル屋さんも同様の状況だそうで、この工事を請け負ったタイル屋さんは素晴らしい腕の持ち主だと教えてもらいました。技術を身に付けるのにも時間がかかるそうです、人口減少がこのような形で影響しているのだなと痛感しました。
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(フロアー)

 いよいよフロアーには、各種目のラインが引かれました。板の状態に、2回のコーティングを行い、そこにラインを引きます。この状態から、さらに上にコーティングされていきます。数日前、板を取り付けていない頃の景色が不思議に感じるほどです。
画像1

令和6年度 PTA臨時書面総会 審議結果のご案内

寒冷の候、PTA会員の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃はPTA活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、12 月18 日に皆様方からご提出いただきました、議決権行使書を用いたPTA書面総会における各議案審議の結果をご報告いたします。議決権行使書の提出は保護者会員が300名中77名、教職員会員が30 名中19名、会員総数330名のうち96名の提出がございました。総会の定足数である全会員の5 分の1を超えましたので総会は成立いたしました。承認が96名、否認が0名、議決権行使書を提出しない会員は全議案を承認したものとみなしますので、全会員の過半数の承認となり議案可決となりました。ご協力を頂きまして誠にありがとうございました。なお、承認いただいたPTA規約と個人情報取扱規則につきまして、再配布は致しませんので、表題の「案」の文字を消していただき、そのままお持ちください。改定いたしましたPTA規約は、学校ホームページへの掲示をもって公布といたします。
子どもたち一人ひとりが安全・安心に有意義な学校生活を送れる環境を整備するために、保護者と教職員が手を取り合って、「子どもたちのために、今、何ができるのか。何が必要なのか。」を考えて、サポートしていければと思います。会員の皆様におかれましては、これまで同様にPTA活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

食育の日(12月)

今月の食育の日は、みんな大好き“ビビンバ”です。ビビンバは麦ごはんがぴったり。ビビンバを麦ごはんにかけようか、それとも麦ごはんをビビンバにかけようか迷いませんか?さて、ビビンバのサイドには、ちくわの天ぷら・野菜のきんぴら・さつまいもと昆布の煮物に最後はデザートのパイナップルです。今年も、残り給食も2日のみです。今年最後の23日の給食は、これもまたみんなが大好きカレーになります。お楽しみに!
画像1

現在の体育館工事(手洗い場)

 この写真は貴重なものになります。普段使っている手洗い場ですが、蛇口の水がどのようにして流れてくるのかわかります。
 まず、蛇口につながる配管を作ります。写真のように手作業で作ります。それを根元の配管につなぎ、その上で手洗い場の形を鉄筋で作っていきます。ここからは、他の作業と同様に、板を使って枠組みを作り、そこにセメントを流し込んでいきます。
(上の写真)蛇口につながる配管
(真ん中の写真)配管を取り付けた様子
(下の写真)鉄筋に板の枠組みを取り付けた様子
画像1
画像2
画像3

「税についての作文」表彰式

画像1画像2
18日(水)に中学生「税についての作文」の表彰式が行われました。
「税についての作文」は本校から3年生が多数応募しましたが、その中からAさん(3−2)が見事「伏見納税貯蓄組合連合会奨励賞」を受賞しました。表彰式にはAさんと保護者2名にもご参加いただき、壇上でAさんに賞状が手渡されました。表彰式では受賞者の中から代表スピーチがありましたが、どの作文も生活と税の結びつきをとらえた素晴らしいものでした。しかし、Aさんの作文もその作文に引けを取らない、素晴らしいものです。Aさん、本当におめでとうございます!!

クリスマス仕様2

画像1画像2
 玄関の入口には、クリスマスツリーも飾られています。小さなプレゼント箱が備え付けられているのですが、軽いので風が吹くと何個か飛んでいました。もし飛んでいるのを見かけたら、ツリーに取り付けてもらえると嬉しいです。

クリスマス仕様

画像1
授業終了後、有志の美化委員が1年5組に集合しています。クリスマスに向けてのツリーの飾りつけとその準備をしています。準備が出来た後は、外に出て飾りつけです。寒い中、みんな楽しそうに飾り付けをしています。校舎のどこかにクリスマスツリーもあります。さてどこにあるでしょう?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式(10:30〜)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp