京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:23
総数:570727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

97名の児童が、伏見南浜小学校を巣立っていきました。

これまで子たちを温かく見守り、寄り添い、育ててくださった保護者・地域の皆様。
本当にありがとうございました。

卒業生の皆さんの今後の活躍と健康を願っています。

【2年】草花のおしゃべり

画像1画像2画像3
 図画工作科で「草花のおしゃべり」の学習をしました。草花の写真をGIGA端末で撮り、どんなことをお話しているのか、どんな顔をしているのか想像してペンで描き足しました。
 何気なくいつも見ている校内の草花も、何かお話しているかもしれないな、と想像して見てみると面白いですね。

2年3組:歯の治療が全員終わりました!

画像1画像2
秋の歯科検診の結果、全員の歯の治療が終わったクラスがあります。
2年3組に、児童保健委員会から賞状を渡しに行きました。
給食時間中でしたが、子どもたちはとても喜んでくれました。

歯の治療をすすめている人が、今年度はどんどん増えています。
乳歯から永久歯にははえかわる大切な時期です。
永久歯のむし歯はもちろん、乳歯のむし歯や要注意乳歯も、一度歯医者さんでもてもらいましょう。

【2年】わくわくプログラミング

画像1画像2
 算数科の時間にGIGA端末を使って、プログラミングの学習をしました。
 「前へ□(数字)進む」
 「右をむく」
 「左をむく」
という3つの指示を組み合わせて、ロケットを目的地へ動かすプログラムを作りました。
 「流れ星にたどり着くプログラム」
 「地球にたどり着くプログラム」
を自分で好きなルートを考えて作りました。
 その後は応用編!
 「最短の指示で地球にたどり着くプログラム」
 「惑星や隕石を含め、すべてを通るプログラム」
を組みました。
 とても楽しみながら取り組んでいました。教科書のQRコードから開くことができるので、また家でも取り組んでみてくださいね。

つくし学級 大根だき

画像1画像2画像3
収穫した大根を使って、大根だきを作りました。
大根を食べやすい大きさに包丁で切りました。
高学年は調味料を入れたり、皿洗いをしたりしておいしい大根だきができました。
給食時間に食べて、「すごくおいしい。」と言っておいしそうに食べていました。

【2年】パスゲームのチームで

画像1画像2
 体育科の学習で「パスゲーム(2)」の学習を進めています。3クラス合同のチームが決まり、そのチームの団結力を高めるために、フラフープを使った楽しいリレーをしました。
 4人で1人1本ずつフラフープを持ち、1つのボールを転がしていきます。ボールがフラフープで作った籠から逃げないように声を掛け合い協力して、転がしていました。
 実際にパスゲームをするときにも、たくさん声を掛け合って上手くパスを繋いでいきたいですね。

【2年】水書に挑戦!!

画像1画像2
 書写の学習で「水書」をしました。水が出て来る筆を使って、専用の紙の上に書いていきます。
 縦線や横線、くるくる、ジグザグ、はね、はらいなど…
 鉛筆とは違い、筆を立てて力加減を調節しながら慎重に書いていました。
 今回の学習は、3年生からスタートする「毛筆」に繋がります。この普段の硬筆とは一味違った、文字を書く体験を忘れずにいたいですね。

【2年】絵本を紹介しよう!

画像1画像2
 英語活動の時間に「絵本を紹介しよう」の学習をしています。色と動物の英語での言い方を学習し、GIGA端末で絵本を作りました。
 自分だけのオリジナルカラーの動物が出て来る絵本を友だちに紹介しています。
 “〇〇(色の名前)Bear, 〇〇 Bear, what do you see?”
“I see a 〇〇 cat.”
というようなやりとりで、絵本を発表する人も聞く人もたくさん会話をしながら楽しむことができました。

【2年】パスあそび

画像1画像2画像3
 体育科で3月はパスゲームをすることになりました。パスゲームは2学期にも行いましたが、今回は3クラス合同でチームを組みます。
 活動するチームに分かれて、ボールやフープを使ったゲームをしました。
 「パスをしたらすぐに走る」を意識して頑張っています。

つくし学級 2月のお誕生日会

画像1画像2
2月のお誕生日会をしました。
今回は、スライムづくりとフルーツバスケットをしました。
久しぶりのスライムづくりでしたが、手順をみて、良い感触のスライムを
つくることができました。
フルーツバスケットは、係の児童中心に楽しくすることができました。
みんな笑顔の誕生日会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp