京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:32
総数:425171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0321 卒業

画像1
今日は卒業式。
この1年間、素晴らしい姿を見せ続けてくれた6年生。
小学校生活最後の日も、とても立派な姿でした。

中学校でのご活躍を期待しています。

みなさんに幸あれ!


【1年】0305 はみがき指導

画像1画像2
 養護教諭にはみがき指導をしてもらいました。虫歯になると、どんなことが起こるのか・・・。虫歯にならないために、どのよにはみがきをすればよいのかを、実際に磨きながら学習しました。この学習を生かして、健康的な歯を保ってほしいです。

0227 1年生 頑張りました!!

画像1画像2画像3
持久走大会が開催されました。1年生にとっては初めての持久走大会。初めての競馬場の芝生。想像よりも広くて驚いたようです。とてもよいお天気のもと、たくさんの歓声を浴びながら力いっぱい走ることができました。「頑張ったよ!」「しんどかったー!」「一度も歩かなかったよ!」と口々に感想を話していました。また一つ大きくなった1年生の姿がありました。

校長のまど 『冬の風物詩!持久走大会!!』

明親小学校の冬の風物詩、『持久走大会』が今年度も京都競馬場(芝・良)で行われました。

京都競馬場様のご厚意で、レースの時に実際に競走馬が走るコースを本校の児童が走りました。日本中で、こんなふうに走ることができるのは明親小学校だけだそうです。明親小学校の学校自慢の一つです。

芝生の上を走る我が子を応援しようと、びっくりするくらいたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。G1レースにも負けないくらいの熱気と人の多さでした。

我が子への声援はもちろんのこと、最後まで頑張る子どもたちに大きな声援を送って頂きました。保護者の皆様の温かさが伝わってきて、子どもも私もとても嬉しい気持ちになりました。

また、スタート前には、京都競馬場場長様や自治連合会会長様も激励に来てくださいました。「晴れてよかったですね」「あたたかくてよかったですね」などと、お声かけ頂きました。感謝です。

そして、昨年度の反省を生かし、今年度はPTA役員の方々に走路員の役割をお願いしたところ、十数名もの方が快く力を貸して下さいました。教職員だけでは人手が足りなかったのでものすごく有難かったです。おかげで昨年度よりも随分とスムースな運営ができました。

学校、保護者、地域、様々な方のご厚意・ご理解・ご協力があってこその持久走大会。皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

0226 1年生 ちがう学校のお友達

画像1画像2画像3
 同じ校区で生活する呉竹総合支援学校のお友達と2回目の交流をしました。2回目ということでみんなとても楽しみにしていました。前回教えてもらった呉竹ダンスをみんなですることからスタートし、いろいろなゲームをしました。「ジャングルたんけん」では一緒のグループになった友達と自己紹介をし合いました。「ばくだんゲーム」では、ばくだんが止まった人が好きな物を発表しました。最後にはみんなで「はる なつ なき ふゆ」を歌いました。とても楽しい1時間でした。1年生での交流会は今回が最後です。2年生になっても仲良くしていきたいね、と話していました。

0226 1年生 明日は持久走大会!

画像1画像2画像3
 明日は持久走大会です。これまで体育の学習でかけあしをしてきました。グループでペースを決めて走ったり、時間を決めて走ったりしました。はじめはすぐにしんどくなっていた子どもたちでしたがだんだん長い時間走ることができるようになってきました。明日は競馬場を走れることをとても楽しみにしています。目標は自分のペースで最後まで走りきることです。みんなで頑張りましょう!

0219 最後の部活動(部活動A バレーボール部・サッカー部)

画像1画像2
この日が部活動Aの最終日でした。
最後ということもあり、バレーボール部やサッカー部で教職員との試合が行われました。

バレーボール部では6人制バレーボールで試合を行いました。教職員コートにサーブが入った時、教職員が3回でボールを返せなかった時など点数が入れば飛び跳ねたり、両手を広げたりするなど全身で嬉しさを表現していた6年生。笑顔で、拍手で、6年生がお互いのプレーを讃え合う姿が見られました。

サッカー部ではクラス別に分かれて教職員と試合を行いました。ドリブルで突破したり、パスをつないで攻め入ったり素晴らしいプレーを見せてくれる6年生。教職員も必死のプレーで6年生を止めようとしますが、試合後半は体力が持たず動きも鈍くなっていました。鮮やかにゴールを決める姿には、「すごいなぁ。」の言葉しか出てきませんでした。

今年度の部活動はこれで最後となりました。
どの部活に所属していても、一年間継続して取り組み、得られた経験・体験は子どもたちの心の中で素晴らしい宝物となる事でしょう。

0219 1年生 2年生へのお手紙

画像1画像2
1月に2年生が1年生をおもちゃフェスティバルに招待して、楽しませてくれました。その2年生への感謝の手紙をみんなで書いたので、渡しに行きました。お礼の言葉も言いながら、2年生への「ありがとう。」の気持ちを伝えられたと思います。来年は、自分たちが次の1年生を楽しませてあげれるように頑張りましょう!

【1年】0214 ドッチボール大会

画像1
 先週14日(金)の中間休みに、第2回ドッチボール大会を行いました。今回は「待機ドッチ」というルールで、何度も復活できるので最後までみんなが楽しく参加していました。これからも寒さに負けず、元気に外で遊んでほしいです。

0212 部活動B(音楽部・バトミントン部)・茶道部

画像1画像2画像3
この日が最終日ということもあり、部活動の音楽部・バトミントン部・茶道部では様々な活動が行われました。

音楽部では練習してきたYOASOBIの「夜に駆ける」の曲をリコーダーや木琴・鉄琴・オルガン・その他様々な楽器を使い、演奏会を開いてくれました。難しい曲だと思いますが、音楽部の子どもたちは素晴らしい音色を奏でてくれました。

バトミントン部では6年生対教職員でダブルスの試合が行われました。6年生のシャトルの動きを読んで、ライン上ぎりぎりで打ち返す姿。それに翻弄される先生、手加減なく打ち返す先生・・・。シーソーゲームが続く展開に盛り上がった試合になりました。

茶道部では『盆略手前』の作法の仕方をしました。お茶の先生から細かに作法を教えていただきました。茶道具を清めたり、お菓子をいただいたり、自分でお茶をたてたりしてお茶を味わう姿が見られました。

19日(水)はサッカー部・バレーボール部が最終になります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp