京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up20
昨日:42
総数:459301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子   〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜  合言葉は「キラりんく」

桂坂だより<後期学校評価>特別号

画像1
 令和6年度後期の学校評価のためのアンケートへのご協力ありがとうございました。
 アンケート結果を考察しました。

桂坂だより<後期学校評価>特別号

4年 給食の時間

画像1画像2
 このクラスで給食を食べるのも今日で最後となりました。ちょっぴり寂しそうな子どもたち…「みんなの顔が見えるように円になって食べようや!」そんな声が教室に響きました。昨日と今日は、みんなで円になって食べました。この2日間は、どちらも完食でした!!

4年 音楽科「思いを音楽で表そう」

画像1画像2画像3
 4年生最後の音楽の授業となりました。曲の気分を感じ取って、それぞれのパートの音をよく聞き合いながら演奏できるように練習してきました。せっかくなので、それぞれのクラスで聞き合いミニ発表会を開きました。

6年生を送る会<番外編>

画像1画像2画像3
 全校児童からのプレゼントを受け取り、6年生は非常に喜んでくれていました。
 6年生の席を見渡すと、これまでの学校生活のことを思い返し、少し涙ぐむ子も・・・

 最初のイスの準備は5年生が、最後の片づけは4年生が、それぞれがんばってやってくれました。
 まさに、全校が一丸となって行われた「6年生を送る会」でした!

 本当に素敵な会となりました。

6年生を送る会<その2>

画像1画像2画像3
6年生を送る会その2です。4〜6年生は力強さがありました。

4年生・・・桜を力強く歌ってくれました。ピアノやリコーダーも素敵でした!
5年生・・・劇を通して、あこがれの6年生になりたいということを表現しました。歌声もきれいでした!
6年生・・・卒業式に歌う歌を披露しました。歌いながら、いろいろなことを思い出していたのではないでしょうか。

6年生を送る会<その1>

画像1画像2画像3
 6年生を送る会がありました。

 どの学年もこれまで6年生と一緒に過ごしたことを思い返しながら歌やダンスを通して「ありがとう」の気持ちを伝えていました。

1年生・・・6年生のいいところをたくさん見つけて言いました。歌もかわいらしかったです。
2年生・・・元気のよい歌でした。花紙を使って「ありがとう」を表現しました。
3年生・・・元気いっぱいのダンスです。「中学校へ行ってもがんばってね」のエールの気持ちが込められていました。

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 来年度に向けてジャガイモの苗うえをしました。

黒いビニールもみんなで協力してかけることができましたね。

 大きくなあれ♪

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
さくひんバック作りをしました。

今回は、まず好きな布を貼ってからアレンジをしました。

1年間の作品の思い出をまたおうちでいっしょにゆっくりと見てください。

6年生 道徳「94才の小学生 ゴゴ」

画像1
 6年生最後の道徳の授業は、「94才の小学生 ゴゴ」という教材を通じて、どうして人は学ぶのかということについて考えました。ゴゴさんは94才になってから小学校に通い始め、「学びたい」という強い意志を持ち続けました。その姿を通じて、学ぶことの意味や、大人になっても学び続けることの大切さについて深く考えることができました。小学校の学びを経て中学校に進む子どもたちが、学ぶ楽しさを忘れずに成長していけることを願っています。

放課後まなび教室 閉講式

画像1
 3月6日で今年度の放課後まなび教室の活動が終わりました。
 この日は、閉講式で一年間のがんばりを振り返ったり、お世話になった先生方から子どもたちに励ましの言葉をもらったりしました。
 子どもたちはこの一年間、落ち着いた環境の中でそれぞれの課題に取り組んだり、折り紙や将棋などにも挑戦したりし、自分たちにできることをたくさん増やすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桂坂小学校PTA

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp