![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:730662 |
【1年生】 国語 にているかん字
今週の国語では、にている漢字の学習をしました。
1年生で習う漢字はすべて学習していますが、似ている漢字は間違えやすいです。 どこが似ていて、どこが似ていないのか、みんなで話し合いながら確かめました。 似ている漢字が他にもないか探してみると、たくさんあることに気づきました。 ふりかえりでは、 「似ている漢字がたくさんあることが分かりました。」 「これから似ている漢字に気を付けていきたいです。」 と、これから正しく漢字を使っていきたいという思いが書かれていました。 ![]() ![]() 【1年生】 国語 ことばあそびをつくろう
ことばあそびの学習をしました。
「かばんの中には、かばがいる。」 「みかんの中には、かんがある。」 など、ことばの中には、別の言葉が隠れています。 今回は、言葉が隠れている文をたくさん作り、クイズ大会をしました。 いろいろなクイズがあって楽しかったようです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数「はこの形」
はこの形は、辺や頂点がいくつあるか積み木を使って調べました。
その結果、辺の数は12、頂点の数は8つあることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 英語活動 ちょうちょをしょうかいしよう
今週の英語活動では、相手にほしい色を伝えて、やりとりをしました。
「Pink, please.」 「Here you are.」 「Thank you.」 と、英語でやりとりすることができました。 また、何回もやりとりをしていると、笑顔で言ったり、ジェスチャーをつけたりしている子どもがいました。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度 学校保健委員会![]() ![]() また、学校歯科医の肥後先生から「小児の歯列不正」と「能登半島地震での災害派遣を経験して」というテーマでご講演いただきました。歯列不正については、自宅でできることを教えていただいたり、災害派遣のご経験からは、大災害が起こった際、自分には何ができるのだろうと、それぞれの立場から考える機会となりました。 学校医の先生方や保護者の方から、貴重なご意見を伺う機会になり、とても有意義な時間となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。 【2年生】休み時間「冬の芽」
休み時間の運動場で、さっそく見つけることができました。
![]() 【1年生】 体育 ボールあそび
今週から、ボール遊びの学習をしています。
・1人でできる遊び ・2人でできる遊び ・3人や4人でできる遊び いろいろな遊び方があることに気づきました。 最初はうまくキャッチできなかった子どもも、友達の様子を見たり、アドバイスをもらったりして、だんだんボールをキャッチできるようになりました。 ![]() ![]() 【2年生】国語「図書室へ行こう」
国語と図画工作の教科書に掲載されている本を、図書室で見つけました。
「やった。あった。教科書と一緒や。」 読み終えると友達と交換して感想を伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 英語活動 ちょうちょをしょうかいしよう
英語活動の時間では、色を聞いたり言ったりする学習をしています。
次の学習では、色を使ってお店屋さんごっこをするので、今回は、色の伝え方を学びました。 今まで、歌やゲーム・アクティビティを通して色の言い方を学習してきたので、子どもたちも英語で色を伝えることができました。 ![]() ![]() 【2年生】エンジョイスポーツ
週一回、朝帯の時間に取り組んでいます。
最近は、大縄跳びに挑戦しています。 練習を重ねて、スムーズに跳べるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() |
|