京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:60
総数:730627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

2年生「なかま週間1年間の振り返り」

画像1
画像2
画像3
なかま週間の取り組みで、1年間の振り返りをしました。
学校のきまり「5つのハートちゃん」について、できているところや、これからも頑張りたいことをみんなで交流しました。学校のきまりは「あいさつ」「歩こう」「聞こう」「きれいに」「時間を大切に」です。特に「あいさつがよくできた」という人が多かったです。
2年生の学年目標「スマイル2年生」についても振り返りました。「やさしく」「なかよく」「1年生のお手本」「かっこよく」「たすける」「笑顔」6つの目標は、どれも達成度が高く、みんな「3年生もがんばるぞ」という気持ちになりました。

【1年生】 なかま週間 3学期のふりかえり

 今週のなかま週間では、3学期の振り返りをしました。
入学してからの1年間で、くぜにしっこ5つのハートちゃん(あいさつ・あるこう・きこう・きれいに・じかんをたいせつに)を覚えてすらすら言うことができるようになりました。
できるようになったこともあれば、もっと頑張りたいこともあったようです。

そして、2年生に向けて頑張りたいことも考えました。
「あいさつを大きな声で言えるようになりたい。」
「時間に気を付けて行動できるようになりたい。」
「掃除を丁寧にして、学校をきれいにしたい。」
一人ひとり2年生で頑張りたいことを書くことができました。
画像1画像2

【5年生】図画工作科 ミラクルミラーワールド完成!

5-3の作品より。
なかなか面白い発想の作品がたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

PTA「3月定例会&引継ぎ」

 少しずつ暖かくなり春の兆しが感じられるようになった3月1日(土)に、令和6年度最後のPTA本部役員定例会と次年度への引き継ぎを行いました。定例会では、今年度活動の振り返り、来年度の予算案、卒業式等の確認を行いました。その後、新年度役員の皆さんと合流し、各役職ごとに分かれて引き継ぎをしました。

 今年度のPTA活動も残すところ、3月上旬に発行する広報誌「久世西」の配布、3月21日(金)卒業式の参加、3月28日(金)離任式の参加、3月29日(土)に行われるカエルのリフレッシュ活動「カエル描き」となりました。 本年も、PTA活動にご協力、ご賛同いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】図画工作「わっかで へんしん」

 わっかを使って、なりたいものに変身をしました。
 みんな楽しみながらどんどん飾りを増やしていました。
画像1画像2

【1年生】 国語 これは、なんでしょう

 国語の学習では、クイズ大会をするために、2人で話し合って問題作りをしています。
話し合って決めるときには、自分の考えや理由を伝えることを大事にしています。


2人で相談して、クイズを作ることができました。
クイズ大会当日が楽しみです。
画像1画像2

【2年生】算数「はこの形」

 工作用紙を使って、箱の形作り(直方体)に取り組みました。
 まず、工作用紙に長方形の面を6つかきます。
 次に、はさみで切り取った面と面をテープでつなぎ合せて組み立てます。
 完成すると「やった!できた!」と歓声があがりました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 6年生を送る会の練習

 3月7日に6年生を送る会があります。
当日に向けて、1年生で出し物の練習をしています。

だんだんと大きい声で言葉を言ったり、ダンスをかっこよく踊ったりできるようになりました。
当日は、感謝の気持ちを伝えられるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5年3月「なかまの日」1年のふりかえり

画像1画像2画像3
1年のふりかえりをしました。なりたい自分にむけての達成度を出してみました。
達成度を考えていると、いろいろな出来事や思い出の話が出てきて、あと少しで学校生活が終わるという実感がわいてきました。

【5年生】【5年生】図画工作科 ミラクルミラーワールド完成!

5-1作品より。
鏡の世界をとても上手く利用していますね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業式
3/24 修了式
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp