京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:8
総数:315034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業式に向けて (3月19日)

画像1
画像2
本日、6年生にとって最後の学校行事となる卒業式のリハーサルを行いました。凛とした姿勢で堂々と卒業証書を受け取る姿、6年間の思いを伝える門出の言葉など、一つ一つの動作の姿を見ていると本当に成長したなと感じる瞬間でした。これまで練習してきた成果を当日は、しっかりと見せてくれることだと思います。


3年理科ーおもちゃランド

じしゃくや電気、ゴムなどのはたらきを使ったおもちゃのコーナーを作り、おもちゃランドとしてみんなにお披露目しました。いろいろな工夫のあるおもちゃで遊んで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科ーミシンにトライ!

ミシンで縫ってポケットティッシュ入れを作りました。
画像1

4年理科ー季節と生物

画像1
画像2
画像3
もうすぐ春です。一年間観察してきたツルレイシやヒョウタンのつるが枯れているのでネットから取り外しました。みんなで片付けている時に、テントウムシやバッタのウマオイの成虫、カマキリの卵のうを発見しました。

3年理科ーおもちゃランド

おもちゃランドで遊ぶ道具を作っています。じしゃくを使ったおもちゃ。電池と豆電球を使ったおもちゃ。ゴムを使ったおもちゃ。それぞれに分かれて、理科室をおもちゃランドにします。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーおもちゃランド

電池と豆電球や磁石やゴムなどを使って、動かして遊べるおもちゃを作ります。最終日には、みんなで交流する予定です。
画像1
画像2

6年家庭科ーミシンにトライ!

ミシンで縫ってポケットティシュ入れを作りました。端を折り返して待ち針で留めて、ミシンで縫い付けました。表面を内側にしておいて、最後に裏返して仕上げになります。間違えて縫ってしまった人は、リッパーで糸をほどいてやり直していました。
画像1
画像2

子うま文庫さんによる読聞かせ(3月14日)

画像1
画像2
 子うま文庫さんによる読聞かせも今年度最後となりました。
 4年生は、「おさる日記」、5年生は「レイチェル・カーソン物語」を読み聞かせてもらいまいた。どちらの学年も真剣な表情でしっかりとお話を聞く姿勢を見せてくれていました。子うま文庫さんには1年間、たくさんの絵本を読んでもらい、素敵な絵本との出会いをすることができました。また来年度もよろしくお願いいたします。

4年理科ーおさらい

1年間に学習した1おさらいとして、冷たい水(氷水)を使って水蒸気があるかどうかを調べました。試験管の水の周りが曇ってきたことを確かめました。
画像1
画像2

6年生を送る会

本日、6年生を送る会を開催しました。各学年が心を込めた発表を行い、6年生への感謝と応援の気持ちを伝えました。
どの学年もそれぞれの個性を活かした発表を行いました。
6年生からは、在校生への感謝の言葉とともに、これからの学校生活へのエールが送られました。
6年生の皆さん、中学校でも頑張ってください!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp