京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up30
昨日:88
総数:671221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

1年 算数『おおきいかず』

画像1画像2画像3
 身の周りには数字があふれています。タブレットをもって校内の数字探しに出かけました。ノートの隅に書かれた小さな数字やポスターに書かれた数字など思いもよらぬところに数字が書いてありました。子どもたちはよく見つけてきます。

見取図をかこう

画像1
画像2
 算数科「角柱と円柱」の学習をしました。4年生での直方体と立方体の学習を思い出し、角柱や円柱の見取図をかきました。子ども達は、「底面の形は?」「側面の縦の長さは?」などグループで話し合いながら、見取図をかき進めることができました。

ミシンにトライ!

画像1
画像2
 家庭科で「ミシンにトライ!」の学習をしています。1学期は手縫いに挑戦した子ども達。3学期はミシンに挑戦しています。ミシンの上糸と下糸を正しくセットし縫い始めると、「すごい!」「まっすぐきれいに縫えている!」と、とてもうれしそうでした。

箱をのぞいてわくわく

画像1
画像2
 図画工作科で「のぞいてみると」の学習をしています。子ども達は、箱の中を覗いて見える空間に、自分の好きな世界を作っています。箱に穴をあけて、光がどのように差し込むと良いかを窓際に行き何度も確認していました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

国語 想像力のスイッチを入れよう

画像1
画像2
 国語科で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。子ども達は、文章を読み進めていく中で、疑問に思ったことを自分たちで話し合い、解決していました。授業の最後まで教科書や自分でまとめたノートを使って一生懸命話し合っていました。

モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
モノづくりの殿堂・工房学習へ行ってきました!京都の新しいモノづくりについて各々が学習問題を考え、調べました。どんな製品を作っているのか、どんな技術が使われているのかなど詳しく知ることができました。

モノづくりの殿堂・工房学習2

画像1画像2
モノレンジャーにもたくさん教えていただきました!

モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1画像2
工房学習では、村田製作所の「音を奏をでる不思議な石ころ」を製作する体験をしました。4つの電子部品を使ってオルゴールを作りました。モノづくりの仕組みを知ることができました。

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

画像1画像2
「ギコギコトントンクリエイター」では、木の板をのこぎりで切り、木の組み合わせを考えて、日めくりカレンダーやメッセージボードを作ります。初めてののこぎりで最初は苦戦していましたが、コツをつかむと、いろいろな形に切ることを楽しんでいました。

5年 小学生のための音楽鑑賞教室

1月31日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできるたいへん貴重な機会となりました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって実現できていることに、感謝申し上げます。ありがとうございます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp