京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:43
総数:380733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年〜総合〜

3月6日(木)の上里スピーチ交流に向けて、みんなの発表のプレゼンがよりよくなるために、グループでアドバイスを送り合いました。当日がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年〜理科「ものと重さ」〜

物の形を変えると,ものの重さは変わるのかどうかを調べました。

紙と粘土の形を変えて,実験してみました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 交流理科

画像1
5年生の理科では、電流と電磁石についての学習を進めています。

課題に対して予想を立て、キットを使って実験して確かめていました。

3くみ ミシンにトライ

画像1画像2
今日の家庭では,ミシンを使ってランチョンマット作りをしました。

まずはミシンの使い方について確認し、そしてさっそくマット作り。


説明書を見ながら教え合う5年生たち。

阿吽の呼吸でスムーズにランチョンマットを作り上げました。

2年生 生活「広がれわたし」

画像1
画像2
「広がれわたし」の学習では、これまでに頑張ってきたことや、好きなことについてまとめています。
過去の自分を思い出しながら、ポスターを書いていきました。
また、家から持ってきた写真やイラストでポスターをかざりつけました。

2年生 算数「はこの形」

画像1
画像2
箱の頂点や辺の数を調べました。
どの形や大きさの箱でも、頂点と辺の数は変わらないと気がついていました。

2年生 音楽

画像1
校歌の歌を練習しました。
なかなか久しぶりに歌うと、歌詞が覚えられず苦戦していましたが、練習するうちに歌えるようになってきました。
6年生を送る会の練習もしました。本番まであと少し、思いが伝わるように練習を頑張ってほしいです。

6年生 総合 上里向上プロジェクト

 上里の地域をもっとよくするために、グループごとに話し合いました。どんどんとアイデアが出てきて、小さな子どもから高齢者の方までが利用しやすいように話し合いが進んできています。
 プレゼンテーションにむけての準備も進めていきます。
画像1
画像2

6年生 上里トークタイム しりとりトーク

 しりとりをクラスみんなで続けた後に、どれくらい再現できるかをしました。さすが6年生。2周したのに、一人一人が何を言っていったのか、再現していて感心しました。
画像1

6年生 外国語活動では英語で話せるように!

外国語活動では、1年間を通して学習した英語を使って話す練習をたくさんしました。「MYDREAM」の学習では中学校で入りたい部活動や将来の夢について英語で話しています。外国語の学習もあと少し、小浜先生、エマ先生にお世話になりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp