![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:104 総数:1135946 |
1年生英語
1年4組の授業を参観させてもらいました。
本時は、教科書に掲載されている「City Lights」の話のつづきを英語で記そうという課題に、一生懸命取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 球技大会
本日、2年生が球技大会を実施しました。
仲間を大きな声を応援する姿が印象的でした。 ![]() おはようございます
おはようございます。
2024年度最終週になりました。 「授業って面白い。」「思考するって楽しい。」「もっと探究してみたい。」そんな気持ちを少しでも持てたでしょうか? この一週間も、一時間一時間の授業を大切にしてください。 今日も全力で・・・ ![]() ![]() ![]() 卒業おめでようございます
本日、191名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
みなさんの未来に幸多からんことをお祈ります。 挑戦することを忘れないでください。 挑戦を支えてくれる仲間を大切にしてください。 挑戦のために学び続けてください。 そして、自分を大切にしてください。 樫原中学校教職員一同 なお、卒業式(1部)の式辞は、以下の通りです。 いつもより、寒さ厳しい冬を超え、少しずつ春の息吹を感じるようになった今日の佳き日に、ご来賓の皆様、並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、「第五十回 卒業証書授与式」を挙行出来ますことを、心より感謝申し上げます。 あらためまして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 入学時には、「静かにしないさい」「いいかげんにしなさい」と先生に怒られたていた子どもが、すっかり落ちついた姿で、青年の入り口に立っています。 3年生の修学旅行は、記憶に残るものになりました。青い空・青い海を期待していたものの、大雨警報が出る中での三日間でしたが、時間がたつとともに良い思い出として、確かに樫原中学校で過ごしたみなさんの心の一ページに残れば・・・と願っています。 私が、強く印象に残っているのは、平和資料館で、多くのみなさんが、集合時間ぎりぎりまで、日ごろ見せない表情で資料と向き合う姿から、みなさん一人一人が「戦争の惨禍を再び繰り返さない。平和を希求する市民に育っていること」を嬉しく思うとともに、あの姿は、私の記憶に強く強く刻まれました。 「合唱コンクール」では、1,2年生に「流石先輩」と思わせる合唱、体育大会の団結した応援の姿は、樫原中学校合唱コンクール・体育大会のロールモデルを創ってくれたように感じました。 ここで卒業生への「はなむけ」として、心に留めておいて欲しいことを二つお話します。 1つ目は、「グローバルな視点で考える」ということです。情報化は、国家間に存在する政治・文化・考え方の違い、そしてさまざまな格差の問題などを世界の人々に知らしめました。経済面では、どこの国の商品が安く高性能で安全か?などの情報を消費者が瞬時に知ることが出来ます。企業は、最適な生産国を選択し、世界市場に提供する、そのような事業構造は、今後ますます増えると考えられます。売るものも、買うものも、日本だけで完結することは、ありえない社会であり、私たちの生活は、世界とのつながりをなくして考えられません。 異なる言語話す人との会話は、自動翻訳に任せれば済む時代になろうとしていますが、言語・文化・習慣の異なる人の心は、皆さん自身が読まなければなりません。お互いの理解と信頼には、流暢な会話力も大切ですが、文化・歴史・宗教・異なる思考の在り方などの豊かな教養が基礎にあって得られるものであり、自己研鑽が殊更もとめられる時代であることを忘れないでください。 2つ目は、「社会は大変な勢いで変化している」ということです。 私達の生きる環境や産業構造の変化は著しく、その速度は年々早まり、将来を予測できない社会になっています。この時代に、皆さんはどのように行動をとれば良いのでしょうか? これらの問題の解決策は、全て教科書に載っているものではありません。地球規模、国際的な大きな問題でなくとも、みなさんが様々なところ、場面において向き合う問題にも、これが正解といえるものは、多くありません。 義務教育9年間の学びが、みなさんの生き方にはたらく羅針盤となるものではありますが、今お話ししたように、高度化・変化の著しい現代社会では、常に貪欲に学び続け、学んだことを活かし、生活することが求められます。 貪欲に学ぶこと、学び続けることを自ら放棄しないでください。そして更に学んだ知を暗記に留めることなく、社会変革や自己変革のため知として、活用できるものにしてください。急(せ)かすつもりはありませんが、時代の変化にしなやかに対応できる人間であってください。 卒業生の保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、おめでとうございます。私どもは大切なお子様を三年間お預かりを、人間成長に寄り添ってまいりました。行き届かぬ点がありましたことをお詫びいたしますとともに、常に、本校教育に対し、温かいご理解とご支援を賜りましたことに、深く感謝申し上げます。 卒業の時を迎えた今、あらためて「子どもたちの寛容で柔軟な態度、みずみずしく豊かな感性に、教職員が多くの学びを得るとともに、強く支えられた三年間であった」との思いがいたします。 ご来賓の皆様には、お忙しいところご臨席を賜り、誠にありがとうございます。卒業生191名は、本日、樫原中学校を巣立ち、新しい世界へと旅立ちます。今後も、地域・社会で活躍・貢献できますよう、引き続きのご指導・ご助言をよろしくお願いいたします。 結びに、卒業生のみなさん、時間がある時、樫原中学校に帰ってきてください。その時には、今よりも成長したみなさんを、今よりも輝いているみなさんの後輩が迎えてくれるでしょう。皆さんの旅立ちの行く先に、幸多からんことをお祈りし、式辞とさせていただきます ![]() ![]() ![]() 卒業式の予行
午前中、卒業式の予行を行ました。
立派に成長した3年生が、入学した当時や3年間の姿を思い出しながら、予行に参加しました。 3年生のみなさん、よい卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 1年生体育
1年8組の体育を参観させてもらいました。
本時は、グランドでサッカーに挑戦をしました。 ![]() ![]() おはようございます
おはようございます。
黒板に「卒業まであと1日」に書いてありました。 3年生のみなさん、よい卒業式にしましょう。 1、2年生のみなさんは、これからの樫原中学校を創る中心となります。 引き続き、自分自身を磨きつづけるという姿勢を持ち続けてください。 今日も全力で考え、学び、探究する一日にしてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生英語
2年7組の英語の授業を参観させてもらいました。
本時は、これまでの英語の授業で学んだことを活用して、学びの振り返りを、英語でJessie先生に伝えるための準備を行いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生保健体育
1年5組の保健体育の授業を参観させてもらいました。
本時は、思春期を生きる中学生が持つ悩みやストレスが、心身に与える影響について考え、心の健康を保つ対処方法について、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() 2年生技術・家庭科(技術分野)
2年2組の技術・家庭科(技術分野)の授業を参観させてもらいました。
本時は、エネルギー変換の技術領域の授業でした。具体的には、安全に注意して、基盤に半田をつかって、電子部品の取り付けを行いました。 ![]() ![]() ![]() |
|