![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:315097 |
3年理科ーおもちゃランド
電池と豆電球や磁石やゴムなどを使って、動かして遊べるおもちゃを作ります。最終日には、みんなで交流する予定です。
![]() ![]() 6年家庭科ーミシンにトライ!
ミシンで縫ってポケットティシュ入れを作りました。端を折り返して待ち針で留めて、ミシンで縫い付けました。表面を内側にしておいて、最後に裏返して仕上げになります。間違えて縫ってしまった人は、リッパーで糸をほどいてやり直していました。
![]() ![]() 子うま文庫さんによる読聞かせ(3月14日)![]() ![]() 4年生は、「おさる日記」、5年生は「レイチェル・カーソン物語」を読み聞かせてもらいまいた。どちらの学年も真剣な表情でしっかりとお話を聞く姿勢を見せてくれていました。子うま文庫さんには1年間、たくさんの絵本を読んでもらい、素敵な絵本との出会いをすることができました。また来年度もよろしくお願いいたします。 4年理科ーおさらい
1年間に学習した1おさらいとして、冷たい水(氷水)を使って水蒸気があるかどうかを調べました。試験管の水の周りが曇ってきたことを確かめました。
![]() ![]() 6年生を送る会
本日、6年生を送る会を開催しました。各学年が心を込めた発表を行い、6年生への感謝と応援の気持ちを伝えました。
どの学年もそれぞれの個性を活かした発表を行いました。 6年生からは、在校生への感謝の言葉とともに、これからの学校生活へのエールが送られました。 6年生の皆さん、中学校でも頑張ってください! ![]() 3/11 シェイクアウト訓練
京都市では、東日本大震災を風化させないため、地震から身の安全を守る行動を身につけるためシェイクアウト訓練を実施しています。
本校でも、地震を想定し、緊急地震速報の放送で、揺れから身を守る3つの安全行動 (1:姿勢を低く保つ、2:頭を守る、3:動かない)の訓練を行いました。 もしもの時に、自分の命を守れる行動ができるように! 一人一人が考える時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年理科ーおさらいをしよう
てこのはたらきを学習しました。力点側と作用点側のかたむける力が同じときつり合います。力点側を傾ける力の大きさは、おもりの重さと支点からのきょりで決まります。この時のきょりと重さの関係が反比例することを確かめました。
![]() ![]() 5年家庭科ーミシンにトライ!
ミシンを見ながら、糸の通し方や、下糸の出し方、コードのつなぎ方などを確かめました。次に、練習用布を使って、ミシンでまっすぐ縫う練習をしました。次は、作品作りに挑戦します。
![]() ![]() ![]() 5年理科ー電流と電磁石
電磁石の性質を利用して、コイルの部分が回転するモーターのセットを組み立てました。導線と端子がうまく触れるようにして、回りだした時には喜びの声をあげていました。
![]() ![]() 令和6年度部活動閉講式
2月で部活動(バレーボール部、バスケットボール部、総合運動部)が終了し、本日部活動の閉講式を行いました。
子どもたちは一年間の活動を振り返り、たくさんの成長と成果を感じることができました。 特に、地域の皆様の温かいご支援とご協力があってこそ、これらの活動が充実したものとなりました。指導してくださった皆様には、心から感謝しています。 これからも地域の皆様と一緒に、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|